2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

お知らせの記事一覧

【レクチャー】 ジャッコメッティをめぐる レクチャー+ダイアローグ

著書「完版 ジャコメッティ手帖」、「ジャコメッティ エクリ」で知られる

ジャコメッティ研究家 武田昭彦氏を招いてのレクチャーと対談。

第1部: 武田昭彦レクチャー 15:00(4限)〜

《Looking at Giacometti あるいは貧者の芸術》

第2部: 武田昭彦×母袋俊也 ダイアローグ 16:40(5限)〜

《ジャコメッティ あるいは3月11日以降の芸術》

講師:武田昭彦(ジャコメッティ研究家、美術評論家)

進行:母袋俊也

日時  2011年10月11日(火)15:00〜18:10

場所  東京造形大学内 4-E教室

造形大学交通案内、地図はこちら

JR横浜線 相原駅よりスクールバス5分(徒歩15分)

住所: 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地

(助手:真之介)

「KOYA Project Team」募集

東京造形大学 絵画専攻4年 蝦名貴徳 さんが主宰しているプロジェクトの案内と募集です。

【募集内容】

KPTとはアートグループ-小屋-が旧下川邸にて行うアートプロジェクトの略です。

また、KPTはプロジェクトにおいて使われるKPT法と掛けたものでもあります。

KPT法とは「Keep Problem Try」の略です。プロジェクトを振り返って、何がよかったのか、今後続けたいものをKeep、何が問題だったのかをProblem、次回やってみたいこと、挑戦したいことをTryとして次に繋げるための道標です。

そして、旧下川邸とは町田市相原町にある築67年の歴史をもつ古家です。

わたしたち-小屋-はここで展覧会「祀り小屋」を行いました。これを機に、今後も様々な作家が、様々な利用方法で美術の探求を深めてもらえる場として運営していくものとしました。

そのため、わたしたちはそこでの展示や実験的試みなどを考える方を募集しています。

作家が従来のホワイトキューブでの展示から離れ、この場と作品の関係性を探ることへの挑戦やアトリエ制作から飛び出し、現地制作をすることで、本来では気にすることのない場への意識を自然と感じることと思われます。

私達は長い間眠り続けていたこの家が活性化し、次の人へと循環し続けていくことを望んでいます。

【場所】

旧下川邸 (東京都町田市相原町) JR横浜線相原駅西口下車 徒歩5分

【利用期間】

2011年9月~/一組2ヶ月程度 (要相談)

【応募方法】

下記の項目を運営員に直接またはメールにて問合せ下さい。

利用内容・スケジュール・利用者の人数,氏名,連絡先を明確にしておいて下さい

【締切】

募集は締め切らせていただきました

【対象】

展示や実験的試みなどを考えている方/経歴不問/個人,グループは問いません

【見学/質問】

随時受付

【条件】

企画内容によっては許諾できない場合もございますので、ご了承下さい。

家主への謝礼(\10,000/月)、光熱費(使用分)は自己負担とします。(それ以外に料金は発生しません)

注意事項は下記のweb siteで確認して下さい。

【主催】

小屋

【問合せ】

代表  蝦名貴徳 (東京造形大学絵画専攻4年在籍)

副代表 今井貴広 (東京造形大学絵画専攻4年在籍)

(助手:真之介)

今年の3月まで助手を務めていた、原田郁さん(07院修了、主査教員:近藤)の作品が アパレル会社“INTER BRIDGE CORPORATION”のカタログに掲載されています。

9

ご紹介までに。

(助手: yasuyo maruyama)

家を縛るプロジェクト

現在、形象表現研究指標で非常勤講師をされている松本春崇先生のプロジェクトのお知らせです。

1986年多摩美術大学大学院修了後、フランス政府給費を受け1987-89年、パリのエコール・デ・ボザール(C.ボルタンスキーに師事)留学。2003-04年、文化庁の派遣によりニューヨーク滞在し、写真や映像、絵画、彫刻など多岐に渡る作品を国内外で発表してまいりました。

制作素材にとらわれない様々な表現スタイルには松本先生の「我々はルールを作りそれらに自ら縛られながら生きている」という問題意識が強く影響しています。

近年数多く制作を行って来た「家を縛るプロジェクト」では、現代の生活には欠かせない「衣・食・住」いうルールの中、縄文時代以降われわれを縛り続けている「住」という言葉に縛られる我々をアイロニカルに表現してまいりました。それらの表現には人口の増加や環境破壊、リーマンショックなど大きな意味で「人が住まう」という問題から派生したこんにちの社会問題を現在進行形で予見しているのかもしれません。
今回の展覧会では松本先生が近年制作に力を入れている「家を縛るプロジェクト」の一環として10月8日(予定)長野県松本市の民家でプロジェクトが行われます。

よろしくお願いします。

(助手: yasuyo maruyama)

展覧会のご案内

佐藤美術館にて開催される「第20回奨学生美術展」に岩渕 華林さん(`11修了),招待作家として形象表現研究指標の非常勤講師の薄久保 香先生が参加しています。

「第20回奨学生美術展」

日時:2011年9月28日–11月6日

10:00 – 17:00

会場:佐藤美術館

2

web_DSC_0145_01_03140ded83

また、薄久保先生は2011年9月10–10月29迄ベルリンのギャラリーLOOCKにて個展を開催しております。

Solo Exhibition in Berlin, “crystal moment”
10. September – 29. Oktober 2011LOOCKギャラリー http://loock.info/kuenstler/kaoru-usukubo/crystal-moments.html

どうぞご覧下さい。

(助手: yasuyo maruyama)

Switchers 3×3 8/8〜8/20,2011

うっかり、アップし忘れていましたが私、近藤がプロデュースした学生交流展が8月8日から20日まで銀座1丁目の藍画廊において開催されます。http://homepage.mac.com/mfukuda2/index.html

Switchers表面最終Switchers裏面最終

会場である藍画廊さんのご理解の上、女子美の中村一美先生、ムサ美の袴田京太郎先生との共催という形でそれぞれ自校から1名の学生を推薦し、教員も小品ですが展示するということで3×3という副題しました。「Switchers」とは、スイッチを切り替える者という意味を持たせた造語です。今年の大惨事を受けて、今のパラダイムがどう変化するのか、そのスイッチを替えようというやや大げさなタイトルですが、学生ははたしてどんな作品を出して来てくれるでしょうか?

女子美の学生もムサ美の学生も、事前に会って作品ファイルを見た印象は非常にレベルも高く、それぞれの教員が推薦して来た理由がわかりました。女子美、ムサ美ともに院2の学生に対して、うちは学部の3年生を推薦したのでハンデはあるでしょうが、どこまで頑張ってくれるか楽しみではあります。準備段階では学生同士に任せてある面もあり、その交流も本展の目的のひとつです。

初日8日の5時からオープニングパーティーもありますので、ぜひおいでください。

こうした、展覧会を教員が企画するのは学生の自主性を損なうとの批判もあるかも知れませんが、現在ではショーケース的な場の提供も重要なことだと思っています。

(教員:近藤 昌美)

越ちひろ展示

卒業生で長野在住の越ちひろさん(05年学部卒業)から、展覧会の案内が来ましたのでご紹介します。ニューヨークでのグループ展に参加するようで、”NewYork-Nagano”という展覧会タイトルから長野在住作家と向こうの作家の交流展のような展覧会のようです。7/31まで。越さんは卒業以来、チャリティー展を主催するなど、個展などに限らず都内や地元で活発に活動していて、頑張っている卒業生の一人です。

TEXTILE SHOW - Art for Happiness - New York ⇔Nagano

gallery onetwentyeight

128 Rivington Street NYC (bet Essex and Norfork) tel:212-674-0244

July 6th – July 31st ,2011  Opening Reception : Friday, July 7th, 6-8pm

Gallery Hours: Wed – Sun 1-7pm and by appointment

www.galleryonetwentyeight.org

heartbisuramu

越さんの近作です。下が今回の出品作ということです。今月末までの会期ですので、ニューヨークにご旅行予定の方は訪ねてみてください。ダウンタウンのニューミュージアムのすぐ近くですので行きやすい場所です。

(教員:近藤 昌美)

【レクチャー】〈パウル・クレー 制作者がみるクレー-そのアーカイブ性〉

-001

レクチャー〈制作者がみるパウル・クレー-そのアーカイブ性から浮かび上がる現前性〉

東京造形大学 ハイブリッド特別講座(パウル・クレー)

講師:母袋俊也

日時:2011年6月22日(水)16:30〜18:00

場所:東京造形大学4B教室

パウル・クレーは自作全作9418点を幼年期(4歳)の作品も含め、記録、目録化するというアーカイブ性においても極めて特徴的な作家である。今回のレクチャーでは実作者の視点からそのアーカイブ性に着目、クレーの本質であるその「現前性」の浮上を試みます。

問い合わせ:東京造形大学 http://www.zokei.ac.jp/

交通アクセス http://www,zokei.ac.jp/smenu/access.html

(助手:真之介)

北浦先生オープンスタジオ

形象表現研究指標の講師の北浦先生のオープンスタジオのお知らせです。

北浦先生が先月から参加しているバンクアートスタジオプログラムのオープンスタジオが開催されます。

期間:2011年6月17日金曜日〜26日日曜日

時間:11:30〜19:00(最終日〜16:00)

オープニングパーティー:6/17(金)19:00〜21:00

会場:Bankart Studio NYK  1F        参加費:500円

お問い合わせ:Bankart 1929  tel: 045-663-2813

http://www.bankart1929.com/news/pdf/studioopen2011.pdf

(教員:近藤 昌美)

東京造形大学[研究報]2011 VOL.12

「東京造形大学[研究報]2011 Vol .12 発行」

本刊に母袋俊也が研究論文「母袋俊也 絵画 マトリックス 1987-2010  M1~M431」を寄稿しています。

rmail_download_attach
1987年から2010年までにフォーマート研究の実践として制作した絵画作品全431作を、母袋俊也オフィシャルウェブサイトhttp://www.toshiya-motai.com/のレゾネを中心に編集、絵画をめぐるエッセイ、美術史家 林道郎氏との対談によって全92ページに構成されています。

rmail_download_attach-1

rmail_download_attach-2

東京造形大学研究報 2011 Vol.12 (A4判)
母袋俊也ページ:p79~180
問い合わせ:東京造形大学研究室事務 Tel:042-637-8111

(助手:青木)


↑ move to top of this page