その他の記事一覧
2013年1月22日 カテゴリー:その他
現在テレビで放映中のドラマ、「泣くな、はらちゃん」の劇中画を、卒業生のペンネーム、ビブオこと古田薫君(’07学部卒業)が描いています。ビブオ古田君はすでに小学館から単行本も出版されている売り出し中の漫画家です。学生時代は、油絵をしっかり描いていましたがその基本がこうして今の画力にも繋がっているのでしょう。卒業後5年で就職も経験せずに、好きなことで生活出来るということは素晴しいことです。これからも頑張ってもらいたいと思います。
http://www.ntv.co.jp/harachan/sp02/omake01.html
(教員:近藤 昌美)
2012年7月7日 カテゴリー:その他
2年生が新入生のための開くのを新歓コンパと言いますが、そのお返しに1年生から2年生に向けて開くものを新歓返しというようです。絵画の新歓返しコンパが7/6にCSラボで開催されました。こうした飲酒をともなうイベントは、大学側に許可を求める書類を提出し、教員が立ち会う監督同意書も出して開かれます。


以前学食として使っていた大きな空間がクラブ化してました。DJ君、頑張ってました。しかし、時間を厳守した撤収など運営はしっかりしていて、泥酔者は皆無でスマートなコンパでした。
(教員:近藤 昌美)
2012年5月13日 カテゴリー:その他
大学院を修了した数人で使っている共同アトリエのオープンスタジオがありましたので行って来ました。埼玉県越谷市の郊外にある倉庫の様な空間を4人でアトリエとしています。作品展示もされていて活発な制作活動がかいま見られました。数見亮平、原田郁、太田佑司、赤石隆明の各氏が使っているGRDENと名付けられたアトリエです。
http://yujiohta.com/g/os.html



右端がこのアトリエメンバーの一人赤石君です。4人とも評価の高い作家で、お互いに良い影響を与え合いながら制作している密度の濃いアトリエだと感じました。
(教員:近藤 昌美)
2012年4月16日 カテゴリー:その他
卒業生の越ちひろさん(’06学部卒業)から連絡があり、住んでいる地元の新聞に自作の絵が掲載されることになったということですのでご紹介します。
越さんは長野で様々なアートイベントなどを企画するなど、アーティストとして頑張っている卒業生です。こうした東京を離れての生まれ育った地元でのアーティスト活動には勇気づけられる人も多いのではないでしょうか?
以下は本人の言葉です。
「4月から1年間、信濃毎日新聞にて、月の第2週目と第4週目の木曜日に絵が掲載されます。ここにはその月に美しく咲く花を描こうと決めました。」
(教員:近藤 昌美)
2012年4月14日 カテゴリー:その他
アップが滞ってましたが、4月4日に無事に入学式がとり行われました。


上の画像はまだ式が始まる前です。近年はご父兄もたくさん来られます。

開式の言葉に続き、今年度から学部長に就任した絵画専攻の有吉教授が学事報告を読み上げているところです。絵画専攻は87名の新入生を迎えました。学部長、金髪です!!

望遠でブレてますが、学長式辞のあとにあった、姉妹校である桑沢デザイン研究所の浅葉克己所長(http://ja.wikipedia.org/wiki/浅葉克己)による祝辞です。さすがに芸達者で楽しい祝辞でした。
授業は9日から始まっています。まだ新入生の皆さんは慣れないことも多いと思いますが、頑張ってください!
(教員:近藤 昌美)
2012年3月4日 カテゴリー:その他
3/3にカリキュラム会議が開かれました。これは毎年専任、非常の教員全員で来期の授業運営の打ち合わせをする会です。各指標や集中授業ごとに綿密に打ち合わせることによって質の高い授業運営が出来ると思っています。

その後、八王子市内に移動し懇親会が開かれました。

今期の慰労と来期への展望のために乾杯です。

今期で大学を離れる堀由起子先生に記念品と花束の贈呈もありました。堀先生お疲れさまでした。
(教員:近藤 昌美)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page