未分類の記事一覧
2022年2月26日 カテゴリー:五美大展, 未分類
ご無沙汰しています。絵画事務室の古木です。
本日2月26日(土)より、五美大展を開催しています!
今年度の東京造形大学は、1Fの展示室Aで展示しております。

※新型コロナウイルス対策のため、出入口と展示順路を固定しています。
1Fの日本大学芸術学部→多摩美術大学→東京造形大学
の順で、ご高覧いただきますと幸いです。

(日芸さんの入り口です)
本学の会場の様子について、ご紹介します!

彫刻専攻

ポートフォリオコーナー(野外展示場前・休憩室)

清水卒制(絵画d・超域)

末永・豊嶋卒制(絵画b)

近藤・宮﨑卒制(絵画a)

生嶋卒制(絵画c・版)

大学院

出口・受付
今年度卒業・修了する学生の作品が一堂に会して展示されますので、ぜひこの機会にご鑑賞ください!
————
「令和3年度 第45回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」
会場 : 国立新美術館 アクセス(〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2)
会期 : 2022年2月26日(土)~3月5日(土)
※ただし3月1日(火)は休館
開館時間 : 10:00~18:00(入場は17:30まで)
(古木)
2021年12月20日 カテゴリー:未分類
こんにちは。時山です。
ブログの更新が滞ってしまいました!
なのでひとまとめに最近の絵画専攻の様子をお届けしたいと思います。



先日、絵画専攻の助手展を行っていました。
色々な方のご協力もあり無事開催、終了することができました。
来場していただいた方々ありがとうございました。

1年生は講評会前です。80号の大作がアトリエに並んでいます。
制作も大詰めです。





2年生、3年生は学期末最後の講評会です。
学年最後ということもありスケールの大きい作品が多いです!


4年生は卒制前の最後の事前審査会です。
作品の内容だけでなく、展示での見せ方まで教授から指導が入ります。

そして絵画事務室の前にクリスマスツリーが…



後期授業は24日までなので存分にクリスマスを楽しめそうですね。
相原も一段と寒くなってきましたので皆さん体調には気をつけましょう!
(時山)
2021年9月14日 カテゴリー:個展・グループ展, 未分類, 概念表現
こんにちは。絵画事務室の時山です。
先週から後期の授業が始まっております。
絵画棟のCSギャラリーでは、今日から絵画bクラスの3年生選抜展が行われております。
「爪を切る/剥がす/捨てる/比べる/歯で」
2021年9月14日(火)〜9月22日(水)
10:00~17:00 日曜休館

展示風景


川上元哉くん

中村璃安さん

田村美琴さん

氏家朱里さん

LEE DAYOUNGさん

絵画bの他の学生によるドローイングコーナーもあります

今回キュレーション役も絵画bの藤谷さんが担当してくれました。
去年度より大学内では展示という機会がそもそも少ない中、学生が主体的に考え、
それぞれの個性を出しながらも、展示としてしっかり見応えのある構成となっています。
大学附属美術館では浅葉克己展も行われていますので、大学にお越しの際はぜひご高覧ください。
(時山)
2021年6月25日 カテゴリー:授業の様子, 未分類
こんにちは。絵画事務室の時山です。
現在1年生が受講しているテンペラ制作の様子をお届けします。
テンペラAクラス


テンペラBクラス


それぞれ支持体やメディウムの違いがあり、先生による毎回のレクチャーを聞いて制作を行います。
テンペラAは胡粉地、テンペラBは白亜地を作り、研磨などをして完成させます。
これから描画に入りどんな作品ができるのか楽しみです。
朝早くからの授業となりますが完成まで皆さん頑張っていきましょう〜
(時山)
(時山)
2021年4月26日 カテゴリー:未分類
こんにちは。絵画事務室です。
4月15日より新年度の授業が始まりました!
去年は前期遠隔授業でしたが、今年は対面でのスタートとなり絵画棟も活気に溢れています。
〜入学式〜



〜授業の様子〜

手の石膏取りをしています。


吹き抜けを使ったオープンな授業も展開しています。

3年生はアトリエに壁を立てるところから始めています。
これから1年間、感染に気をつけて皆さん頑張っていきましょう〜😃
(時山)
(古木)
2019年10月14日 カテゴリー:未分類
【講評会の様子】
先日10月11日(金)は絵画1年生「美術演習B」の講評会でした。
クラスは日本画/ペインティングA/ペインティングBと分かれており、制作を通して古典から繋がる近現代の絵画表現を学びました。
日本画


ペインティングA


ペインティングB


(古木)
2019年7月14日 カテゴリー:未分類
2019年オープンキャンパスで、版表現からはリトグラフ制作体験会をしています。

リトグラフは版画の技法の一つです。
歌麿やミュシャの代表作の主版を自分の手で刷って見ませんか?



(古木)
2019年6月11日 カテゴリー:未分類
6月8日、9日の2日間、専攻領域説明会が開催されました。
絵画専攻領域説明会風景

こちらは専攻別プレゼン会場 絵画専攻領域のプレゼンです。

両日ともあいにくの雨模様でしたが、たくさんの受験生が来校され、充実した説明会になりました。
(井上)
2019年6月5日 カテゴリー:未分類
非常勤講師の山本竜基先生が、展覧会に参加されます。

数寄景/NEW VIEW 日本を継ぐ、現代アートのいま
会 期:2019年6月26日(水)~7月8日(月)
会 場:阪急うめだ本店 9階 阪急うめだギャラリー
時 間:10:00~20:00
*金・土は21:00まで
*催し最終日は18:00閉場
*最終入場は閉場30分前まで
休 館:会期中無休
料 金:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下は無料
(井上)
2019年5月14日 カテゴリー:未分類
本学絵画専攻を2002年に修了された南条嘉毅さんが来校されました
南条さんは現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭2019」の春会期で作品を発表しております。

また東京にある ART FRONT GALLERYにて現在南条さんの個展も開催されています。
***************************
・瀬戸内国際芸術祭2019
会期:春 4月26日 – 5月26日
・南条嘉毅:Roots of travel/一雫の海(Daikanyama)
会期:5月10日 – 5月26日 11時 – 19時
月、火曜日休廊
ART FRONT GALLERY
東京都渋谷区猿楽町 29-18 ヒルサイドテラス A棟
(井上)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page