2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

版表現の記事一覧

版表現大学院展示「Ⅳ Ⅳ」 於、ZOKEIギャラリー

東京造形大学内のZOKEIギャラリーでは、今週、版表現の大学院生1、2年生合同の作品展が行われています。それぞれの表現がそれぞれの独自な版の技法で表現されています。是非ご覧下さい。

「Ⅳ Ⅳ」  東京造形大学 美術領域版表現 大学院1・2年合同展
東京造形大学 ZOKEIギャラリー   5/7(月)~5/12(土) 10:00-17:00
出展者/上田裕子 大平歩 河西優子 神山亜希子
直野分 蓜島奈々 原龍二 森天飛
R0013671

神山亜希子(院2年) ドライポイント、エッチングによる銅版画
R0013661

河西優子(院1年) リトグラフによる作品
R0013662

蓜島菜々(院1年) リトグラフによる作品
R00136631

大平 歩(院2年) 木版画
R0013664

森 天飛(院2年) 鉛筆
R0013665

上田裕子(院1年) リトグラフによる作品
R0013666
田邉直子(院1年) 銅版画
R00136691

左手前作品、原 龍二(院2年) 木版画
R0013670

(教員:生嶋 順理)

版表現 小川町手漉き和紙体験と授業制作風景

今年度も版表現新2年生恒例の、手漉き和紙体験に行ってきました。埼玉県小川町にある和紙体験学習センターでの1日研修です。同行して頂いた木村繁之先生に手漉き和紙についての講義を受け、センターの講師の方々のご指導で、流し漉きでの二三判(60×90cm)の大きな和紙と、溜め漉きによる創作和紙作品の制作をしました。あいにくの雨模様でしたが、みんな意欲的に難しい職人技に挑戦していました。楽しそうですね。これから版表現での制作をしていく上で、紙の素材をよく知ることはとても大事な経験です。
2012小川町R0013651R00136552012小川町

さて大学に帰ると、2年生は木版画の制作を行っています。和紙漉きを体験したことで、木版の表現にも効果があると思います。2年生のこの期間は、10日程で4つの版種をこなしていく最もハードな課題期間です。基本的な版の技法を学びながら、自分と版表現との相性を探る大事な期間でもあります。みんな頑張れ!
2年R0013674
3年生も今週末の講評会に向けて各自の制作に力が入っています。そろそろ自分の表現を掴みかけています。真剣です。銅版画製作中(上)。リトグラフ制作中(下)。
3年3年

(上)シルクスクリーン作品制作中。(下)マンガ熟読中、休憩も大事です。期待してるぞ!
R0013677R0013678

(教員:生嶋 順理)

今年も造形大学がトップ! 第36回全国大学版画展 

町田市立国際版画美術館で、今年で36回目となる全国大学版画展が始まりました。全国54大学から約約260点の作品が展示され、美術関係者による審査で30点の美術館収蔵賞が与えられます。本学からは11名の出品者が出品し、参加校中最も多い5名の受賞者を昨年に続き得ることが出来ました。版を表現手段とする作品の新しい試みを沢山見ることが出来ます。皆さん是非ご高覧下さい。

本学出品者:西平幸太、藤木佑里恵、水本伸樹(以上院2年)、大平 歩、神山亜希子(以上院1年)、安樂光海、上田裕子、井上加奈子、蓜島菜々(以上学部4年)、増田奈緒(学部3年)、川村 景(学部2年)

場所:町田市立国際版画美術館  (JR町田駅から徒歩15分)

会期2011年12月3日(土)~12月18日(日)休館日 毎週月曜日

R0013114

東京造形大学の展示壁面、出品者11名は本学版表現の代表です。多くの美術関係者から大学全体へ質が高いとの言葉を頂きました。

R0013119

西平幸太君のシルクスクリーンによる作品。写真ではわからない繊細な質感の表現が美しく、美味しそう。収蔵賞受賞。

R0013120

藤木佑里恵さんの銅版とリトグラフを併用した作品。持ち前の描写力が遺憾なく発揮され、技法と相まって見応えのある画面です。収蔵賞受賞。

R0013136

水本伸樹くんのシルクスクリーン作品。インクの層を幾重にも重ね、形態の中に独特な色彩空間を表現しています。収蔵賞受賞。

R0013121

大平 歩さんの水性木版による作品。版と刷りとのやり取りから画面を描いていく現代的な水性木版。色彩とマチエールが美しい作品です。

R0013133

神山亜希子さんの銅版画。イメージを感覚的に直接版に描き込むドライポイント技法が、活き活きとした画面を表現した大作です。

R0013137

安楽光海さんの木版作品。自製の手漉き和紙に木版で様々なイメージの断片が摺られ、その紙片を重ね合わせ構成して、異形と連続から一つのイメージを示そうとしています。

R0013130

井上加奈子さんの木口木版作品。木口に細かな線で動物達が微細に彫り描かれています。近くに寄ってみるとその美しい世界が広がってきます。

R0013125

上田裕子さんのリトグラフ作品。作者の観察と洞察、表現と技法の美意識、言うこと無く素晴らしい作品です。2年連続全体で2番目の得票数を得、収蔵賞受賞。

R0013129

蓜島奈々さんのリトグラフ作品。大振りな植物を描きながら、揺れ動く光を表現しています。余白の白い形が美しく見えてきます。

R0013126

増田奈緒さんの銅版画作品。一見、可愛らしく物語り的にも見える画面は、木の葉や樹皮の一つ一つを描く非常に細かな描画の集積です。収蔵賞受賞。

R0013132

川村 景君のシルクスクリーン作品。2年生からの出品は本学では始めての快挙。表現や技法にはまだ未完なところもありますが、豊かな発想の魅力と制作への意欲が溢れた力作です。

R0013163

この日は、大学版画学会の総会、学会論文発表、レセプションなどが行われ、全国の版画、美術関係者の多くの方々が集いました。写真の右から、大学版画学会会長の池田良二(武蔵野美術大学教授)氏、学会事務局長の本年度から大学版画学会の倉地久(愛知県立芸術大学准教授)。中央は今年度から学会の賛助会員となった河原正弘(版画工房カワラボ代表、本学卒業生)。

R0013169

レセプション風景です。本学の教員の方々、卒業生も駆けつけて頂き交流を深めることが出来ました。来年も良い作品を出品出来るように頑張りましょう!

(教員:生嶋 順理)

版表現校外授業 材料店見学 

版表現の2年生では、毎年、刷毛と彫刻刀と和紙店を見学し、葛飾北斎の墓参りをする校外授業を行います。日頃の作品制作で使う道具や材料を作る職人さんの店は、台東区から日本橋界隈に点在しています。11月2日、晴天の絶好のお散歩日和にも恵まれ、稲荷町駅から日本橋までを歩き、木村繁之先生にも同行して頂きました。

R00130291

まずは銀座線稲荷町駅近くの「宮川刷毛ブラシ製作所」です。馬の尻尾の若毛を手で植えて作る木版画の刷毛の説明を聞き、学生にも実際の道具で体験させてもらいました。もちろん全く手元がおぼつかなく、「大事に使って下さいね。」の言葉が身にしみ、道具の大切さを実感します。様々な種類の刷毛やブラシを作られていて、実際、宮川さんの刷毛は一度使うとその良さがわかる一品なのです。

R00130511R00130361R00130421

宮川彰男さんは、現代の名工に賞された賞された方です。

R00130501

さて、この近くの誓教寺には、葛飾北斎の墓があります。墓石には「画狂老人卍墓」、右側には辞世の句「ひと魂でゆく気散じゃ夏の原」が刻まれています。以外と質素ながら古さを感じさせる墓石です。良い作品が作れるようにお参りしました。南無〜。

R00130531R00130551

道中、「萩原市蔵商店」に寄りました。印刷関係の版画材料を版種に限らず取り扱ってくれます。近年様々な材料が製造中止になる中、手を尽くしてそろえて頂いています。何でも相談出来るありがたいお店です。深謝。

R00130611R00130631

彫刻刀のことなら「清水刃物店」です。秋葉原駅の近く昭和通り沿いにあります。ここでは2階の仕事部屋に上がらせて頂き、刃物の話を聞き、彫刻刀の研ぎを見せてもらいました。日本の刃物の質は世界的に特別で、そのおかげで色々な彫りの技術が可能になっています。版画の世界では表現と道具が密接です。

R00130661R00130671

職人さんが研いだ刃先には緊張感があります。皆も熱心に聞き、見入っていました。自分でもやってみよう。

R00130731R00130701

最後は日本橋の「小津和紙舖」です。全国のそして様々な用途の和紙を取り揃えています。和紙を使いたいけど迷ったら、ここで探すと良いでしょう。学割あり。

R00130751

この材料店見学は長年続く恒例行事で、造形大の版の学生は一度は行きます。お店の方々にはお仕事の邪魔なのですが、どこもいつも良くして頂き本当に有り難うございました。学生の皆さん、良い作品を作って、制作を支えて頂いている方々に応えましょう!

(教員:生嶋 順理)

絵画1年生集中授業 版技法

夏休みが終わり、今週から本学では後期授業がはじまりました。絵画1年生は5週間集中授業の「版技法」でスタートです。この授業では、版画の基本的な版種である銅版画、木版画、リトグラフの中から2つの技法を選択し、作品制作を通して学びます。この3つの版種を、木下 恵介・今井 庸介・木村 繁之・常田 泰由・元田 久治・山口 真祐・和田ときわ、の7名の先生方が担当し、数名のティーチングアシスタントが補佐します。絵画棟地下にある版アトリエにて銅版画制作とリトグラフのプレスワークを行い、2階にある1年生アトリエで、木版画とその他の描画制作等行います。短期間で版の技法をマスターしながら作品制作を行う内容濃い授業を、みんな頑張っています。

下は木版画授業風景。プレス機も使い、油性と水性の両方を学びます。

P9166528P9166527

P9166531P9166529

地下の版アトリエでは、銅版画とリトグラフのプレスワークを行っています。銅版画の説明と版への描画の様子です。

P9166540P9166551

P9166541P9166542

腐蝕で版が出来たら、インクを詰めてプレス機で刷ります。刷り上がりの瞬間が嬉しいのです。

P9166543P9166548P9166547

リトグラフの制作作業風景です。初めての慣れない機材に戸惑いながら、少しずつイメージを紙に刷りとっていきます。

P9166534P9166535P9166533

1年生でもこんな大きなプレス機も使います。

P9166539P9166538

皆さん怪我の無いように気を付けて、制作頑張ってください。

(教員:生嶋 順理)

ハイブリッド科目 版画C・D授業成果展示

今年度から新規開講したハイブリッド科目は、デザイン学科と美術学科の全学年に向けて開講されている造形を総合的に学ぶ科目です。絵画専攻では、デッサン、ドローイング、版画が開講されています。9月12日から17日まで、このハイブリッド科目の前期、版画C(木版画)と版画D(シルクスクリーン)の授業成果展示が、大学内ZOKEIギャラリーで行われています。佐竹宏樹先生と藤田道子先生が指導担当する授業履修者から約70名の学生が、授業で制作した作品を展示しました。版画作品ばかりでなくTシャツやバッグなどのアートな日常品もあり、学生が楽しんで制作している様子がうかがえました。会期中にプレゼン形式の講評会もおこなわれました。

R0012771R0012775R0012777R0012776R0012895R0012896

(教員:生嶋 順理)

版の非常勤講師展示情報、藤田道子、今村洋平

版表現関係の授業で非常勤講師をされている先生の展示情報です。
まずは、藤田道子さん(ハイブリッド科目版画D担当)の個展が、吉祥寺のGallery惺SATORUにて開催中です。
藤田道子
きみのこえにみみをすます

7月7日(木)-31日(日) 11:00-19:00 *火・水 休廊
Gallery惺SATORU

〒180-0005東京都武蔵野市御殿山1-2-6 VIEWCANYON吉祥寺御殿山地下1階TEL:0422-41-0435

http://gallerysatoru.com/top.html

R0012431R0012436

Gallery惺SATORUの看板の絵も、藤田さんの作ったものです。

R0012440

藤田道子さんは2003年の本学卒業生で、版やインスタレーション、マンガなどと様々な形で発表活動を展開しています。繊細でやさしい印象の作品でありながら、情緒的にならない優れた美意識での作品です。

R0012448

R0012425

ギャラリー奥には、版画作品や素敵なTシャツ等も置かれています。

次は、3331 Arts Chiyoda 1F Galleryにて開催の、今村洋平さん(映像技法担当)の個展です。

『デナリ森』   今村洋平     2011年07月10日(日)~2011年08月07日(日) 12:00~19:00 火曜休

http://www.3331.jp/schedule/001047.html

3331 Arts Chiyoda
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14

R0012453

今村洋平さんは2003年本学卒業生で、薄いシルクスクリーン技法による絵具の層を数えきれない回数重ね、少しずつ変化する形の層は空間に立ち上がり立体へと変化していきます。人技とは思えない制作行為の中に、貫かれた意識をその作品から感じます。

R0012454R0012455

R0012460R0012459

藤田さんも今村さんも、版表現を学び、そこに関わりながら独創的な表現を展開している、東京造形大学の版表現らしい作品と思います。是非ご覧下さい。

(教員:生嶋 順理)

『 i i i i i i i i 』 版表現 大学院1・2年合同展

今日から大学構内の ZOKEIギャラリー では、『iiiiiiii』 東京造形大学 美術表現領域版表現 大学院1・2年合同展が始まりました。大学院で版表現の制作に関わる8名の院生による作品展です。様々な版種や技法と、個々の独特な表現を見ることが出来ます。学外の方も、皆さん是非ご高覧下さい。クロージングパーティーは3日(金)16:00〜です。

出品者:入野陽子、西平幸太、藤木佑理恵、水本伸樹 (大学院2年)大平 歩 、神山亜希子、原 龍二、森 天飛 (大学院1年)

会期:5月30日(月)〜6月3日(金) 10:00~17:00  会場:東京造形大学ZOKEIギャラリー   東京都八王子市宇津貫町1556  JR横浜線「相原駅」からスクールバス5分
R0012099『 i i i i i i i i 』展示会場 : ZOKEIギャラリー

R0012104神山亜希子  銅版にニードルで直接描いていくドライポイントで描いた人物像。

R0012102R0012101森 天飛 人物心象画を丁寧なデッサンで描いたリトグラフの作品です。

R0012113大平 歩  茫漠とした風景を思わせる木版画の大作です。

R0012117原 龍二  油性木版を使ったユーモアとパロディーを主題としています。

R0012110藤木佑理恵  神秘的な寓話の世界を緻密な具象表現で描いています。

R0012123R00121241西平幸太 スクリーンプリントを使って、形態の記号的な意味を、「かわいい」作品に仕立てています。

R0012105

R00121071

入野陽子 沢山並んだアクリルの箱には、よく見ると蟻が刷り込まれています。

R0012119

水本伸樹 伝統的な木版画の技法を使いながら、今日的な感覚を軽快に描く作品です。

(教員:生嶋 順理)

版表現の新学期風景

版表現の新学期は、震災の影響もあって5月からのスタートになりました。今年の2年生は、埼玉県小川町での校外授業手漉き和紙研修からスタートです。ここでは大判の和紙漉きも体験出来ます。なかなか上手くは漉けませんが、版表現に良く使用する和紙を作る工程を良く理解出来ます。また小さな漉き枠に紙の材料と布や色糸等を流し込み、簡単な紙造形も試みました。

R0011992

楮の皮むき作業です。慣れてくると結構楽しい。

R0011984

伝統的な流し漉き。上手く道具と水を操れません。要修行。

R0011979

R0012012

乾燥させます。刷毛さばきが大事です。

R0011981

簡単な紙造形遊び。こちらは修行要らず。自由にやってます。

R0011994

小川町在住で卒業生の阿藤久枝(旧姓)さんも、ゲンペイくんと来てくれました。

さて、大学での授業も始まりました。木村繁之先生の木版の授業です。素敵な参考作品を見ながら楽しそうです。木版での水性と油性の表現の違いを学びながら制作していきます。

R0012024R0012025

今年から銅版を教えて頂く、今井庸介先生の授業風景です。高度な表現技法をお持ちです。学生の皆はよく見て学んで下さい。 宜しくお願いします。

R0012093

また、今年度からは学部共通科目の版画関連の授業も新たになりました。ハイブリッド科目という科目の中に、4つの版種を学ぶ授業が出来ました。専攻も学年も共通、半期科目で版技法の基礎的内容を学びます。下の写真は、松本三和先生の版画A-リトグラフの授業風景。

R0012017

(教員:生嶋 順理)

版表現講評会

12 月13日に2,3年生版表現の講評会が、また12月20日に4年生と大学院2年生の卒業・修了制作の講評を行いました。今年最後の講評会、それぞれに真剣 に取り組んでいました。2年生は一通り版の技法を学んだ後、自分の制作の中心となる版種を選び制作しています。3年生は各自の表現を確かにしつつある段階 です。そして4年生、大学院2年生は1月21日〜23日のZOKEI展(卒業修了制作展)へ向けて制作中。更に作品の質を高めるための最後の講評となります。

R0011763

版表現2年生講評会

R0011737

版表現3年生講評会

ここからは4年生卒業制作プレ講評会です。ゲストとして六本木にあるGallry Lara Tokyo ディレクターの若梅さんがいらっしゃいました。2月に4年生のなかから銅版画で制作する4人のグループ展を企画して頂くことになりました。

版表現4年生卒業制作講評会

まだ制作途中。この上にシルクスクリーンで沢山の目が刷られ、床置き作品となる。

R0011789

Tシャツにシルクスクリーンや刺繍で制作。ZOKEI展では販売もする予定。

カスタム人形

カスタムメイドのドールもあり。展示方法を工夫しよう。

R0011809

厚みの違う透明アクリル板に木版で刷った薄いフィルムにを貼り、これを浮かして並べて図像をモザイクで表現しています。因にこれは指輪。

4年講評会

銅版画のドライポイントでの制作。日本人離れした感じの画面作りで個性的(髪の色も)。

R0011813

メゾチント技法による制作。卒制なので結構大きい画面を頑張っています。

R0011821

リトグラフでの制作。紙の余白を意識した大きな画面です。技術的にも上手くなって来ました。

大学院2年の講評風景です。

R0011830大学院2年講評

沢山の木箱を作り積み上げて巨大なインスタレーションになる予定。溢れるエネルギーがテーマ。1月のZOKEI展が楽しみです。

R0011833

1年間お疲れさまでした。楽しい打ち上げです。来年も良い制作を期待しています!

(教員:生嶋 順理)


↑ move to top of this page