未分類の記事一覧
2017年10月3日 カテゴリー:未分類
先週より東京造形大学×名古屋芸術大学 共同企画交流展「Compound eyes 周辺の視覚」がZOKEIギャラリーで開催されています。
会期も残り少なくなってきましたが、ぜひご高覧下さい。
会期:2017年9月25日(月)~10月7日(土)
時間:10:00-17:00(最終日は15時まで、日曜休廊)
会場:〒191-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地 東京造形大学12号館 ZOKEI GALLERY


展示風景

奥村岳史さん

近藤夕琴さん

長嶺高文さん

阿部くららさん

張功君さん

川上喜朗さん

山田茜さん

藤戸愛美さん
(助手 菊池遼)
2017年9月19日 カテゴリー:未分類
来る3月に開催予定の東京造形大学 第4回 助手展の関連イベントとして、「助手ナイトセッション」が開催されます!
普段道具の貸し出しや授業準備などを行っている助手の制作活動や趣味などについて、ゆる〜くお話しするトークイベントです。
記念すべき第1回目は絵画、室内建築、グラフィックデザインと専攻の壁を超えたメンバーでお届けします。共通の趣味である音楽についてお話ししてくれます。
なんとジャムセッションもあるかも?!ということで楽しみですね。
かっこいいポスターも完成しました◎

絵画事務室前をはじめ、学内に掲示中です!!要チェック!

このトークイベントは第4回助手展に向けて継続的に開催予定です。
お誘い合わせの上、是非是非お越しください〜〜〜
RESEARCH ASSOCIATE’s TALK SESSION #1
2017.9.25(Mon) 18:00〜
東京造形大学 CS-LAB
●参加メンバー
谷口由人(室内建築助手)
香月恵介(絵画助手)
鹿子木蓮(GD助手)
●プロデューサー
下山健太郎(絵画助手)
(たなか)
2017年8月23日 カテゴリー:未分類
東京造形大学×八王子市 社会連携プロジェクト「八王子歴史絵巻」
このプロジェクトは、八王子市と東京造形大学の連動によるもので、東京造形大学の学生が壁画制作のプロセス全体を体験的に学ぶ授業です。授業では壁の洗浄作業や塗装作業、転写シートの作成など、単に壁画を描くだけを目的とせず、学生がキャンパスを飛び出し、壁画を通して地域のみなさまと新たな交流が生まれることも期待しています。
八王子医療刑務所の北側壁面(140メートル×4メートル)に東京造形大学の学生と、カブトスさんとで制作しています。
お披露目は、平成29年9月16日(土)~10月15日(日)第34回 全国都市緑化はちおうじフェアです。
皆様に是非ご覧頂けたらと思います。
画像は、壁の近くに暮らす方々と一緒に「未来の八王子」のゾーンに未来の八王子を想像し描いて頂きました。

(yu-miya)
2017年7月24日 カテゴリー:未分類
『お絵かき革命~からだで描こう!美大生と描こう!~』
オープンキャンパスでのワークショップの報告です。

東京造形大学で開催されたオープンキャンパスで、ワークショップ『お絵かき革命~からだで描こう!美大生と描こう!~』を行いました。

まずは導入の「お絵かき準備運動」
「お絵かき準備運動」とは、空間を体感し、想像力を高め、描画活動を深めるための「体と頭の準備運動」です。
身体と行為と偶然で描くための準備をします。

白いキャンバスに心の色を重ねてイメージを膨らませます。
青色、紫色、夕焼けの色、未来の色、、、
心に浮かんだ色や事象について、みんなで話をします。

そして絵具のスタートです。
ドリッピングを中心に、全身での描画活動を行っていきます。


このワークショップでは体で描きます。
身体の動きや行為が表現になります。

そして美大生と描きます。

美大生が絵具の魅力や、様々な表現や遊び方や提案します。

こちらでは、美大生が何かを発見した様子

最後はみんなで鑑賞会。

「未来」はどんな色になったかな。
「虹の色」みたい。
夕日が沈む直前の色みたい。
みんなで、出来上がった色彩からイメージを膨らましました。
最後は、スタッフでフィードバックとレクリエーションタイム。
スタッフの皆様お疲れ様でした。

写真撮影:下山健太郎(助手)
( )
2017年7月13日 カテゴリー:未分類
毎週水曜10時より日本テレビ系にて放送中のドラマ「過保護のカホコ」の制作協力を東京造形大学として行いました。
ドラマ内で使用されている素描を岩渕華林さん(卒業生、元助手)が制作しております。
美術コーディネートとして生嶋順理教授、下山健太郎(絵画助手)が参加しております。
美術セットやドラマ内の小道具にも注目して是非ご高覧下さい!
http://www.ntv.co.jp/kahogo-kahoko/index.html

( )
2017年6月26日 カテゴリー:未分類
一年生は日本画とテンペラ画の授業を行っています。

日本画の授業風景です。

岩絵の具と膠で描画します。


熱心に描画しています。

テンペラ画の授業風景です。


自身で制作したコラージュを元に熱心に描画を進めています。
( )
2017年6月19日 カテゴリー:未分類
形象表現コースの近藤先生が審査をつとめた第53回神奈川県美術展が開催されました。
在学生や卒業生からも多数の入選・入賞者が出ています。
ぜひご高覧下さい。
「第53回神奈川県美術展」
1期展[平面立体] 2017年6月14日(水)から6月21日(水)
2期展[工芸・書・写真] 2017年6月24日(土)から7月1日(土)
午前10時から午後6時まで(各最終日は午後2時まで)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p1058028.html
(助手 菊池遼)
2017年6月5日 カテゴリー:未分類
形象表現指標の非常勤講師、原田郁先生が出演されたBSフジのテレビ番組『ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~』がyoutubeにアップされました。
是非ご覧ください。
『ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~』
現代美術家・原田郁
2017年4月11日(火) / BSフジ / 21:55~22:00
(助手 菊池遼)
2017年5月23日 カテゴリー:未分類
今週から工芸理論という一年生の新授業が始まりました。この授業では材料や支持体について勉強します。

ガイダンスの様子です。

細迫先生が授業について説明しています。

ガイダンス後はアトリエに移動して制作開始です。西島先生がキャンバス作りについてホワイトボードを使って説明しています。


細迫先生が白亜地パネルの作り方を実演しながら説明しています。

授業で使う道具の一部です。道具の使い方から学んでいきます。
(助手 菊池遼)
カテゴリー:未分類
一年生最初の合評会です。
先生や同級生の前で作品のプレゼンテーションをするのは初めての機会だと思いますが、良い勉強になったのでなったのではないでしょうか。

先生方も丁寧に指導されています。


(助手 菊池遼)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page