お知らせの記事一覧
2015年10月7日 カテゴリー:お知らせ
美術大学を卒業した後、作家活動を続けるにあたり最も必要なものがアトリエですが、どのようなアトリエなのか?どうやって作るのか?相模原周辺一帯にあるアトリエを見て回れるSUPER OPEN STUDIOが今年で3回目になります。アートらぼ橋本と相模原市とアーティストが主体となり開催します。現在絵画専攻助手、西平の共同スタジオも相原駅から徒歩で行ける場所にあります。以下アートラボはしもとより。
相模原市とその周辺地域では、多くのアーティストがスタジオ(制作場所)を構え、作品制作を続けています。本企画では、それらのうち23件のスタジオを特別公開いたします。各スタジオでは作品展示や公開制作、ワークショップや交流会など、それぞれの特色を活かしたプログラムが用意されていますので、ぜひこの機会にスタジオを巡ってみてください。美術館やギャラリーとはまた違う、この場所にしかない“現場”を味わえることでしょう。
※スタジオの公開やワークショップのスケジュールは各スタジオによって異なります。

詳細WEB: http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/bunka/23264/31450/032250.html
(助手 松本)
2015年6月30日 カテゴリー:お知らせ
本年度から、絵画の助手が一人増えたことを皆さんはご存知でしょうか!
岩渕華林(いわぶちかりん)と申します。
主に版表現を担当しておりますので、普段は地下の版表現準備室におります。
絵画事務室にはたまにしかおりませんので、ダレなんだ!と不思議がる方も多いことかと思いますが、
みなさんどうぞよろしくお願いいたします。
岩渕 華林 [www.iwabuchikarin.com]
1985 神奈川県生まれ
2009 東京造形大学美術学部絵画専攻 卒業
2011 東京造形大学大学院美術研究領域 終了
個展
2015 Der-Horng Art Gallry(台湾)
2014 ギャラリー椿
2012,2010 ギャラリー椿GT2
2009 gallery坂巻
主なグループ展
2015 「FAIR2015」(ギャラリー椿)
2014 「文学とアートの出逢い」(麻布十番パレットギャラリー)、「版画との対話」(Galerie412)ほか多数
アートフェア
ART TAIPEI(台湾),Young Art Taipei(台湾),KIAF(韓国),ほか
受賞
第33回、35回全国大学版画展買上収蔵賞
第1回fei print award オーディエンス賞
収蔵
町田市立国際版画美術館
装丁画、挿絵
「あとかた」千早茜 著/新潮社、「移された顔」帚木蓬生 著/新潮社
「春狂い」宮木あや子 著/幻冬舎、「E CORRONO ANCORA」by Tiziana Luciani/Frassinlli
現在 文芸誌”小説推理”「夜のふち」千早茜 著 挿絵担当中
など

Photo:Takaaki Akaishi
(岩渕)
2015年6月3日 カテゴリー:お知らせ
6月1日月曜日に助手西平が参加するグループ展が始まりました。
会期:2015年6月1日~2015年6月13日
休廊日:日曜
時間:11:00-18:30(土曜日17:00)
会場:GALLERY NATSUKA
詳細WEB:http://homepage2.nifty.com/gallery-natsuka/
広域表現で非常勤講師をされている祐成政徳さんの個展もはじまりました。

会期:2015年6月1日~2015年6月13日
休廊日:日曜
時間:11:30-19:00(土曜日17:30)
会場:ギャラリー現
詳細WEB:http://g-gen.main.jp/exhibition_top.html
また6月4日木曜日からは概念表現で非常勤講師をされている南条嘉毅さんの個展がGALLERY TAGA2にて始まります。

会期:2015年6月4日~2015年6月29日
休廊日:水曜日曜祝日
時間:12:00-19:00(最終日-17:30)
会場:GALLERY TAGA2
詳細WEB:http://gallerytaga2.com/nanjo-yoshitaka-2015
(助手 松本)
2015年5月28日 カテゴリー:お知らせ

現在、大学附属美術館では今年の1月に行われた卒業制作・修了展で造形賞を受賞者の選抜展を行っています。絵画専攻出身からは大和田愛子、堀越宏太が出展しています。

大和田愛子

堀越宏太
会 期 |2015年5月25日(月)~6月13日(土)
休館日 |日曜日
開館時間|10:00−16:30(入館は16:00まで)
観覧料 |無料
会 場 |東京造形大学附属美術館
主 催 |東京造形大学附属美術館
※山本英映画作品《白い蟷螂の巣》(上映時間84分)は、1日2回(11:00-, 15:00-)の上映となります。
出展者
正田 碧 手嶋 卓 平本 倫子
山本 英 小堤 悠香 麻植 久視子
後藤 快太 金口 誠 山本 遥
大和田 愛子 堀越 宏太 仁平 広之
詳細WEB:http://www.zokei.ac.jp/museum/
(助手 松本)
2015年5月8日 カテゴリー:お知らせ
大学案内の「卒業生のACT」に絵画専攻出身の越ちひろさんが掲載されています。


大学案内等の資料請求は下記大学HPより行えます。
http://www.zokei.ac.jp/request/
ぜひ、ご覧下さい。
(助手 清原)
2015年5月6日 カテゴリー:お知らせ
●清澄白河にあるHARMAS GALLERYでは現在、概念表現非常勤講師の原游さんと助手の野内俊輔さん(2013年度大学院美術研究領域修了)と清水信幸さん(2012年度大学院美術研究領域修了)の3人展が始まっています。

会期:2015年5月2日(土)-6月13日(土) 12:00-19:00
※金土日のみオープン
WEB:http://harmas.fabre-design.com/exhibitions/current/
●台湾のDER-HORNG ART GALLERYでは現在助手の岩渕華林さんの個展が始まりました。

会期:2015年5月6日~2015年5月30日 10:00-20:00
WEB:http://www.derhorng.com/en/
●名古屋にあるGALLERY VALEURにて飯沼知寿子さん(2009年度修了)の個展が開催予定です。

会期:2015年5月12日~2015年6月6日 12:00-18:00
※月曜・日曜休廊
WEB:http://www.gallery-valeur.sakura.ne.jp/index.html
●秋葉原にある3331の中にあるアキバたまび21では大久保具視さん(2008年大学院美術研究領域修了)と鈴木知佳(2009年大学院美術研究領域修了)が参加しているグループ展が始まっています。

会期:2015年4月24日-6月1日 12:00-19:00 ※金・土は20:00まで
※火曜休廊
関連企画:トークセッション 5月17日(日)14:00〜16:00
ゲスト:林田 新 氏(視覚文化研究者) 佐々木 友輔 氏(映像作家・企画者)
(助手 松本)
2015年4月27日 カテゴリー:お知らせ
現在京都で行われている国際現代芸術祭PARASOPHIAに本校の特任教授田中功起さんが展示されています。京都という歴史ある土地と建物を利用した大規模な芸術祭です。映像作品が多いためゆっくり見たい人は余裕もって行動することをおすすめします。GWに行ってみてはいかがでしょうか。
詳細WEB:http://www.parasophia.jp/artists/koki_tanaka/

(助手 松本)
2015年4月22日 カテゴリー:お知らせ
4月18日に美術手帖5月号が発売されました。若手アーティストの特集がくまれており、東京造形大学出身の作家も載っています。
非常勤講師の今津景さんも載っています。美術を学ぶ人にとって持っていたい一冊です。是非書店へ!!

詳細WEB:http://www.bijutsu.co.jp/bt/
(助手 松本)
2015年3月26日 カテゴリー:お知らせ, 未分類
3月19日に2014年度学位授与式・祝賀会が行われました。


有吉学長の式辞から始まり代表の学生が修了証書を受け取りました。そして専攻の専任教授から一人一人に渡されました。

大学院修了生代表謝辞は絵画の増田奈緒さんが立派につとめました。

厳かな雰囲気から一転し京王プラザホテルでは祝賀会が行われました。金屏風の前で指標ごとやゼミごとに集合写真を撮影したり、おいしいごちそうに夢中になったり、在学中お世話になった先生や憧れの先生と記念撮影したり楽しいひとときだったかと思います。




みなさんご卒業おめでとうございます!
(助手 松本)
2015年2月16日 カテゴリー:お知らせ
この度、東京造形大学附属美術館において「第1回 東京造形大学 助手研究発表展」を開催する運びとなりました。
かねてより本学では教育環境の向上を図る一環として、助手制度の確立を進めてまいりました。そして2013年にようやく全専攻に助手が配置され、2015年の現在では日常の円滑な授業運営にとって、また学生の良き相談相手として、なくてはならない存在になっております。
しかし本学の助手には、造形分野の可能性を一層深めていこうとする、研究者としてのもう一つの顔があります。本展はこうした研究者としての研鑽の成果と進捗状況を、広く一般に公開することを目的として開催するものです。
助手諸君には、本展を自らの姿勢を改めて確認する機会とし、今後の研究の深化に結び付けていって欲しいと考えております。また助手間の交流を深め、互いに切磋琢磨する関係を築くことを期待しております。
ご来場の皆さまにおかれましては、「第1回 東京造形大学 助手研究発表展」をとおして本学の教育研究について一層ご理解いただきますとともに、本学助手の研究に対して厳しいご意見、ご指導を賜りますことをお願い申し上げます。
東京造形大学 学長
有吉 徹

会 期|2015年2月28日(土)〜3月9日(月)
休館日|日曜日
時 間|10:00〜17:00(入館は16:30まで)
観覧料|無料
会 場|東京造形大学附属美術館
【特設ページURL】http://www.zokei.ac.jp/jyosyuten/
(助手 松本)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page