2014年11月の記事
2014年11月28日 カテゴリー:お知らせ
広域表現非常勤講師の利部先生の展示です。
利部志穂
フリーズ freeze/
ママ、あめりか、こわいね。楽しいね。
2014.12.03 [水] – 2014.12.14 [日]
12:00-21:00 定休:月、火 入場料:¥400(セレクト・ティー付き)
会場:Art Center Ongoing
http://www.ongoing.jp/ja/artcenter/gallery/index.php?itemid=369
■■■
12月6日 (土) 19:00~
作家を囲んでのオープニングパーティー
参加費:1000円(軽食+ワンドリンク付き、入場料込み)
■■■
12月13日 (土) 19:00~
ライブパフォーマンス
MAYA(Sound making, Vocal)
利部志穂×川西隆史
料金:1000円 (ワンドリンク+入場料、先着30名様、要予約)
■■■
12月14日 (日) 15:00~
Pre Ongoing School
作家本人による展示作品の解説を交えてのレクチャー
お好きなケーキとお飲物がついてきます
料金:1500円 (ケーキとドリンク付き、先着30名様)
画像:ブルーアワー/タマがわ、たった火 2013
photo:若林勇人
(助手 清原)
2014年11月27日 カテゴリー:授業の様子, 概念表現
3日目の本日は概念表現の合評会でした。ワークショップの展開では面談で教わった作家などを調べる事で視野が広がったのではないでしょうか。
じっくり話し、先生の意見を取り込みつつ、自分の作品について考える大事な時間です。
合評会では自分の作品の前にたち、ワークショップを振り返りつつ、作品のコンセプトを発表します。
ワークショップの展開から一気に考えが広がり、その事が作品に反映され次の展開に大きく動いたような印象がある合評会でした。
(助手 松本)
カテゴリー:授業の様子, 版表現
2日目は版表現の講評会でした。ワークショップの展開でも意欲的に版画作品の制作に打ち込んでいる様子が印象的でした。
機材が充実している環境も技術を学ぶうえでは大切なことです。特に版表現では学部2年生から大学院2年生までが共有するため、機材の管理は徹底されています。
技術面も大切ですが、作品の内容に踏み込んでいく指導になっていきます。
他の指標を選択している学生も全員講評会を聞きます。講評会での先生方のコメントは個人に対してのみではありません。他人の講評会を聞いて自分を振り返る事も大切なことです。
(助手 松本)
2014年11月25日 カテゴリー:形象表現, 授業の様子
選択した各指標のワークショップからの展開の課題がありました。合評会は指標ごとに1日かけて行います。本日は形象表現を希望する学生の合評会でした。
ワークショップの展開の授業風景です。
ワークショップで制作したドローイングをもとに自由な素材を使用し制作します。
合評会風景です。厳しいことを言われることもあったかもしれませんが、制作していくうえでそれぞれに必要なアドバイスを得たのではないでしょうか。
(助手 松本)
2014年11月13日 カテゴリー:個展・グループ展
アートプログラム青梅2014
アートプログラム青梅2014「まなざしを織る」と四大学学生展「想いを紡ぐ街」が11月8日(土)〜12月7日(日)まで開催されています。
東京造形大学関係者の出品は、母袋俊也教授が青梅市立美術館、卒業生浅野彌弦さんがサクラファクトリーに展示。
学生展は、院2岡崎詩をり、田神光季、院1香月恵介、下山健太郎、関口奈美、武地成美、劉藝、学部4年菊池遼、小池覚、佐々木瑞季、堀越宏太が出品しています。
アートプログラム青梅2014
http://artprogramome.sakura.ne.jp/wp/?page_id=846
フライヤー表
フライヤー裏
母袋俊也:青梅市立美術館
浅野彌弦:SAKURA FACTORY
岡崎詩をり(大学院2年)[24]
田神光季 (大学院2年)[28]
香月恵介 (大学院1年)[25]
下山健太郎(大学院1年)[26]
関口奈美(大学院1年)[27]
武地成美(大学院1年) [29]
劉藝(大学院1年)[30]
ユニット「〼」菊池遼(学部4年)[31]
ユニット「〼」小池覚(学部4年)[31]
ユニット「〼」堀越宏太(学部4年)[31]
※ 学生出品者末尾の[ ]が下記マップ内の番号と照合
(助手 松本)
2014年11月12日 カテゴリー:版表現
版表現研究指標の2年生を対象に毎年、浅草〜日本橋近辺にある材料店見学を実施しています。普段制作で使用している道具の製作の現場にお邪魔しました。
はじめに銀座線稲荷町駅すぐにある「宮川刷毛ブラシ製作所」へ向かいました。こちらでは木版画で使うブラシや手刷毛はもちろん、多様なブラシ・刷毛を製作しています。
実際に製作しているところを見学しながらお話を。全て手作業で植えているため、抜けがなく長持ちします。手入れの方法まで細やかに教えていただきました。
その後は葛飾北斎のお墓に行き、お墓参りをしました。隠れた名所です。
30分程歩いて「清水刃物店」さんへ。こちらでは日本刀と同じ製法の彫刻刀を製作されています。今まで使用していた彫刻刀とは違う切れ味に皆、驚いていました。
商品の陳列はなく、相談をしながら自分にあった刃物を作っていただけます。
彫刻刀についてのお話を聞いたあとに、研ぎの実演もしていただきました。
最後は「小津和紙」さんへ。創業は1653年と古く、資料館も併設されており紙の歴史を知ることもできます。また、店内には日本各地の和紙が揃っています。現在は仮店舗となっており、臨時休業中でしたが特別に案内をしていただきました。
丁寧に和紙についてのお話をしていただいたあと、店舗で買い物です。たくさん並ぶ和紙の中から真剣に選んでいます。
全国各地の和紙はもちろんですが、和紙で作られたクオリティーの高い商品まで置いてあり楽しんでいました。小津和紙限定の商品もあります。
道具を揃えることも大事ですが、手入れを怠るとせっかくの道具が台無しになってしまいます。実際に見て、聞いたことによりあらためて道具の重要性が実感できたのではないでしょうか。今回、訪問をしました宮川刷毛ブラシ製作所、清水刃物店、小津和紙の職人さん、スタッフの方々には大変感謝しております。来年度もどうぞよろしくお願いします。
■宮川刷毛ブラシ製作所 東京都台東区元浅草2丁目10‐14
TEL:03-3844-5025 FAX:03-3841-9343
■清水刃物店 東京都台東区台東1-10-5
TEL:03-3831-1929
■小津和紙 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル TEL:03-3662-1184 営業時間:10:00 – 18:00 定休日:土日祝祭日
※現在は仮店舗となっています。2015年春にリニューアルオープン予定。http://www.ozuwashi.net/
(助手:にしひら)
2014年11月11日 カテゴリー:授業の様子
版表現では版に関する様々な技法を行います。木下恵介教授によるガリ版印刷を使った制作の様子です。
こちらは生嶋順理教授による転写からのドローイングの様子です。
そして造形山(七国山)散歩の様子です。先生方と大学裏の山を散歩します。
版を作ってするだけが版表現ではないと学ぶことができたワークショップだったのではないでしょうか。
(助手 松本)
2014年11月10日 カテゴリー:未分類
概念表現では「マイ・フェイバリッツ」という課題で、学生が好きな(お気に入りの)作家の画集などを図書館などで借り、それをもとに面談を行いドローイングを制作します。選んだ作家のどの作品が、どのように好きなのか?自分の作品についてはどう考えているのか、先生と面談していきます。
奥が非常勤講師の鈴木俊輔先生、手前が母袋俊也教授です。
面談をしていくなかで先生から新しい作家や思想を教わって得ることも多かったのではないでしょうか。概念表現は他に高橋淑人教授、非常勤講師に原游先生、南条嘉穀先生が担当されています。
(助手 松本)
2014年11月8日 カテゴリー:受賞
リキテックスアートプライズ2014にて香月恵介(大学院1年)がグランプリ、阿知波閑(学部4年)が審査員賞を受賞しました。
グランプリの香月くんは副賞としてロンドンでのレジデンス滞在とその後ギャラリーでの展示、都内のギャラリーでの展示を行います。
香月くんは作家としての評価が高くなってきている学生の一人でもあるので、ロンドンでのレジデンス滞在もいい経験になるのではないでしょうか。
香月恵介(大学院1年)
阿知波閑(学部4年)
お二人とも受賞おめでとうございます。
(助手 清原)
2014年11月5日 カテゴリー:授業の様子
本日は広域表現を紹介します。広域表現は「すべてのことをこの一曲から」という課題で各自好きな曲を一曲用意し、その曲を聞きながらドローイングをするという内容です。
広域表現では2年生から絵画をはじめ、立体や映像、言語、身体、音、空間表現など様々な表現方法を学ぶカリキュラムになっています。
3日目に寸評を行います。選んだ曲を流し、ドローイングを見ます。
広域表現では清水哲朗教授と非常勤講師では2年次に川口晴美先生、河村美雪先生、2・3年次に祐成政徳先生、森田浩影先生、3年次に利部志穂先生が担当されています。
(助手 松本)
次のページ »
↑ move to top of this page