授業の様子の記事一覧
2011年5月24日 カテゴリー:授業の様子, 版表現
版表現の新学期は、震災の影響もあって5月からのスタートになりました。今年の2年生は、埼玉県小川町での校外授業手漉き和紙研修からスタートです。ここでは大判の和紙漉きも体験出来ます。なかなか上手くは漉けませんが、版表現に良く使用する和紙を作る工程を良く理解出来ます。また小さな漉き枠に紙の材料と布や色糸等を流し込み、簡単な紙造形も試みました。
楮の皮むき作業です。慣れてくると結構楽しい。
伝統的な流し漉き。上手く道具と水を操れません。要修行。
乾燥させます。刷毛さばきが大事です。
簡単な紙造形遊び。こちらは修行要らず。自由にやってます。
小川町在住で卒業生の阿藤久枝(旧姓)さんも、ゲンペイくんと来てくれました。
さて、大学での授業も始まりました。木村繁之先生の木版の授業です。素敵な参考作品を見ながら楽しそうです。木版での水性と油性の表現の違いを学びながら制作していきます。
今年から銅版を教えて頂く、今井庸介先生の授業風景です。高度な表現技法をお持ちです。学生の皆はよく見て学んで下さい。 宜しくお願いします。
また、今年度からは学部共通科目の版画関連の授業も新たになりました。ハイブリッド科目という科目の中に、4つの版種を学ぶ授業が出来ました。専攻も学年も共通、半期科目で版技法の基礎的内容を学びます。下の写真は、松本三和先生の版画A-リトグラフの授業風景。
(教員:生嶋 順理)
2010年7月31日 カテゴリー:授業の様子, 版表現
7月23日(金)に、第3回版画検定が行われました。これは版表現を学ぶ学生を対象に、2年生から大学院生までが参加して版画にまつわる知識を試す、60分のペーパー試験です。問題は先生方が、版画一般、銅版画、木版画、リトグラフ、シルクスクリーン、紙について、映像技法の7つの分野について作成しました。成績上位者と各部門優秀者には画材や先生方の個人賞が贈られました。また、成績下位5名には、もっと版の勉強をするように、町田市立国際版画美術館刊行の「版画の表現と技法」の本が贈られました。36名の受験者数でしたが、来年はもっと皆さん受けて下さいね。誰でも歓迎します。
版画検定 成績上位者 第1位:山城有未(4年)、第2位:福地立憲(4年)、第3位:野口麻美(3年)
各賞 3年生優秀賞:高田称子(3年)、2年生優秀賞:近藤沙羅(2年)、版表現賞(版画一般):神山亜希子(4年)、安田豊 賞(シルクスクリーン):伊藤理華子(3年)、木村繁之賞(木版画):井上加奈子(3年)版表現賞(紙について):佐々木舞(3年)、高浜俊也賞(銅版画):細木祐美(3年)、木下恵介賞(リトグラフ):上田裕子(3年)、生嶋順理賞(映像技法):入野陽子(院1年)
(教員:生嶋 順理)
2010年7月12日 カテゴリー:授業の様子
2年生は「映像表現」の集中授業です。
最初の2週間でフィルムカメラの扱い・現像・引伸しの実習を体験し、その後写真から版への制作(平版PS版 or シルクスクリーン)、写真による制作の3クラスに分かれ、写真からの表現またはその映像を使った版による作品を制作し、各自の絵画における映像表現の可能性を探ります。
写真のフィルムを現像しています。フィルム現像、紙焼きを自分達の手で行ないます。
写真から版への制作では、原稿を専用感光機で版に焼き付け、製版します。
この実習では、各自で選んだ映像を素材として各自の表現へどのように取り込んでいくかを考えます。表現技法として写真技法と版による写真製版の基本的知識の学習と技術を習得し、写真による制作と、平版PS版、シルクスクリーンの版材を使用して作品制作を目指します。
(教員:生嶋順理)
(助手:木下)
2010年6月18日 カテゴリー:授業の様子
1年生は今週から「日本画・テンペラ」の授業にはいりました。2クラスに分かれ、全員が5週間をかけて日本画とテンペラ両方の実習を体験します。
日本画の実習では10号Fパネルに麻紙を貼り、膠(にかわ)と顔料で描いていきます。途中、箔の使い方なども教わります。
テンペラの実習では、前の授業で作った30?正方の白亜地パネルを使います。同じ寸法の写真コラージュを作り、これをテンペラ絵具と油彩絵具の併用技法で克明に再現していきます。有色の下地に白のテンペラ絵具で形を描きおこしているところです。
(教員 有吉徹)
(助手:真之介)
« 前のページ
↑ move to top of this page