番外編 -Tool.s-
2015年4月20日 カテゴリー:未分類
10号館CS-PLAZAの1階にはお菓子から画材まで売っている売店Tool.sがあります。授業で使う物はほとんど売っています。
店頭になくても取り寄せてもらうこともできます。時間がかかることがあるので注文するときはお早めに!
絵画専攻卒業生の店員さんアベさんです!道具の相談など頼れるお姉さんです。
たまにSALE品もでてるので要チェックです。
(助手 松本)
未分類の記事一覧
2015年4月20日 カテゴリー:未分類
10号館CS-PLAZAの1階にはお菓子から画材まで売っている売店Tool.sがあります。授業で使う物はほとんど売っています。
店頭になくても取り寄せてもらうこともできます。時間がかかることがあるので注文するときはお早めに!
絵画専攻卒業生の店員さんアベさんです!道具の相談など頼れるお姉さんです。
たまにSALE品もでてるので要チェックです。
(助手 松本)
3月19日に2014年度学位授与式・祝賀会が行われました。
有吉学長の式辞から始まり代表の学生が修了証書を受け取りました。そして専攻の専任教授から一人一人に渡されました。
大学院修了生代表謝辞は絵画の増田奈緒さんが立派につとめました。
厳かな雰囲気から一転し京王プラザホテルでは祝賀会が行われました。金屏風の前で指標ごとやゼミごとに集合写真を撮影したり、おいしいごちそうに夢中になったり、在学中お世話になった先生や憧れの先生と記念撮影したり楽しいひとときだったかと思います。
みなさんご卒業おめでとうございます!
(助手 松本)
2014年11月10日 カテゴリー:未分類
概念表現では「マイ・フェイバリッツ」という課題で、学生が好きな(お気に入りの)作家の画集などを図書館などで借り、それをもとに面談を行いドローイングを制作します。選んだ作家のどの作品が、どのように好きなのか?自分の作品についてはどう考えているのか、先生と面談していきます。
奥が非常勤講師の鈴木俊輔先生、手前が母袋俊也教授です。
面談をしていくなかで先生から新しい作家や思想を教わって得ることも多かったのではないでしょうか。概念表現は他に高橋淑人教授、非常勤講師に原游先生、南条嘉穀先生が担当されています。
(助手 松本)
2年生後期の最初の授業は立体表現です。細密クラス・木クラス・諸材クラスから一つ選択します。普段は平面作品を作る学生が殆どですが、立体作品を作ることで慣れない作業に四苦八苦しながらも様々な道具の使い方や素材を知ることで本制作にも繋がっていくのではないでしょうか。
木クラスです。先生の安全指導のもと授業が行われます。まずは工具の扱い方からです。安全用のゴーグルと手袋をして作業します。
細密クラスです。小さく細かい作業に必要な道具などを扱うクラスです。
緒材クラスは最初の一週間に金属・発泡スチロール・石膏の扱い方のレクチャーが行われました。
様々な道具や素材を経験することで自分が作りたい物に適したものを発見できたのではないでしょうか。
(助手 松本)
2014年5月27日 カテゴリー:未分類
5月21日から23日にかけて1年生の最初の課題の合評会がありました。 1年生は「人物ドローイング・ペインティング」という課題で2人のモデルさんにポーズをとってもらい、画材を自由に選択しドローイングを制作しF30号程度のペインティングに展開する内容です。
約一ヶ月かけて制作をし合評会です。同級生90名と教授の前でプレゼンテーションをします。
みなさん緊張していたようでしたが教授や同級生からよい意見を聞けた合評会だったのではないでしょうか。
(助手 松本)
2013年6月5日 カテゴリー:未分類
安藤栄作さんレクチャー
ミケランジェロ《ピエタ》、《サモトラケのニケ》、《救世観音》、《屋久杉》、《稲妻》に生命エネルギー、揺らぎ、途切れることのないエネルギー振動を見、その内側、芯の形にこそ彫刻の本質があるとする独自な彫刻論は、自作《ビーイング》,《鳳凰》、《光のさなぎ》にも接続され、とても啓発的でもあり刺激的でした。
上映スライドは、津波が襲いアトリエ、自宅、全ての作品をさらった後の生命力のない風景の中、瓦礫から探し出せた唯一の作品《ビーイング》を垂直に立てた写真。
学生からの活発な質疑応答もありました。
「魂」「プレゼント」「あくしゅ」という言葉の響いたレクチャーでした。
(助手: yasuyo maruyama)
2012年10月31日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展, 未分類
【アートプログラム青梅2012】 2012.10.20(土)~11.25(日)
空が高く、紅葉が始まりつつある青梅で今年も「アートプログラム青梅 2012」が始まっています。 初日は、レセプションの後、美学、美術批評の谷川渥氏の基調講演、本学卒業生の原游さんもパネラーとして参加したシンポジウム、オープニ ング パーティと続きました。 展示は本学から母袋俊也、講師の末永史尚先生、卒業生の原游さん が青梅市立美術館で、やはり卒業生で大阪で作家活動を展開する山岡敏明さんがBOX-KIOKUで大規模なインスタレーション展示をしていま す。学生展「地への一雫」には院生の井上琴文さん、大立目美貴キャサリンさん、曾超さん、中山晃子さん、野内俊輔さん、藤桝匠美 さん、渡邉桃子さんが市街地でサイトスペシフィックな展示を積極的に試みて います。また11月18日(日)には本学が担当するトーク・セッションが本 学卒 業生でもある藤林悠さんをゲストに催されます。
以後は、大学院1年/野内俊輔さんからのレポートとなります。
文:母袋俊也
今年もアートプログラム青梅2012では、青梅市街、又市内の美術館、旧織物工場跡などの施設を利用した多くの芸術作品が街を彩っております。
今回の記事では、東京造形大学大学院からの出品者7名、日々お世話になっている 母袋俊也教授、本学講師であり今回アーティスト交流事業として青梅市立友田小学校でワークショップを行った末永史尚さん(1999年卒)、そして造形大学を出身校としてご活躍されておりオープニングのシンポジウムでパネラーとしても参加された卒業生の原游さん(1999年卒)、大阪で作家活動を展開する山岡敏明さん (1995年卒)以上11名の出品作をご紹介させて頂きます。
末永先生は小学生と一緒にワークショップも行っており、作品は青梅市立美術館に展示してあります。
撮影:野内俊輔
11月18日(日)14:00~は青梅織物工業共同組合2Fにて東京芸術大学中村政人研究室助手/藤林悠さんをゲストに迎え、院1年代表/野内俊輔の司会でトークイベ ントを行います。 よろしくお願いします。
皆様、この秋は観光も兼ねてぜひ青梅へ!
代表:野内俊輔
(助手:青木)
2012年5月23日 カテゴリー:未分類
「ZOKEI賞選抜作品展」
期間:2010年5月14日(月) – 6月2日(土)
時間:10:00 – 16:30
会場:東京造形大学
■ 第一会場 横山マンズー美術館 [ 学部生・大学院生(デザイン研究領域)]
山田千晶 杉澤直哉 山田 遼 小田沙耶佳 齊藤円香 イ ヘスン 前田尚太郎
舩橋宗平 田中晴菜 齊藤周子 永田翔子 上田裕子 花輪紫織 弘実麻美
井野若菜 下出翔太
■第2会場 CSギャラリー [ 大学院生(美術研究領域)]
安達裕美佳 森田 舞 湯浅加奈子
東京造形大学では学部生の4年間、大学院生の2年間にわたる研究成果を学内外の多くの方に披露する場として、毎年1月に「ZOKEI展」を開催し、多くの作品の中から優秀作品に対して「ZOKEI賞」を授与しています。
開催中の本展では受賞作品から付属美術館が選抜したデザインや絵画、彫刻にいたる様々な分野の作品を一堂に御覧いただけます。
出展作品を通して、学生たちの制作に対する真摯な姿勢や弛まぬ努力、本学の教育課程で培った造形力を感じていただければ幸いです。
(助手: yasuyo maruyama)
2012年5月16日 カテゴリー:未分類
版表現4年生が神田神保町の文房堂ギャラリーにてグループ展を開催しています。「版なり。展」5月14日(月)-5月19日(土) 10:00-18:30 会期中無休 最終日は17:00まで。いろいろな版の表現を見ることが出来ます。 出品者:阿部悠、阿部裕多、荒岡健太、安藤哲、井上智花、今井香織、内尾優花、岡崎詩をり、岡安耕司、小野玲奈、柄澤将巳、近藤沙羅、佐藤有紀、柴田友里子、島貫祥子、鈴木彩、西川太貴、野中紗由美、増田奈緒、山田祐梨子、吉見友希
銀座のギャラリーカノン(銀座6-6-9英國屋隣)では、大学院2年生の大平 歩さんが個展を開催しています。5月15日(火)から24日(木)まで。日祭日休廊。木版の表情豊かな画面が素敵ですよ。
(教員:生嶋 順理)
2012年5月2日 カテゴリー:未分類
この4月、東京造形大学近くの橋本にオープンした「アートラボはしもと」は、東京造形大学、多摩美術大学、女子美術大学、桜美林大学が、相模原市と協定し、運営協議会を作り発足した新しいアートセンターです。これからの新しい美術活動の実験的拠点として機能していくことを目的としています。そしてオープニングイベントとして「はじめましてアートラボ」が、この連休から始まります。東京造形大学関連では、佐竹宏樹さんの「おハながらート・プロジェクト」が開催されます。施設内の最も大きな吹き抜け空間に、高さ6m幅16mの巨大壁画を描き、期間中のワークショップで作ってもらう紋切りを張り込んでいきます。大学からは教員と多くの学生が参加し壁画を制作。ワークショップでは学生と来場者の方達との協同で紋切りを張り込んでいきます。
このプロジェクトは、TVK(テレビ神奈川)さんの取材がはいりました。5/8(火)9:30からのニュース930の、トピックスでアートラボはしもとが紹介されます。
取材を受ける佐竹宏樹さん。
子供達の紋切りワークショップです。
夜になって外から観た景観は、新しい街の景観と共鳴しています。
「はじめましてアートラボ」は5月3日〜6月24日 9:00〜17:00 水曜休館 入場無料。期間中様々な展示イベントが開催されます。新しい美術活動の発信拠点に、是非お越し下さい。
(教員:生嶋 順理)