2025年6月24日 カテゴリー:未分類
こんにちは〜ふるやです。
暑いですね。梅雨はなくなっちゃいましたねぇ
前期の授業も進んでいるので、
今回はふるやが担当している絵画b 3年生の様子を写真多めでハイライト的に紹介します🌟
絵画bでは先生が週替わりでワークショップを開催してくださいました〜
金田先生「未知のコラボレーション」↓

参加者が順番に他者の作品に制作を加えるこころみ👀

いつもと違う線や色使いが自分の制作の上に重なっていく!和気藹々🐰
木下先生「「私」を記録・収集・保存する」↓

木下先生がコレクションするZINEや本、フリーペーパーなどの紙媒体をみんなでディグり中〜(ふるやの持ち物もいくつか紛れさせました!)

デジタル時代の今だからこそ、紙媒体の面白さや良さがある気がします( ᴖ ·̫ ᴖ )👍🏻⭐️
最後には学生それぞれが気になった箇所を発表し合いました〜
豊嶋先生「方法の作り方」↓

他指標からも参加者が!

まずは配られた紙やテープでに好きに制作!

制作した作品をシャッフルして、他の人の作品の作り方・レシピに文章化!!!

間に合わない!!と焦りながらつらつらと書いていますね(՞- -՞)💬✏︎

今度はレシピをシャッフルして、他の作品のレシピを読みながら制作!

細かく書いてあるものやざっくりなもの……

完成して並べてみると….ところどころにエラーや自己解釈が溢れています。

制作プロセスにも繋がるようなワークショップでしたね!
高橋先生「映画鑑賞」↓

高橋先生セレクトのアンドレイ・タルコフスキー監督のSF映画「ストーカー」をみんなで観ました🎥
(ストーカーは追跡者の意味だそうです)
自分では選ばないような映画を一本観る経験ってなかなかないので学生にも刺激があったかもしれません。
そんなこんなで、たくさんワークショップを受けた3年生の個人制作も盛り上がっていました ദ്ദി ᴖ ·̫ ᴖ )✨
講評会の様子もちらりお見せします!

絵画制作のための装置をキャンバスでつくったり

色材を絞ったり基底材を変えてみたり

議員!?

よーく見ると見える

他専攻に手法を学びに行ったり

とにかくつくってみたり!(ゲスト講評でいらっしゃた中尾先生が被ってますね)(未知との遭遇)
3年生が一番時間があるときかも。
気になること、やってみたいことにどんどん挑戦していて力強いです〜〜!
以上、絵画b 3年生の授業の様子でした〜
(古屋)
2025年6月20日 カテゴリー:未分類
こんにちは〜!助手の奥友です。
今回はちっちゃな話題として、絵画専攻の授業が行われる10号館にある吹き抜けの様子をお届けします!

10号館の中央は大きな吹き抜けが広がっています。
吹き抜けにはほとんど照明がなく、日中は天井の三角窓から入る自然光が床面まで照らします。

〜〜〜〜〜〜〜〜

絵画事務室前に置いてある植物も、吹き抜けの光を浴びてすくすく育っています!



夏が近づき、モンステラからは赤ちゃん葉っぱたちが!!
まだ柔らかくて繊細な葉っぱたちですが、すくすく育って立派な緑の葉っぱになってほしいです〜!

パキラは……流石に光が足りないらしく、やってきた時よりもほっそりしてしまいました……。
だれか、パキラの救いかたを教えてください……。
〜〜〜〜〜〜〜〜

10号館1階には食堂があり、ランチタイムが終わった後も食堂で作業する姿がちらほらと…。
窓辺から見えるのは一面に広がる大自然🌲🌳🌲🌳🌲
のびのびと作業できそうですね!
〜〜〜〜〜〜〜〜

この吹き抜けは、窓から入る日光の強さも程よく、蛍光灯などの照明のように光が白すぎたり黄色すぎることもないので、作品の写真を撮るのにぴったりな空間でもあるのです!
ポートフォリオに載せるための作品写真を撮りたい時は、ぜひ吹き抜けを活用しましょう!(撮影した後はちゃんと片付けてね😄)
〜〜〜〜〜〜〜〜
以上、10号館吹き抜けの紹介でした!
ではまた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
(奥友)
2025年6月8日 カテゴリー:お知らせ
ちゃおっす!
春、絵画事務室にも新たな風がやってきたぞ。
本年度から絵画専攻版表現クラスを担当する助手の吉澤美樹さんだ。

吉澤さんは東京造形大学絵画専攻を卒業していて、なんと俺たちと同期だ。
びっくりだよな。
絵画専攻領域の助手が4人とも同期なんて。
吉澤さん、何か一言。
「お祭りの屋台は冷やしパインが好きです」
こいつぁ、ひょっとするとひょっとするかもしれねぇな。
ひょっとこ
今年も絵画事務室をよろしくな!
ちゃおちゃお

(岡村)