レクチャー・ワークショップの記事一覧
2024年9月12日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ
こんにちは!!助手の海王です!!!!!!
暑い日が続きますね🌞
みなさまいかがお過ごしでしょうか♠?
東京造形大学では夏休みが明け♣🎇、後期授業が始まっております♦!!
本日は!国内外で活躍されるアーティスト、加藤泉さんにお越しいただきました!!
トークショーメインビジュアル(宮﨑勇次郎先生デザイン)
ご自身の大学時代の制作から海外でのレジデンス、近年の展覧会に関するエピソードまで幅広くお話しいただきました!
学年・専攻を問わず多くの学生が集まり、加藤さんのお話に耳を傾けていました。
僕も聴講させていただきましたが、「制作に行き詰まったりしたらマテリアルを変えてみるのは有効」など、
絵画と彫刻など、メディアをクロスオーバーして作品を制作されている加藤さんならではのお話しを興味深く拝聴しました。
今回のトークショー開催にあたって、ご尽力いただいた絵画専攻a指標にて非常勤講師をしていただいている画家の中村太一さん。
お二人とも共通の趣味がおありとのこと🎣
加藤泉さんと中村太一さん
また、海外での作品設営で起こったトラブルなども笑顔を交えてお話しいただきました。
これには思わず会場からは笑い声も(笑)
時折見せるフランクな語り口からは加藤さんのお人柄を感じます。
最後は学生からの質問にお答えいただきました。
トークショー終了後も学生が集まり、加藤さんを質問攻めに…😅
皆さん、とても充実した時間を過ごせたように感じます。
貴重な機会をくださった加藤さん・中村さんありがとうございました!
(岡村)
2016年8月4日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ, 未分類
高校生対象のワークショップ
「カンディンスキーになって描いてみよう」を7月28日に開催しました。
高校2年生と3年生の9名が参加してくれました。
普段は、おそらく対象をよく観察して描くという制作をしているのだと
思いますが、今回は、季節や自分の気持ち、絵具自体の魅力など絵を描く
動機はまったく自由です。
午前中は白ボール紙に描き、午後、F10号のキャンバスで制作しました。
皆さん、けっこうノリノリで描いたのではと思います。
終わりに集合写真を撮りました。楽しかったです。
(小林良一)
(admin)
2015年7月7日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ, 未分類
6月16日 は市原研太郎さんにレクチャーしていただきました。
4時間を越えるほぼノンストップのレクチャーはとても刺激的でし た。ベネツィアビエンナーレの歴史、経緯などの丁寧な解説を忘れることなく、記述、レポートに留まることなく、ポストモダンの終焉、終わ り方にまで踏み込んでいく迫力に満ちた内容でした。殊に「純粋シミュラークル」に話が及び、絵画作品の例示に際して何度な何度も「純度」 「シミュラークル」「コピー」の語彙が熱を帯びて反復されたとき、レクチャーはマックスを迎えたように思いました。とても難解な内容で あったと思いますが、確実に学生にも届いたと思います。
僕自身も整理するのに時間がかかりそうですが、実は純粋シミュラークル概念の絵画作品への適用の際してのあの 展開のありように、絵画に従事する僕としては、イリュージョンを前提としてある絵画、像としてある絵画、シャイン、イメージそして聖画像 論争の経験も持つそんな絵画の特性が見えたようにも思えたのでした。
以下は市原さんのfbからの転載です。
母袋
———————————————————————————————
[ヴェネツィア・ビエンナーレ、レクチャー後記]
昨日は、母袋俊也先生のお招きで、東京造形大学にてヴェネツィア・ビエンナーレの報告会をしてきました。その結論部が少しぶれてしまいましたので、改めて説明してみたいと思います。
ビエンナーレのアルセナーレ企画部門に飾られた作品に関する解釈と評価で、金属(鉄)を素材とした彫刻を挙げ「純粋シミュラークル」を例証した後、アルセナーレの他の作品にもそれを適用しようとしたところで躓いてしまいました。私としたことがなんという詰めの甘さ!(まだ、ヨーロッパから戻った時差ボケが抜けないのか?)学生の方々に申し訳ないので、その後スライドで見せた作品にそって説明し直します(その場にいた学生は、作品を思い出してください)。
件の「純粋シミュラークル」は、彫刻ばかりでなく(というより鉄の塊の彫刻ですらそうなので、他の種類の作品には余計に当てはまる)、何かに似ているのだが何に似ているのか判明でないシミュラークルの純度が高ければ高いほど、作品は軽やか(ポストモダン美学の特性)に感じられる。それが、アルセナーレの企画部門の作品に共通して観察された。
しかし、シミュラークルとその美学で、企画部門の作品のすべてが言い尽くされることはない。それは作品の形式の次元であり、内容は別の話だからです。このように作品の形式と内容がきっちり分けられるのも、作品が純粋シミュラークルに到達している(これがポストモダンのピークにして終焉を告知する)からと言えるでしょう。
作品の内容のレベルは、形式としての純粋シミュラークルと重なり、二重映しになって各々の表現を構成しているのです。スライドで見せた絵画についても、どこかで見たようでありながらどこにもない純粋シミュラークルで、それが内容の素材とイメージと意味とを包み込んでいる。レクチャーの最後に挙げた、my favoriteのドキュメンタリーもインスタレーションもオブジェも映像もパフォーマンスもコンセプチュアル・アートも、事情はまったく同じです。
このようにして、ヴェネツィア・ビエンナーレのアルセナーレにおけるエンウェゾーの企画部門は、一貫して形式と内容の二重構造を示していて、これが他のナショナル・パビリオンで展示された作品との決定的な相違点になっている。それが企画部門の作品の洗練されたクオリティを保証しているのです。
レクチャーの機会を与えていただいた母袋先生にお礼を申し上げます。
この後記に付随して、ビエンナーレ(アルセナーレ)の作品の写真をアップしておきましょう。
https://www.facebook.com/kentaro.ichihara.7/posts/876510235754191?pnref=story
(助手 清原)
2015年4月17日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ, 個展・グループ展
遅くなりましたが、昨年行われた「rgb+2014 exhibition vol.6」のインタビュー動画と藤井匤先生と行ったディスカッションの動画を公開いたします。
藤井先生とのディスカッションでは現代におけるメディウムとジャンルの解釈の話を中心に濃い内容となりました。
是非ご視聴ください。
rgb+2014 exhibition vol.6 ディスカッション
モデレーター:藤井匡
rgb+インタビュー 清原亮×母袋俊也
rgb+インタビュー 西平幸太×母袋俊也
rgb+インタビュー 野内俊輔×母袋俊也
rgb+インタビュー 松本加奈×母袋俊也
(助手 清原)
2014年1月10日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ, 個展・グループ展
新潟県新潟市の「町屋ギャラリー薩摩屋」にて行われた「薩摩屋ARTプロジェクト」に2009年大学院美術研究領域修了の橋本直明さんが参加されました。
薩摩屋ギャラリーは明治大正にかけて信濃川の舟運で栄えた秋葉区小須戸にあり、古い町並みが残る商店街の空き家を「水と土の芸術祭」などの展示や、企画などに取り組まれている施設です。
作家への作品発表機会を提供するとともに、地域住民がアートにふれる機会を設け、アートを通して地域の魅力を再発見するきっかけになること、参加者間で今後につながる様々な交流が生まれる事を目指しています。
<後期:橋本直明>
薩摩屋展示日:11月23,24日 12月6,7,8日 11:00~18:00まで
新津美展示日:11月19日~24日 10:00~17:00
・11月18日から12月8日まで薩摩屋に滞在し、作品を制作・展示。
薩摩屋ARTプロジェクトホームページ
http://satsumaya.web.fc2.com/ARTP.html
後期11月19日から12月8日までの期間中、薩摩屋ギャラリーと、新津市美術館市民ギャラリーでの2カ所で展示されました。
薩摩屋ギャラリーでは期間中滞在し、その場所に関わっていく事で新たな作品が制作展示されました。
このプロジェクトではホワイトキューブで展開される作品と、その場所を読み込み展開していくサイトスペシフィックな作品を、同時に一人の作家が制作発表するという試みが行われました。
「残像」
(撮影:風間忠雄)
(撮影:風間忠雄)
前期は11月3日から11月17日まで、多摩美術大学油画卒の鈴木泰人さんが両スペースで展示され、パフォーマンスも行われました。
「町ノ灯」
(撮影:高橋秀厚)
(撮影:風間忠雄)
プレイベントでは本大学非常勤講師の南条嘉毅先生が、土と小須戸縞を使ったワークショップも行いました。
(助手: yasuyo maruyama)
2013年12月4日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ
広域表現研究指標の森田浩彰先生の授業で眞島竜男さんをゲストにお招きしレクチャーが行われました。
現在活動されている作家の話に学生たちも刺激になったと思います。
眞島さん、どうもありがとうございました。
(助手 清原)
2013年9月28日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ
現在東京造形大学付属横山記念マンズー美術館にて開催されている「小野かおる 子どもの世界展 絵本原画の魅力」展の関連プログラムとして、3〜12歳の子供を対象としたワークショップ「ああ おもしろい♪」が9月21日と9月28日に大学内の教室にて行われました。
まずは美術館を見学し絵本のイメージを膨らまします。
見学を終えたら「デカルコマニー」で描いた絵本を制作していきます。
絵具を透明なフィルムで押し付けて描き、出来たページを製本していきます。
講師 蓜島 菜々さん(本学大学院美術研究領域2年在籍)
たくさんの絵本が仕上がりました。
(助手 清原)
2013年9月27日 カテゴリー:お知らせ, レクチャー・ワークショップ
この度、本学の絵画専攻学生(石井いづみ/4年生)が作家さん2名をお招きし、アーティストトークを開催する運びとなりました。詳細は以下になります。
STUDY Vol.1 ベルリンからこんにちは 鬼頭健吾×竹村京
CS Labでは学び方を検討・実験していくSTUDYという新シリーズを始めます。
第一弾のゲストはアーティストの竹村京さんと鬼頭健吾さんです。
海外での活動経験豊富なお二人をお呼びして学生時代の作品画像を参照しつつ当時の作品についてのエピソードや現在の作品に至るまでの展開経緯、そして大学卒業後の活動として、ギャラリーに所属することや海外で活動する事など、国際的に活躍するアーティストとしてのお二人の経験をお話していただくことで、自分たちのこれからを具体的に想像する手掛かりとしたいとおもいます。
学外からの参加も大歓迎ですので、皆様ふるってご参加ください。
日程:10月2日(水)
時間:16:40 –
会場:東京造形大学CS-Lab
企画:石井いづみ(CS-Lab)
CS-Lab
http://www.zokei.ac.jp/cs-lab/
※CS-Labとは
CS-Labは東京造形大学の学内に設けられた学生の自主運営スペースです。「もう一つの大学を」を理念に、年間を通じて学生企画による様々なイベント、レクチャー等が行われます。学生が主体となり、毎回上質な企画が開催されます。併せましてご案内いたします。本企画の石井いづみも大変勤勉な学生の一人です。きっと素敵なイベントになることとおもいます。
(助手: yasuyo maruyama)
2013年7月25日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ
バニーコルアートよりゲストの方が来られて
リキテックスとウィンザー&ニュートンの絵具の講習会が行われました。
アクリル絵具、油絵具、溶剤の特性等を実際に絵具に触りながら説明して頂きました。
(助手 清原)
2013年7月6日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ, 授業の様子
先日、近藤昌美先生がコーディネートされた大学院造形特講の授業へゲスト講師として小山登美夫ギャラリー代表の小山登美夫さんにお越しいただきました。
前半にレクチャーをしていただき、後半は質疑応答が活発に行われました。
大学院生の授業ですが、大変多くの学部の学生も聴講し大盛況でした。
貴重なお話をありがとうございました。
(助手: yasuyo maruyama)
次のページ »
↑ move to top of this page