2021年9月14日 カテゴリー:個展・グループ展, 未分類, 概念表現
こんにちは。絵画事務室の時山です。
先週から後期の授業が始まっております。
絵画棟のCSギャラリーでは、今日から絵画bクラスの3年生選抜展が行われております。
「爪を切る/剥がす/捨てる/比べる/歯で」
2021年9月14日(火)〜9月22日(水)
10:00~17:00 日曜休館

展示風景


川上元哉くん

中村璃安さん

田村美琴さん

氏家朱里さん

LEE DAYOUNGさん

絵画bの他の学生によるドローイングコーナーもあります

今回キュレーション役も絵画bの藤谷さんが担当してくれました。
去年度より大学内では展示という機会がそもそも少ない中、学生が主体的に考え、
それぞれの個性を出しながらも、展示としてしっかり見応えのある構成となっています。
大学附属美術館では浅葉克己展も行われていますので、大学にお越しの際はぜひご高覧ください。
(時山)
2021年7月28日 カテゴリー:合評会, 授業の様子
こんにちは。絵画事務室です。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は、先日行われた4年生の事前審査会の様子をお届けしたいと思います。
全体を2グループに分け、それぞれ担当ではない先生方に作品を見てもらい、
各自3分の作品説明をした後に審査していただきます。

Bグループは吹き抜けからスタートしていき、
まずは版画指標の学生の作品を見ていきました。

Aグループは4階からスタートし、
アトリエには宮崎卒制、近藤卒制の力強い平面作品が並んでいました。




どれも熱量のある作品が多く、先生方の指導も気合が入ります。
まだまだここから卒制に向けて時間もありますので、
この審査会を一つのポイントとして、自身の制作を充実させていきたいですね。
朝から夕方まで皆さんお疲れ様でした〜
(時山)
2021年7月17日 カテゴリー:オープンキャンパス

こんにちは、絵画事務室です。梅雨も明けて夏が始まりましたね。空が綺麗ですけど、めちゃくちゃ暑いですね!
去年度はコロナの影響で開催されていなかったオープンキャンパスですが、今年度は感染予防対策を取りながらではありますが、無事開催される運びとなりました。
本日7/17土曜日は天候にも恵まれ、絵画棟にも気持ちのいい光が差し込んでいます。




絵画棟に入るとすぐ版指標(cコース)学生の展示を観ることが出来ます!吹き抜けの自然光の中、迫力ある見せ方と繊細な仕事を観ることが出来ます。
絵画では学生たちの作品の展示を行なっております。
普段制作スペースとして使っているアトリエを学生自身で展示用に設営し、とてもパワフルな展示となっております。一部ではありますが写真を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください!

↑1年生の展示の様子です。絵画基礎実習Aの課題で制作したペインティングと選択コースに分かれて制作したテンペラAとB、銅版画の展示を行なっております。


↑2年生の展示の様子です。エネルギーが有り余っていますね!2年生になりそれぞれの指標に分かれ、自分の表現を模索しています。


↑3年生の展示の様子です。こちらもパワフルですね。

↑4年生の展示の様子です。卒業展に向けて、それぞれがそれぞれの表現を深めています。
お見せできたのはほんの一部です!ぜひ興味を持っていただけたらと思います!
(長嶺)
2021年6月25日 カテゴリー:授業の様子, 未分類
こんにちは。絵画事務室の時山です。
現在1年生が受講しているテンペラ制作の様子をお届けします。
テンペラAクラス


テンペラBクラス


それぞれ支持体やメディウムの違いがあり、先生による毎回のレクチャーを聞いて制作を行います。
テンペラAは胡粉地、テンペラBは白亜地を作り、研磨などをして完成させます。
これから描画に入りどんな作品ができるのか楽しみです。
朝早くからの授業となりますが完成まで皆さん頑張っていきましょう〜
(時山)
(時山)
2021年4月26日 カテゴリー:未分類
こんにちは。絵画事務室です。
4月15日より新年度の授業が始まりました!
去年は前期遠隔授業でしたが、今年は対面でのスタートとなり絵画棟も活気に溢れています。
〜入学式〜



〜授業の様子〜

手の石膏取りをしています。


吹き抜けを使ったオープンな授業も展開しています。

3年生はアトリエに壁を立てるところから始めています。
これから1年間、感染に気をつけて皆さん頑張っていきましょう〜😃
(時山)
(古木)
2021年2月22日 カテゴリー:五美大展
五美大展も本日、3日目を迎えました。
ここで会場の様子を少しお届けします!
今年度は、東京造形大学は1Fの展示室Dで展示しております。
絵画専攻大学院–版表現–形象表現–概念表現–広域表現–彫刻…と、各研究指標の順に進みます。







連日、多くの来場者を迎えることが出来て、嬉しいです。
引き続き、感染症対策に努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
五美大展特設サイトhttp://www.tokyo-gobidai.com/
令和2年度第44回 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展
(主催:東京五美術大学(日本大学芸術学部・武蔵野美術大学・多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学))
(古木)
2021年2月18日 カテゴリー:ZOKEI展, 五美大展
本年度は何も更新できませんでした!が、更新を再始動していこうと思います。
先日、コロナ感染予防の観点から来場者なしで開催された2020年度ZOKEI展ですが、期間限定ではありますがwebから見る事が出来ます!出展作品を一覧できる特設サイトと、VR視点でZOKEI展の雰囲気を味わう事が出来るヴァーチャルサイトです!ぜひアクセスしてみて下さい!

特設サイトhttps://www.zokei.ac.jp/zokeiten2020/(2021/3/31までの公開となります)
ヴァーチャルサイトhttps://www.artokyoprogram.com/tokyozokeiuniversity-zokeiten2020
また、五美大展は例年通り行われます!今年も国立新美術館で、2月20日(土)~27日(土) *休館日24日(水) 10:00~18:00 (入場は17:30まで) こんな状況ではありますが一人でも多くの方々が気にかけて頂けたら幸いです。
開催初日の2月20日の14:00~16:00には合同講評会も行われます。こちらはオンラインからのみ聴講可能となっております。各大学のHPからアクセスできますので、ぜひこちらも参加してみてください!

五美大展特設サイトhttp://www.tokyo-gobidai.com/
(長嶺)
2019年10月14日 カテゴリー:未分類
【講評会の様子】
先日10月11日(金)は絵画1年生「美術演習B」の講評会でした。
クラスは日本画/ペインティングA/ペインティングBと分かれており、制作を通して古典から繋がる近現代の絵画表現を学びました。
日本画


ペインティングA


ペインティングB


(古木)
2019年7月14日 カテゴリー:未分類
2019年オープンキャンパスで、版表現からはリトグラフ制作体験会をしています。

リトグラフは版画の技法の一つです。
歌麿やミュシャの代表作の主版を自分の手で刷って見ませんか?



(古木)
2019年6月11日 カテゴリー:未分類
6月8日、9日の2日間、専攻領域説明会が開催されました。
絵画専攻領域説明会風景

こちらは専攻別プレゼン会場 絵画専攻領域のプレゼンです。

両日ともあいにくの雨模様でしたが、たくさんの受験生が来校され、充実した説明会になりました。
(井上)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page