2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

前沢知子先生ワークショップ「空間を使った、全身でのお絵描き」報告

2011年2月と3月に行われたワークショップの報告です。このワークショップは、特定非営利活動法人 芸術資源開発機構(ARDA)の「アート・デリバリー」事業で、港区立保育園と杉並区立児童館において、前沢知子(概念非常勤)が派遣アーティストとしてワークショップを行いました。

(注釈):「アート・デリバリー」とは、アーティストを児童館、学校などの施設に派遣し、アーティストのユニークな視点を活かしたプログラムを行う事業

特定非営利活動法人 芸術資源開発機構(ARDA) http://www.ARDA.jp

東京都杉並区上井草児童館では、ワークショップ『からだでお絵かき!〜色いろ出会うキッズルーム〜』が行われました。

th_名称未設定1

このワークショップでは、「空間を使った、全身でのお絵かき」を行い、描画行為の様々な「関係性」への試みを行いました。

「描画行為とコミュニケーションとの関係性」「描画行為と環境/状況との関係性」「発達と認知との関係性」「平面と立体との関係性(2次元と3次元)」などの、「描画行為」を成立させている「あらゆる関係性」に焦点をあてることで、幼児のお絵かきという「人間の描画行為及びの原初的欲求」とそれに関わる様々な要素との「関係性」を空間に取り込むことで、室内空間に「絵画(お絵かき)の庭園」が現れました。

th_名称未設定2

th_名称未設定3

th_名称未設定4

th_名称未設定5

th_名称未設定6

また港区立保育園では、保育士講座と園児講座として、ARDAと港区の事業である「港区ふれあいアート」にて、ワークショップ「描いて、積んでからだでお絵かき!」を開講しました。

床一面に敷き詰められた白い正方形パネルの上で、参加者が全身でドロッピングを行い、そのパネルを分割し立方体に制作し、またその立方体を様々に組み合わせ全身で表現活動を行うというものでした。

またこのワークショップでも、描画行為と身体性などの様々な「関係性」への試みを行い、室内空間に「絵画(お絵かき)の庭園」を制作しました。

平成22年度のARDAのアートデリバリー事業では、この他にも杉並区立上荻児童館では前沢ワークショップ「描いて変身、古着でデコ!〜オリジナル服をペイントしよう〜」(協賛:ターナー色彩株式会社)、杉並区立松庵児童館では、造形大の映画専攻領域の西村智弘先生のワークショップ『フィルムに絵を描いて上演しよう!』(16ミリフィルム提供:京都府京都文化博物館)が開催されていました。

また上荻児童館と上井草児童館では、東京造形大学絵画専攻の学生も「アートコミュニケーター」としてワークショップを行いました。

「アートコミュニケーター」として参加して頂いた学生のみなさん、どうもありがとうございました。

概念表現研究指標 非常勤講師 前沢知子

(助手:真之介)

荒木真一君二人展

2002年学部卒業の荒木真一君が国分寺のギャラリースイッチポイントで二人展を開催しています。今回はギャラリーの十周年記念企画として「二人散策」と題したドローイングを中心にした展示でした。先日にもアートチヨダ3331でのアートフェアに立体作品を出していましたが、今回は一転してドローイング作品になっており新鮮でした。

http://www.switch-point.com/

CIMG6619

(教員:近藤 昌美)

入学式&新入生ガイダンス 4/15、20 2011

震災の影響で予定より遅らせて4月15日に入学式が執り行なわれました。この春は大震災でどうなることかと誰もが思いました。被災し、また彼の地でお亡くなりになった方々にはお見舞い申し上げ、ご冥福をお祈りする以外ありませんが、本学の新入生達もそうした現実を踏まえながらもたくましく育って行ってもらえたらと思います。

CIMG6593CIMG6596

会場入口と教員席からの新入生達です。前列よりは大学院新入生です。

CIMG6594

学長祝辞です。今年は創立者の桑沢洋子先生の生誕100年記念事業の一環で作成した桑沢先生の映像が上映され、新入生達にも本学の来歴の一片が理解して貰えたのではないでしょうか。

20日には絵画アトリエで新入生ガイダンスが行われました。教員、助手の紹介の後カリキュラムの解説があり、その後新入生全員の自己紹介がありました。まだ、授業開始前で個々人とは触れ合っておりませんが、どんな皆さんがどんな作品を作ってくれるのか非常に楽しみです。

CIMG6617CIMG6616CIMG6612

(教員:近藤 昌美)


↑ move to top of this page