2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

お知らせの記事一覧

美術手帖 5月号

4月18日に美術手帖5月号が発売されました。若手アーティストの特集がくまれており、東京造形大学出身の作家も載っています。

非常勤講師の今津景さんも載っています。美術を学ぶ人にとって持っていたい一冊です。是非書店へ!!

P1019617

詳細WEB:http://www.bijutsu.co.jp/bt/

(助手 松本)

2014年度 学位授与式・祝賀会

3月19日に2014年度学位授与式・祝賀会が行われました。

101-01

101-00

有吉学長の式辞から始まり代表の学生が修了証書を受け取りました。そして専攻の専任教授から一人一人に渡されました。

11077004_409015505946892_170282667636612747_o

大学院修了生代表謝辞は絵画の増田奈緒さんが立派につとめました。

101-061

厳かな雰囲気から一転し京王プラザホテルでは祝賀会が行われました。金屏風の前で指標ごとやゼミごとに集合写真を撮影したり、おいしいごちそうに夢中になったり、在学中お世話になった先生や憧れの先生と記念撮影したり楽しいひとときだったかと思います。

10931083_662951700498791_4418885053575987952_n

10439054_791000694328171_9182980592488101431_n

11041743_662938853833409_7474089139665424052_n

1908457_662938830500078_1735712396612712081_n1

みなさんご卒業おめでとうございます!

(助手 松本)

第1回 東京造形大学 助手研究発表展

この度、東京造形大学附属美術館において「第1回 東京造形大学 助手研究発表展」を開催する運びとなりました。

かねてより本学では教育環境の向上を図る一環として、助手制度の確立を進めてまいりました。そして2013年にようやく全専攻に助手が配置され、2015年の現在では日常の円滑な授業運営にとって、また学生の良き相談相手として、なくてはならない存在になっております。

しかし本学の助手には、造形分野の可能性を一層深めていこうとする、研究者としてのもう一つの顔があります。本展はこうした研究者としての研鑽の成果と進捗状況を、広く一般に公開することを目的として開催するものです。
助手諸君には、本展を自らの姿勢を改めて確認する機会とし、今後の研究の深化に結び付けていって欲しいと考えております。また助手間の交流を深め、互いに切磋琢磨する関係を築くことを期待しております。

ご来場の皆さまにおかれましては、「第1回 東京造形大学 助手研究発表展」をとおして本学の教育研究について一層ご理解いただきますとともに、本学助手の研究に対して厳しいご意見、ご指導を賜りますことをお願い申し上げます。

東京造形大学 学長
有吉 徹

1-助手展オモテ

会 期|2015年2月28日(土)〜3月9日(月)
休館日|日曜日
時 間|10:00〜17:00(入館は16:30まで)
観覧料|無料
会 場|東京造形大学附属美術館

【特設ページURL】http://www.zokei.ac.jp/jyosyuten/

(助手 松本)

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

1

助手、西平 幸太制作

展示のおしらせです。

版技法で銅版を担当されている非常勤講師のながさわたかひろさんの個展です。
ながさわたかひろ「新・プロ野球画報~ながさわたかひろの逆襲~」
会期:2015年1月9日(金)-1月31日(土)12:00-19:00※19日(月)26日(月)休廊
◎内覧会 『プロ野球画報 東京ヤクルトスワローズ全試合』(ぴあ株式会社)刊行記念記者会見
2015年1月9日(金)受付開始:13時30分/開始:14時 終了:14時30分頃予定
会場 :eitoeiko
東京都新宿区矢来町 32-2
会場WEB :http://eitoeiko.com

img_3171e10b4b97584e432383337d578062477091

下はながさわさん著書「プロ野球画報 東京ヤクルトスワローズ全試合」ぴあ株式会社発行¥1389(税抜)絶賛発売中!©ぴあ

-11

現在形象表現で非常勤講師をされている宮崎勇次郎さんの個展です。

会期:2015年1月9日(金) – 2月1日(日)13:00 – 18:00
開廊:金・土・日/休廊:月〜木

オープニングレセプション:2015.01.10 (土) 18:00 – 20:00

会場:GALLERY HIRAMINE TOKYO
東京都府中市住吉町4-35-33
京王線「中河原駅」より徒歩4分

会場WEB:http://www.galleryhiraminetokyo.com/

10914980_766162423463465_6501484360250868069_o

赤石隆明さん(2010年度修了)の個展です。

赤石隆明「UBRM」

会期:2015年1月10日(土) -2015年2月15日 (日)
時間:12:00-20:00 ※月曜休廊 ※1/10は18時オープンとさせていただきます。
会場:G/P gallery 渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 2F

会場WEB:http://gptokyo.jp/archives/1866

オープニングパーティ:1月10日(土)18:00-

ubrm

以前概念表現で非常勤講師をされていた末永史尚さんの個展です。

末永史尚「放課後リミックス」

会期:2015年1月10日(土) – 2月 1日(日)12:00-19:00

オープニング・レセプション:1月10日(土) 18:00 – 20:00

会場:Maki Fine Arts

東京都千代田区外神田6丁目11-14  3331 Arts Chiyoda #205

会場WEB:http://www.makifinearts.com/jp

suenaga_origami-thumb-540xauto-708-1

(助手 松本)

第39回全国大学版画展 収蔵賞受賞者3名

第39回全国大学版画展にて東京造形大学から11名中、3名の収蔵賞受賞者が選出されました。町田市立国際版画美術館に永久保存されます。

11名の出品者の作品を紹介します。

IMG_3439のコピー

増田奈緒/大学院2年 収蔵賞受賞※4年連続受賞

IMG_3431のコピー

田中 茜/大学院1年

IMG_3451のコピー

大杉祥子/4年

IMG_3446

尾形 愛/4年

IMG_3422のコピー

二井矢春菜/4年 収蔵賞受賞

IMG_3426

渡邊早紀/4年

IMG_3459

小黒美咲/3年 収蔵賞受賞

IMG_3442

村崎健太/3年

IMG_3437

宮川千明/3年

IMG_3456

三輪奈保子/2年

IMG_3424

室田奈央/2年

IMG_3464

第39回全国大学版画展出品者と先生方で記念撮影。

12/21(日)まで町田市立国際版画美術館にて開催中。10:00-17-:00 月曜休館

http://hanga-museum.jp/

(助手:にしひら)

rgb+ディスカッションの様子

12月12日金曜日に現在開催中の絵画専攻助手展にてディスカッションが行われました。

PC127965

左からモデレーターにお迎えした藤井匡准教授、展示作家の野内俊輔、西平幸太、松本加奈、清原亮、展覧会の企画者である母袋俊也教授です。

PC127951

rgb+展について藤井先生と母袋先生からお言葉を頂いたあと、1人ずつそれぞれの作品の前で作品紹介からスタートしました。

PC127959

PC127963

たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。

PC127970

最後まで聞いて頂いた生嶋先生に締めのお言葉を頂き、無事終了いたしました。内容については後日、動画にて報告したいと思います。

Photo by Akiko Nakayama

(助手 松本)

2014年度 ZOKEI展にむけて

来月いよいよZOKEI展(東京造形大学卒業研究・卒業制作展 東京造形大学院修士論文・修士制作展)です。2015年1月24日・25日10時から17時まで開催されます。

zokeiten_2014

実質一ヶ月をきり必死な4年生と院2年生のアトリエの様子を一部紹介します。

PC117907

絵画専攻とはいえ映像作品を制作する学生もいます。まさに撮影中のようです。

PC117897

愛用していたパレットを捨てる事ができないようです。

PC117912

こちらは余裕のVサインでしょうか?

PC1179151

不思議な一枚になりました。実物必見です。

PC117913

同じアトリエで制作できるのもあと少し。大切な時間ですね。

PC117921

版のアトリエでも集中した空気です。

PC117926

緻密なうえにこの大きさ。作業量が計り知れません。

PC117931

院2年生もプレッシャーですね。

-3

こちらは大学の屋外です。建築物のような巨大な何かがあります。

-11

なんと女の子1人で建てています。寒い中がんばってます。

どう完成するのか楽しみです。ZOKEI展一ヶ月前の様子でした!

(助手 松本)

東京造形大学大学院×京都造形芸術大学大学院 Pr PROJECTS 交流展

034

東京造形大学大学院×京都造形芸術大学大学院 Pr PROJECTS 交流展

香月恵介(大学院美術研究領域1年)

久保木美里(大学院美術研究領域1年)

下山健太郎(大学院美術研究領域1年)

阿部 睦(大学院美術研究領域2年)

が出品しています。

|展示会場|

コート・ギャラリー国立

〒186-0004東京都国立市中1-8-32

|会期|

2014年12月11日(木)-12月23日(火) ※17日(水)休館

11:00−18:00(最終日は16:00まで)

|合同講評会|

12月21日(日)14:00-16:00

|交流会|

12月21日(日)16:00-18:00

(助手:にしひら)

rgb+ 2014 exhibition vol.6

東京造形大学絵画専攻助手展のお知らせです。

清原亮/西平幸太/野内俊輔/松本加奈
4名による研究発表展を開催いたします。
6回目となる[rgb+ exhibition]はペインティング、インスタレーション、版画、立体と四種四様それぞれの表現形式で構成されます。
会期|2014年12月8日(月)→ 12月20日(土)日曜休廊
時間|10:00→17:00
会場|東京造形大学ZOKEI Gallery (大学院棟12号館1F)
オープニングパーティー|12月8日(月)17:30→
ディスカッション|12月12日(金)18:30→
モデレーター/藤井匡(東京造形大学准教授)
清原亮/西平幸太/野内俊輔/松本加奈/母袋俊也(東京造形大学教授)
※本展覧会レセプションはオープニングのみとなります。

お問い合わせ|東京造形大学絵画事務室
アクセス|東京造形大学 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556 JR横浜線相原駅「東口」→ 大学 (徒歩15分/スクールバス5分)

rgb+omote*cs6

PC087839

本日は17:30よりオープニングパーティです。ささやかなお飲物などご用意してますのでお立ち寄りくださいませ。

(助手 松本)

展覧会情報

展覧会のお知らせです。

青木真莉子さん(2012年大学院修了)

TWS-Emerging 2014[第5期]青木真莉子/伊藤大朗/ユアサエボシ

TWS渋谷では、公募展「トーキョーワンダーウォール2013」の入選者から希望者を募り、審査を経て選出されたアーティスト19組の個展を開催しています。11月29日からは第5期がスタート。初日にはアーティスト・トークや作家を交えての交流会も実施します。ぜひお越しください。
会 期|2014年11月29日(土)-12月21日(日)
会 場|トーキョーワンダーサイト渋谷
入場料|無料

11:00-19:00 月曜日休廊(祝日の場合は翌火曜日)

■11/29(土)オープニング・イベント開催

15:30~17:00 アーティスト・トーク
ゲスト:木村絵理子氏(横浜美術館主任学芸員)
17:00~19:00 交流会

作家WEB:http://maricoaoki.com/index.html

会場WEB:http://www.tokyo-ws.org/shibuya/index.html

10557094_874761349210609_4267491303337062344_o

鈴木 知佳さん(2009年大学院修了)

「色を逃れる 白を失う-Sampling of the elements of the blank-」

会 期|2014年11月28日(金)-12月20日(土)
会 場|Gallery t / TOHO Beads Style
入場料|無料

11:00-19:00 日・月・祝日 休廊 ※12/6(土)休廊

※開廊時間、定休日を11/28より変更いたします。

■オープニング レセプション 11/28(金)18:00-20:00
■アーティスト トーク 12/13(土)14:00-16:00
ゲストに加賀美令氏をお迎えして、トークイベントを開催いたします。

会場WEB:http://www.toho-beads.co.jp/tbs/galleryt/galleryt024.html

g-main024-01

杉山恵里香さん(2011年度学部卒業)

「糸より弱くて、枝より太くて」生映画上映会-screening party

会 期|2014年12月21日(日)昼の回
会 場|東中野Coupe cafe
料 金|前売り¥2000(当日¥2500)

■前売り予約方法

①氏名、
②申込希望回、
③枚数、
④連絡先(TEL / E-mail)
を明記の上、
件名【上映会予約】にてwakarenokana@gmail.com(別野)へご連絡下さい。
予約受付が完了しましたら、確認メールをお送り致します。確認メールの送信をもって予約受付完了となります。
申込後3日を経過しても確認メールが届かない場合は、
お手数ですが同じく上記連絡先までお問い合わせ下さい。

会場WEB:http://coupecafe.com/

10639638_656186277833837_5243930219326108689_n

(助手 松本)


↑ move to top of this page