2023年3月5日 カテゴリー:未分類
こんにちは。助手の時山です。
現在国立新美術館にて、東京五美術大学連合卒業・修了制作展、
通称「五美大展」が開催されています。
本日最終日となっていますが、14時からはギャラリーツアーもありますのでお近くにお立ち寄りの際はぜひご覧いただければと思います。





「2022年度 第46回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」
会場 : 国立新美術館 アクセス
(〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2)
会期 : 2023年2月25日(土)~3月5日(日)
※ただし2月28日(火)は休館
開館時間 : 10:00~18:00(入場は17:30まで)
2022年度 東京五美術大学連合卒業・修了制作展 シンポジウム
『制作者による、制作者のためのはなし』
日程 : 2月26日(日)に実施しました。
会場 : 国立新美術館 講堂
URL:https://youtu.be/KUYIMM9hI2U
(※上記URLより、3/1(水)~3/6(月)16:00までの期間限定配信でご覧いただけます。)
(時山)
2023年1月21日 カテゴリー:ZOKEI展, お知らせ
こんにちは。助手の時山です。
昨日から大学では卒業制作展、通称ZOKEI展が始まっています!
ZOKEI展は予約なしで誰でもお越しいただけますので、ぜひお越しいただけると嬉しいです。
展示作品の一部を紹介したいと思います。


10号館吹き抜けの空間の作品です。
建物に入ってすぐ目に入ります!
高い空間を利用した大胆な作品です。


10号館だけでなく、CSホール(体育館)でも絵画専攻の展示を行なっております。
こちらも規模の大きい迫力のある作品が並んでいます。







どれも魅力ある作品たちが並んでおります。
展示は明日が最終日です!
八王子は寒いので暖かくしてお越しください。
【会期】
会場展示:2023年1月20日(金)―1月22日(日) 10:00―17:00
WEB開催:2023年1月22日(日)―3月31日(金)
「ZOKEI展 特設サイト」ティザーサイト公開中
【会場】
東京造形大学
東京都八王子市宇津貫町1556 (JR横浜線 相原駅よりスクールバス5分)
■ご来場の方へ 新型コロナウイルス感染防止のお願い
・ スクールバス、大学構内ではマスクの着用をお願いいたします。
・ 受付にて検温、手指消毒にご協力ください。
・ 体調不良の方、体温が37度5分以上の方は入構できません。
・ 各展示会場入り口付近にも消毒液を設置します。適宜消毒をお願いいたします。
・ ソーシャルディスタンスを保って、ご観覧ください。
・ 大学構内での飲食は食堂内でお願いいたします。
(時山)
2022年11月29日 カテゴリー:未分類
こんにちは。助手の時山です。
だいぶ更新が滞ってしまいましたが、展示のお知らせをしたいと思います。
絵画専攻の助手4人で、現在展示を行っています。
ぜひご高覧ください。
絵画専攻 助手展「P-201」
2022.11.24(木) – 12.3(土) 10:00-17:00 日曜休館
東京造形大学10号館1階 CSギャラリー




(時山)
2022年7月20日 カテゴリー:未分類
こんにちは。助手の時山です。
1年生の支持体の授業の様子をお届けします。

垂木をノコギリで寸法に合わせて切っていきます。

切るところにしるしを付けて、ズレないように切っていきます。
正確に切るのは最初はなかなか難しいです!



木枠を組み合わせるホゾを作ってそこに木材同士をはめ込んでいきます。
綺麗にホゾが作れていると、ピッタリ合わせることができます。

後期は、この自分で作った木枠を使って絵を描いていくので、
そのことも踏まえて作っていきます。
大きい木枠は自作すれば値段を安く抑えられるので、
一度作り方を覚えれば今後も役に立ちますね。

またCSラボでは大学院の青木先生が作品梱包のWSを行なっていました。


青木先生は東京造形大学卒、また助手もやられていた大先輩です。
リヒターの搬入風景から、おすすめの梱包資材の紹介など、
実践的でアーティスト必聴の内容でした。


また最後はみんなでPPバンドの締め方を教えていただきました。
作品の大きさに関係なく、強度があり、繰り返し使えるのでとても便利ですね!
作品を制作することの周辺について知っていくことも学生のうちに出来ていくといいですね。
暑いので皆さん体調には気をつけましょう!
(時山)
2022年6月8日 カテゴリー:未分類
こんにちは。助手の時山です。
最近の授業風景をお届けしたいと思います!


3年生は講評会がありました。
学年が上がって最初の講評会になります。長い春休み期間も挟んでいるので試行錯誤の上に制作した作品が並びます。

作品を「回す」パフォーマンスの様子

前回よりも色々な系統の作品が出てきていて面白かったです!


1年生も講評会を行っています。
ヌードモデルさんを描く課題で、F30号とF15号、ドローイングとポートフォリオを提出します。
大学に入学して初めての講評会となりますので緊張もあるかと思いますが、たくさんの作品が並んでいて熱量を感じました!
2年生は指標分けのWSを受講しています。
それぞれ絵画a、絵画b、絵画c、絵画dの先生のレクチャーやワークショップを毎日行っています。
2、3年生を通して指導を受ける先生がどんな先生なのか、ここで知ることができます。

絵画a 中村太一先生

絵画b 高橋大輔先生

絵画d 五月女哲平先生

指標選択で自分のやりたいこと、制作の指針を見つけていけるといいですね!
また大学内の展示スペースmimeでは4年生の寺平さんが展示を行っています。
『波が来たら手元の石を返す』
mime(東京造形大学 10号館2階)
・6/2~6/14
・10:00~19:00、月~金
※最終日16:00まで
※月曜日は13:00~19:00
学外の方もご覧になれますので、こちらもぜひご覧ください。


(時山)
2022年4月28日 カテゴリー:授業の様子
こんにちは。助手の時山です。
4月も終盤に差し掛かっていますが、大学では新学期の授業が始まっております。
今回は2年生の授業の様子をお届けします。
美術演習Cの授業ではアート・ブッククラス、立体クラス、超域クラス、の3つに分かれて授業を行っています。


超域クラスではレクチャーから始まり、最後は先生と学生が混じって体を動かすワークショップを行いました。
吹き抜けの空間も大きく使って、既存の絵画などとは違った新しい表現方法を模索していきます。


アート・ブッククラスでは製本を学び、冊子を作るワークショップをしています。
紙の種類もいろいろあるので悩みますね。
製本と一口に行っても、ミシンやハトメ、糊付けなど様々な方法があります!



立体クラスでは手の石膏取りをするワークショップをしていました。
「かたとーる」という型とりの液体に手を入れています。
しばらくすると固まってくるので、そこに石膏を流し込みます。
石膏以外にも、樹脂のFRPなども使って作品を作っています。
様々な素材を使えるのがこの授業の特色なので、自分の表現方法の幅を広げられるといいですね!
(時山)
2022年2月26日 カテゴリー:五美大展, 未分類
ご無沙汰しています。絵画事務室の古木です。
本日2月26日(土)より、五美大展を開催しています!
今年度の東京造形大学は、1Fの展示室Aで展示しております。

※新型コロナウイルス対策のため、出入口と展示順路を固定しています。
1Fの日本大学芸術学部→多摩美術大学→東京造形大学
の順で、ご高覧いただきますと幸いです。

(日芸さんの入り口です)
本学の会場の様子について、ご紹介します!

彫刻専攻

ポートフォリオコーナー(野外展示場前・休憩室)

清水卒制(絵画d・超域)

末永・豊嶋卒制(絵画b)

近藤・宮﨑卒制(絵画a)

生嶋卒制(絵画c・版)

大学院

出口・受付
今年度卒業・修了する学生の作品が一堂に会して展示されますので、ぜひこの機会にご鑑賞ください!
————
「令和3年度 第45回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」
会場 : 国立新美術館 アクセス(〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2)
会期 : 2022年2月26日(土)~3月5日(土)
※ただし3月1日(火)は休館
開館時間 : 10:00~18:00(入場は17:30まで)
(古木)
2021年12月20日 カテゴリー:未分類
こんにちは。時山です。
ブログの更新が滞ってしまいました!
なのでひとまとめに最近の絵画専攻の様子をお届けしたいと思います。



先日、絵画専攻の助手展を行っていました。
色々な方のご協力もあり無事開催、終了することができました。
来場していただいた方々ありがとうございました。

1年生は講評会前です。80号の大作がアトリエに並んでいます。
制作も大詰めです。





2年生、3年生は学期末最後の講評会です。
学年最後ということもありスケールの大きい作品が多いです!


4年生は卒制前の最後の事前審査会です。
作品の内容だけでなく、展示での見せ方まで教授から指導が入ります。

そして絵画事務室の前にクリスマスツリーが…



後期授業は24日までなので存分にクリスマスを楽しめそうですね。
相原も一段と寒くなってきましたので皆さん体調には気をつけましょう!
(時山)
2021年11月5日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
こんにちは。絵画事務室の時山です。
現在、大学附属美術館にて
「高橋淑人退職記念展 Joy ~PAINTINGS 2011-2021~」が開催されています。
高橋先生は1996年より東京造形大学助教授、2002年より教授として長年にわたり絵画専攻領域で教鞭をとられていました。
2020年に退職を迎えられたことを記念しまして今回2011年からの近作を中心に展示を行っております。
11月6日(土)にはオンラインにてシンポジウムも開催されますので、ぜひご覧ください。
【展覧会HP】
https://zoomedia.sakura.ne.jp/project/2021takahashiyoshito/index.html
———————————————————–
【シンポジウム】(オンライン配信)
日時:2021年11月6日(土)14:00 – 16:30
参加方法:上記の日時に、 https://youtu.be/5eRkV-IdDqo にアクセスしてください。
登壇者:高橋淑人、ロジャー・マクドナルド(フリーキュレーター・研究者)
司会・進行:末永史尚(東京造形大学准教授)
事前申込不要・参加費無料
———————————————————–


(時山)
2021年10月13日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
皆様
拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
東京造形大学10号館2Fにありますmimeで10月15日(金)より、井上健司「パレットとひまわり」を下記の通り開催する運びとなりました。
絵画専攻領域の助手を務めていました井上健司君が他界してから一年。
井上君が立ち上げから運営まで関わってきた「mime」で、皆様には残された作品を通して彼の観てきた景色をご高覧頂いたいと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
敬具
2021年10月
東京造形大学 絵画専攻領域
宮崎勇次郎
———————————————————————————-
井上 健司 展『パレットとひまわり』
mime
開催日:10月15日(金)〜28日(木)※23日(土)は開廊
開催時間:10時〜17時
休廊日:土、日(19日は大学の振替休日になり休廊致します。)
場所:〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学 10号館2F
アクセス: JR横浜線 相原駅東口よりスクールバス5分(徒歩15分)
———————————————————————————-


添付画像のキャプション
「パレット」 2020 キャンバスに油彩 37.9×45.5cm
「この星のはな – sun flower」2017 キャンバスに油彩 27.3×22cm
(時山)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page