2019年6月5日 カテゴリー:未分類
非常勤講師の山本竜基先生が、展覧会に参加されます。

数寄景/NEW VIEW 日本を継ぐ、現代アートのいま
会 期:2019年6月26日(水)~7月8日(月)
会 場:阪急うめだ本店 9階 阪急うめだギャラリー
時 間:10:00~20:00
*金・土は21:00まで
*催し最終日は18:00閉場
*最終入場は閉場30分前まで
休 館:会期中無休
料 金:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下は無料
(井上)
2019年5月14日 カテゴリー:未分類
本学絵画専攻を2002年に修了された南条嘉毅さんが来校されました
南条さんは現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭2019」の春会期で作品を発表しております。

また東京にある ART FRONT GALLERYにて現在南条さんの個展も開催されています。
***************************
・瀬戸内国際芸術祭2019
会期:春 4月26日 – 5月26日
・南条嘉毅:Roots of travel/一雫の海(Daikanyama)
会期:5月10日 – 5月26日 11時 – 19時
月、火曜日休廊
ART FRONT GALLERY
東京都渋谷区猿楽町 29-18 ヒルサイドテラス A棟
(井上)
2019年5月13日 カテゴリー:未分類
1年生の最初の授業「絵画基礎実習A」が始まりました。
この授業では、約2か月の授業期間でヌードモデル、セミヌードモデル、ムービングモデルから学生が選択し、ドローイングと絵画制作を行います。
受験で行ってきた限られた時間の中での作品制作とは違い、作品と向き合う時間や、試行錯誤しながら作品を作る経験をします。

気候も暖かくなってきて、穏やかな季節になってきました。
残りの授業期間も様々なことを試しながら、みんな頑張れー!
(井上)
2019年4月22日 カテゴリー:未分類
2年生の集中授業が始まりました。
学生は「アーティストブック」「超域」「立体表現」の3つのコースのワークショップを受け、希望するコースを選択します。

アーティストブックコースです。サイアノタイプで制作しています

立体表現コースでは、様々な素材を使って制作を行います。

超域コースでは、レクチャーから始まり、作品を展開していきます。
普段の作品制作とは違ったプロセスや技法を学び、これからの作品制作にも重要なことをたくさん経験してほしいと思います
皆さんがんばれー!
(井上)
2019年4月9日 カテゴリー:授業の様子

4月になり新年度が始まり各学年ガイダンスが行われ、5日は1年生のガイダンスでした。
今年は桜が遅咲きだったので、いい見頃でした。

専任の先生方からのご挨拶から始まりました。


絵画専攻の授業について説明を受けました。
4年間の大まかな流れと、1年生の集中授業の詳細、ハイブリット科目についてなど。

そして新入生一人一人自己紹介をしてもらい、出身地や好きな作家などを語ってもらいました。

次に絵画棟に当たるCS-PLAZAに移動し、1年生のアトリエP-202で助手から教室の使用の手引きを受けました。

最後は吹き抜けで全員で集合写真です。
これから4年間実りある大学生活を送れる様に切磋琢磨していきましょう!
(古木)
2018年12月20日 カテゴリー:未分類
絵画専攻4年一柳恋路さんが櫛野展正(アウトサイダー・キュレーター)のコラム「アウトサイドからこんにちは」に紹介されました。
下記のURLよりコラムに飛ぶことができます。
https://caps-channel.jp/outside/akademinizumu-no-saihate/

(写真はアウトサイドからこんにちは!#15 2018.12.19より転載)
( )
2018年10月21日 カテゴリー:未分類
東京造形大学ではCreative Spiral Festival 2018 が開催中です。
2018.10.19-10.21 10:30~16:30

10号館内では絵画専攻の1〜4年生が展示を行っています。
日々の制作の成果を見ることができます。
展示している作品のほんの一部ですがご紹介!!!
絵画専攻1年生の作品↓↓↓↓↓↓





絵画専攻2年生の作品↓↓↓↓↓↓



絵画専攻3年生の作品↓↓↓↓↓↓



絵画専攻4年生の作品↓↓↓↓↓↓








大学院生の作品が東京造形大学マンズー美術館内にて展示中です↓↓↓↓↓↓

( )
2018年10月17日 カテゴリー:未分類
先日、一年生と二年生の集中授業が終わりました。
一年生は日本画・静物油彩による再現的な描写・近代以降の絵画の歴史を踏まえた非再現的な表現を学習する授業でした。
二年生は立体による表現を学習する授業でした。
両方とも普段はなかなか取り組まない課題ですが、皆さん真剣に学習していました。


日本画は顔料を膠で溶いて絵具をつくるところから始まります。チューブ入りの絵具に慣れていると新鮮な体験ではないでしょうか。




(助手 菊池遼)
2018年9月18日 カテゴリー:未分類
現在ZOKEIギャラリーにて「絵画の和文化」という展覧会が開催されています。
これは2017年度に大学院で行われた授業の成果展となっています。
みなさまぜひお越し下さい。


「絵画の和文化」
2018年9月15日(土)〜9月27日(木) ※日曜休廊
10:00〜18:00
東京造形大学学内 ZOKEIギャラリー
(助手 菊池遼)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page