最近の絵画専攻3年生(絵画b)〜!
2025年6月24日 カテゴリー:未分類
こんにちは〜ふるやです。
暑いですね。梅雨はなくなっちゃいましたねぇ
前期の授業も進んでいるので、
今回はふるやが担当している絵画b 3年生の様子を写真多めでハイライト的に紹介します🌟
絵画bでは先生が週替わりでワークショップを開催してくださいました〜
金田先生「未知のコラボレーション」↓
参加者が順番に他者の作品に制作を加えるこころみ👀
いつもと違う線や色使いが自分の制作の上に重なっていく!和気藹々🐰
木下先生「「私」を記録・収集・保存する」↓
木下先生がコレクションするZINEや本、フリーペーパーなどの紙媒体をみんなでディグり中〜(ふるやの持ち物もいくつか紛れさせました!)
デジタル時代の今だからこそ、紙媒体の面白さや良さがある気がします( ᴖ ·̫ ᴖ )👍🏻⭐️
最後には学生それぞれが気になった箇所を発表し合いました〜
豊嶋先生「方法の作り方」↓
他指標からも参加者が!
まずは配られた紙やテープでに好きに制作!
制作した作品をシャッフルして、他の人の作品の作り方・レシピに文章化!!!
間に合わない!!と焦りながらつらつらと書いていますね(՞- -՞)💬✏︎
今度はレシピをシャッフルして、他の作品のレシピを読みながら制作!
細かく書いてあるものやざっくりなもの……
完成して並べてみると….ところどころにエラーや自己解釈が溢れています。
制作プロセスにも繋がるようなワークショップでしたね!
高橋先生「映画鑑賞」↓
高橋先生セレクトのアンドレイ・タルコフスキー監督のSF映画「ストーカー」をみんなで観ました🎥
(ストーカーは追跡者の意味だそうです)
自分では選ばないような映画を一本観る経験ってなかなかないので学生にも刺激があったかもしれません。
そんなこんなで、たくさんワークショップを受けた3年生の個人制作も盛り上がっていました ദ്ദി ᴖ ·̫ ᴖ )✨
講評会の様子もちらりお見せします!
絵画制作のための装置をキャンバスでつくったり
色材を絞ったり基底材を変えてみたり
議員!?
よーく見ると見える
他専攻に手法を学びに行ったり
とにかくつくってみたり!(ゲスト講評でいらっしゃた中尾先生が被ってますね)(未知との遭遇)
3年生が一番時間があるときかも。
気になること、やってみたいことにどんどん挑戦していて力強いです〜〜!
以上、絵画b 3年生の授業の様子でした〜
(古屋)