未分類の記事一覧
2019年5月13日 カテゴリー:未分類
1年生の最初の授業「絵画基礎実習A」が始まりました。
この授業では、約2か月の授業期間でヌードモデル、セミヌードモデル、ムービングモデルから学生が選択し、ドローイングと絵画制作を行います。
受験で行ってきた限られた時間の中での作品制作とは違い、作品と向き合う時間や、試行錯誤しながら作品を作る経験をします。

気候も暖かくなってきて、穏やかな季節になってきました。
残りの授業期間も様々なことを試しながら、みんな頑張れー!
(井上)
2019年4月22日 カテゴリー:未分類
2年生の集中授業が始まりました。
学生は「アーティストブック」「超域」「立体表現」の3つのコースのワークショップを受け、希望するコースを選択します。

アーティストブックコースです。サイアノタイプで制作しています

立体表現コースでは、様々な素材を使って制作を行います。

超域コースでは、レクチャーから始まり、作品を展開していきます。
普段の作品制作とは違ったプロセスや技法を学び、これからの作品制作にも重要なことをたくさん経験してほしいと思います
皆さんがんばれー!
(井上)
2018年12月20日 カテゴリー:未分類
絵画専攻4年一柳恋路さんが櫛野展正(アウトサイダー・キュレーター)のコラム「アウトサイドからこんにちは」に紹介されました。
下記のURLよりコラムに飛ぶことができます。
https://caps-channel.jp/outside/akademinizumu-no-saihate/

(写真はアウトサイドからこんにちは!#15 2018.12.19より転載)
( )
2018年10月21日 カテゴリー:未分類
東京造形大学ではCreative Spiral Festival 2018 が開催中です。
2018.10.19-10.21 10:30~16:30

10号館内では絵画専攻の1〜4年生が展示を行っています。
日々の制作の成果を見ることができます。
展示している作品のほんの一部ですがご紹介!!!
絵画専攻1年生の作品↓↓↓↓↓↓





絵画専攻2年生の作品↓↓↓↓↓↓



絵画専攻3年生の作品↓↓↓↓↓↓



絵画専攻4年生の作品↓↓↓↓↓↓








大学院生の作品が東京造形大学マンズー美術館内にて展示中です↓↓↓↓↓↓

( )
2018年10月17日 カテゴリー:未分類
先日、一年生と二年生の集中授業が終わりました。
一年生は日本画・静物油彩による再現的な描写・近代以降の絵画の歴史を踏まえた非再現的な表現を学習する授業でした。
二年生は立体による表現を学習する授業でした。
両方とも普段はなかなか取り組まない課題ですが、皆さん真剣に学習していました。


日本画は顔料を膠で溶いて絵具をつくるところから始まります。チューブ入りの絵具に慣れていると新鮮な体験ではないでしょうか。




(助手 菊池遼)
2018年9月18日 カテゴリー:未分類
現在ZOKEIギャラリーにて「絵画の和文化」という展覧会が開催されています。
これは2017年度に大学院で行われた授業の成果展となっています。
みなさまぜひお越し下さい。


「絵画の和文化」
2018年9月15日(土)〜9月27日(木) ※日曜休廊
10:00〜18:00
東京造形大学学内 ZOKEIギャラリー
(助手 菊池遼)
2018年9月8日 カテゴリー:未分類
東京造形大学は今週の木曜日、9月6日から後期の授業が始まりました!
一年生と二年生はそれぞれ集中授業を行なっています。

一年生の日本画の授業です。授業初回に講義を行い「日本画」の背景にある日本の近代史や絵画史を概観します。

講義後はアトリエに戻り支持体の準備です。

こちらは一年生のペインティングの授業です。こちらも初日は講義から始まります。この授業は選択制となっており、学生は日本画とペインティングの中から希望するコースを選択してそれぞれの制作を進めていきます。

アトリエに戻り先生が課題の説明をしてくださっています。

二年生の立体の授業です。こちらは授業最初のワークショップとして自分の指の型を取って石膏の立体を作っています。

こちらはワックスを削ってジュエリーを作っています。出来上がったかたちを元に鋳造して指輪を作るそうです。どのような作品ができるのでしょうか。

授業の物品です。この写真に写っていない電動工具もたくさんあります!これを機に普段は使わない道具に触れてみるのも良いかもしれません。
まだまだ暑い日が続きそうですが良い作品が作れるように頑張りましょう◎
(助手 菊池遼)
2018年8月2日 カテゴリー:未分類
オープンキャンパスでのワークショップ『お絵かき革命―体で描こう!美大生と描こう! 』のご報告です。

6×9Mの巨大なキャンバス(綿布)の上で、美大生がリーダーとなって、子どもと一緒に全身で描画体験を行いました。

今回のテーマは「イヴ・クラインに挑戦!」です。
身体を絵筆にして、自分の「ブルー」を作り出します。


巨大なキャンバスの上で、リラックスして色彩を満喫しました。


最後はみんなで鑑賞です。

参加者の皆様、造形大関係者の皆様、スタッフの皆様、助手の下山健太郎さん、
ありがとうございました。
写真撮影:下山健太郎さん
前沢知子
( )
2018年7月5日 カテゴリー:未分類
胡粉地ワークショップの第二回目を行いました。
今回は胡粉を膠液で練り上げ、木ベラで板に塗布しました。

胡粉に少しずつ膠液を加えて練り上げていきます。

これが意外と力作業、、頑張れ〜!

前回調整した木ベラで練り上げた胡粉を塗布していきます。
今回は4層重ねました。次回は研磨を行って完成です!
(助手 菊池遼)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page