2014年9月5日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
展覧会のお知らせです。
別名で保存する。
現在絵画専攻助手の野内俊輔(2013年度修了)、絵画専攻卒業生の佐々木耕太(2011年度卒業)、彫刻専攻卒業生の三浦彩(2013年度修了)の展示です。
日時:2014年9月2日(火) – 9月14日(日)12:00 – 20:00 無休
レセプション 9月6日(土)18:00 –
場所:HIGURE17-15cas 東京都荒川区西日暮里3-17-15
展覧会詳細:http://hgrnews.exblog.jp/
また、赤石隆明さん(2010年度絵画専攻修了)が二つの展示に参加しています。
漂流 on the flow
横田大輔+川島崇志+赤石隆明 feat. 八木良太
ミシェル・ウェルベック『地図と領土』と写真と
日時:2014年9月2日(火)-9月27日(土)
場所:g³/ gallery 東京都江東区東雲2-9-13 TOLOT 2F
展覧会詳細:http://g3gallery.jp/archives/770
国立奥多摩美術館 ~13日間のプレミアムな漂流~
日時:2014年9月13日(土)-10月13日(月)
場所:国立奥多摩美術館
休館日: 不定休(*合計13日間の開館になります。ご来館日にご注意ください。)
展覧会詳細:http://moao.jp/
是非足をお運びください。
(助手 清原)
2014年8月1日 カテゴリー:オープンキャンパス
オープンキャンパス2日目のワークショップはクロッキーと銅版体験と子供むけワークショップ「お絵描き革命-からだで描こう!美大生と描こう!」が行われました。
銅版のワークショップの様子です。大学生にレクチャーを受けながら制作します。
こちらは子供向けワークショップ「お絵描き革命-からだで描こう!美大生と描こう!」の様子です。全身を使って絵の具で着彩していきます。美大生も一緒に絵の具まみれです。今年のテーマは「マティスの赤」です。着彩する前とした後では色だけではなくマチエールも体感することができ赤から連想するイメージが広がるような体験だったのではないでしょうか。
暑い中ご来校頂いた皆様ありがとうございました。
(助手 松本)
2014年7月19日 カテゴリー:オープンキャンパス
7月19日/20日は東京造形大学のオープンキャンパスです。 普段アトリエとして使用している部屋を展示場所とし前期に制作してきた作品を メインに展示しています。また、誰でも参加できるクロッキーや銅版とリトグラフの技法を体験できるワークショップも行っています。特に版画の教室では本格的な機材に触れる事が出来る貴重な体験ではないでしょうか。
造形大生のスタッフがポージングをしてクロッキーを行います。
そして着彩をします。記念に持って帰る事が出来ます。
広域表現研究指標の教室では公開講評を行っていました。
版画の教室ではリトグラフのワークショップを行っています。
4年生は一部公開制作も行っております。
他にも絵画専攻の教授による進路相談も行っております。明日は「銅版画制作体験」「クロッキー体験」「お絵かき革命(お子様向けプログラム)」が開催されます。是非お越し下さいませ。
(助手 松本)
2014年7月11日 カテゴリー:お知らせ
芸大美大をめざす人へ No.152に
学部2年/ 金田 佳穂子
助手/野内 俊輔
非常勤講師/今津 景先生
元助手/丸山 恭世
以上の4名に関する記事が掲載されました。
学部2年/ 金田 佳穂子
助手/野内 俊輔
非常勤講師/今津 景先生と元助手/丸山 恭世
この対談記事は6ページに渡って掲載されています。
本誌を読みたいという方がおりましたら絵画事務室までお越し下さい 。
(助手 野内)
2014年7月10日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展, 大学院授業
7月1日(火)から7月13(日)まで12号館ZOKEI Galleryにて大学院1、2年母袋俊也教授主査、副査学生による「Mポリフォニー2014-チャンネル-」展を開催しています。
関連企画として、7日(月)には藤井匡 准教授進行によるディスカッションが催され、大橋博 准教授、彫刻学生に参加していただきました。
岡崎詩をり
田神光季
椋本奈津子
香月恵介
下山健太郎
関口奈美
武地成美
劉藝
また、最終日13日(日)には信州大学から金井直准教授と学生に参加していただきディスカッションを行う予定です。
(助手 松本)
2014年7月5日 カテゴリー:個展・グループ展, 授業の様子
7月1日(火)に2年生授業の立体表現事前課題説明会が行われました。
立体表現は2年生の後期に行われる授業で木、諸材、細密の3つのクラスに分かれて立体作品を制作する授業です。
説明会では過去作の紹介や授業で使用するもの等の説明がありました。
また、同時にCSギャラリーでは昨年度の参考作品の展示が行われていました。
この授業で毎年数人、後の制作へのきっかけとなる作品を制作しており昨年度も大きな展開をした学生も多かったように感じます。
今年の展示では授業の終わりの時よりさらに制作が進んだものや新作を出品している学生が多くとても見応えのある展示でした。
(助手 清原)
2014年6月24日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
母袋俊也教授の展覧会が小諸高原美術館・白鳥映雪館で開催されています。
開催期間 2014年6月20日〜2014年7月21日
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
時間 午前9時〜午後5時
入場料 一般:500円(団体400円/30人以上)
小中学生:250円(団体200円/30人以上)
※企画展のため別途料金の場合もあります。
会場 市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
会場住所 小諸市大字菱平2805-1
http://www.city.komoro.lg.jp/news-institution/2014052000015/
是非、足をお運びください。
(助手 清原)
2014年6月19日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
東京オペラシティアートギャラリーにて開催されるグループ展に本学の卒業生が5名参加致します。
5名の略歴は以下の通りとなります。
◎青木豊
1985年熊本県生まれ。2008年東京造形大学 造形学部美術学科絵画専攻 卒業後、同大学院研究科美術研究領域修了。
平面(二次元)と立体(三次元)を自由に行き来しながら、ヴァーチャルな情報が氾濫する現代社会に絵画の回復を追求します。絵画の物質性に注目して、世界を認識する糸口を模索しています。
◎大野智史
1980年岐阜県生まれ。2004年東京造形大学卒業。2006年同大学大学院中退。
シンボルをもちいて、自然と人工の対峙と融合、時間などを探求します。プリズムを描く作品は、まばゆい光を放つ軽薄で虚栄にみちた現代社会の象徴で、人工の美の極限を表現しています。
◎五月女哲平
1980年栃木県生まれ。2004年東京造形大学美術学部絵画科卒業。
薄く溶いた絵具を何層も塗り重ねる作業を反復して制作します。輪郭線を使わず、自由な配色による色面のみで描き、色彩と形態、イメージと知覚、絵画と身体感覚などがテーマになっています。
◎高橋大輔
1980年埼玉県生まれ。2000年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻入学。同年休学しインド渡航。2005年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。
絵画がイメージである以前に、物質であるということに気づかせてくれます。外見とはうらはらに、洋の東西の絵画作品が参照され、絵画もしくは絵具そのものがモティーフになっています。
◎八重樫ゆい
1985年千葉県生まれ。2009年東京造形大学造形学部美術学科絵画科専攻卒業後、同大学院研究科美術研究領域修了。
布生地の柄やパターンなど、絵画以外の抽象的なヴィジュアル・イメージを、絵画に置き換えています。制作は日課のようにたんたんと進められ、そのこだわりから崇高性すら感じられます。
20世紀以降の美術の展開のなかで、絵画は幾度か「死」を宣告され、その都度「再生」を繰り返してきました。手法や素材が無限に拡大していく現代美術の領域において、絵画はつねに、尽きることのない表現の可能性を秘めたジャンルであり続けているといえるでしょう。とくに、近年は毎年のように才能あふれる数多くの画家が登場し続けています。本展は2000年以降活躍するアーティストに焦点を絞り、絵画という“古くて新しい”ジャンルに真剣に向き合いながら、独自の表現を模索する24名の作品によって、最新の動向を紹介するとともに、今日の絵画表現がもつ意味や本質を探ります。
[出品作家]
青木豊、厚地朋子、今井俊介、岩永忠すけ、榎本耕一、大野智史、小左誠一郎、工藤麻紀子、小西紀行、鹿野震一郎、五月女哲平、高橋大輔、髙木大地、竹﨑和征、千葉正也、中園孔二、風能奈々、福永大介、政田武史、松原壮志朗、南川史門、持塚三樹、八重樫ゆい、横野明日香
[開催概要]
展覧会名 絵画の在りか The Way of Painting
会期 2014年7月12日[土]−9月21日[日]
会場 東京オペラシティ アートギャラリー
開館時間 11:00−19:00 (金・土は20:00まで/最終入場は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(祝日の場合、翌火曜日)、8月3日[日](全館休館日)
入場料 一般1,000(800)円/大・高生800(600)円/中・小生以下無料
* 同時開催「収蔵品展048 みずのすがた わが山河 Part V」、「project N 57 塩川彩生」の入場料を含みます。
* 収蔵品展(特別展示)入場券200円(各種割引無し)もあり。
*( )内 は15名以上の団体料金。その他、閉館の1時間前より半額、65歳以上半額。
* 障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料。割引の併用および入場料の払い戻しはできません。
お問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
ウェブサイト http://www.operacity.jp/ag/ https://www.facebook.com/tocag
主催 公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
協賛 ジャパンリアルエステイト投資法人/ NTT 都市開発株式会社
以上は、東京オペラシティアートギャラリーホームページからの抜粋となります。
皆様お見逃し無く! !
(助手 野内)
2014年6月18日 カテゴリー:授業の様子
1年生のテンペラと日本画の授業が始まりました。
まずはテンペラの授業の教室風景です。
テンペラの授業では、油絵具とテンペラ絵具を併用し絵画の積層的な物理構造を学びます。
支持体から地塗り、絵具層まで使用する画溶液・メディウムも自ら作成します。
下絵の転写をしています。
下絵の転写が終了するとこんな感じになります。
バーントシェンナ(アクリル絵具)
テルベルト(油絵具)
を画面全体に薄く均一に塗り、地透層を作っていきます。
次は、日本画の授業風景です。
日本画絵具の使用方法、箔張りなどを学んでいます。
日本画の顔料はとてもきれいで繊細です。
銀箔を張っています。
手間隙を掛けて絵画の積層的な物理構造を学び、実践する事は今後芸術表現を行う学生たちにとって大切な下地になるのではないでしょうか。
(助手 野内)
2014年6月10日 カテゴリー:授業の様子
工芸理論の授業では手漉き和紙も作成します。和紙の歴史や素材や日常の中にある和紙についての講義です。
講義の後は教授の指導を受けながら実践です。大きい水桶の中にはあらかじめ木材パルプと楮とネリを混ぜたものが入っています。
そっとはがして板にはります。
何回か繰り返しコツがつかめてうまく出来ましたね!!
板に貼付けたら乾いたタオルを押し当ててローラーで水分を抜きます。
屋外で天日干しです。
慣れない作業で四苦八苦でしたが実際に自分で漉く作業から行う事で素材を知るよい経験になったのではないでしょうか。
(助手 松本)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page