2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

1年生手漉き和紙

工芸理論の授業では手漉き和紙も作成します。和紙の歴史や素材や日常の中にある和紙についての講義です。

P6102864

講義の後は教授の指導を受けながら実践です。大きい水桶の中にはあらかじめ木材パルプと楮とネリを混ぜたものが入っています。

P6102891

P6102888

そっとはがして板にはります。

P6102942

P6102933

何回か繰り返しコツがつかめてうまく出来ましたね!!

P6102909

板に貼付けたら乾いたタオルを押し当ててローラーで水分を抜きます。

P6102950

屋外で天日干しです。

DSC_4343

慣れない作業で四苦八苦でしたが実際に自分で漉く作業から行う事で素材を知るよい経験になったのではないでしょうか。

(助手 松本)

一年生授業 工芸理論

一年生の工芸理論ではキャンバス作り、白亜地作りを学びます。

絵画の表面を支える支持体と下地の作り方を一から学んでいく基礎的な授業です。

・キャンバス作り

P5262280

のこぎりで木を切り出します。

P5292655

切った木を組み合わせて木枠を作り、やすりがけしてきれいに整えます。

P5292676

布を張るところ。

P5292716

下地を何層かに分けて塗っていきます。

・白亜地作り

P5262316

先生の説明。

P5262302

膠を湯煎し溶かしていきます。

P5262339

溶かした膠を板に塗り布を貼ります。

P5292697

炭酸カルシウム、チタニウムホワイト、溶かした膠を混ぜた下地剤を表面に塗っていきます。

絵画を制作する上で使っている素材を知ることは重要なことです。

みんな真剣に授業をうけています。

(助手 清原)

1年生 授業風景・合評会

5月21日から23日にかけて1年生の最初の課題の合評会がありました。   1年生は「人物ドローイング・ペインティング」という課題で2人のモデルさんにポーズをとってもらい、画材を自由に選択しドローイングを制作しF30号程度のペインティングに展開する内容です。

P5121234

約一ヶ月かけて制作をし合評会です。同級生90名と教授の前でプレゼンテーションをします。

P5211960

P5222085

P5211863

みなさん緊張していたようでしたが教授や同級生からよい意見を聞けた合評会だったのではないでしょうか。

(助手 松本)

2年生 概念表現 形象表現 合評会

5月13日14日 形象表現と概念表現の合評会でした。

形象表現の課題は「モチベーションを掘り起こす」ドローイングや取材・資料  作りを含めた作品の主題を模索する課題です。

P5141559

P5131401

概念表現の課題は「Self-Identity」自己と向き合いながらドローイングを経て  展開をしていき主題を模索する課題です。

P5131383

P5141567

先生方に丁寧に講評して頂いた事は次の課題の制作にむけてよい刺激になるのではないでしょうか。

(助手 松本)

木下恵介展 線と写生

教員の木下恵介です。

現在開催中の個展のお知らせです。

会期:2014年5月8日(木)〜6月3日(火)

場所:Gallery TAGA 2

住所:世田谷区祖師谷1-34-2

電話:03-6411-5590

DSCF0049

助手の西平君に刷ってもらった看板。

個展DM

案内状に使った作品。

DSCF0042

1階の展示風景。

MDFボードにリトグラフのインクを何十回も塗り重ねた油彩作品。

DSCF0035

2階の様子。

こちらは墨1色のリトグラフを12点展示しています。

DSCF0067

(教員:木下 恵介)

小川町手漉き和紙実習

GWに版表現研究指標の2年生を対象に埼玉県小川町にある和紙体験学習センターへ行きました。本年度も良い天気に恵まれ絶好の和紙日和となりました。

R0026919

昭和10年頃に建てられた製紙工場を引き継ぎ、一般の人でも気軽に手漉き和紙制作を体験できる珍しい施設です。

R0026953

重要無形文化財である細川紙技術保存者の鷹野さんに和紙についてのお話をしていただいたあと、実際に漉いているところを見せていただきました。簡単そうに見えても実際にやってみると難しいものです。順番に学生達が体験していきました。

R0026998R0027177

大きなサイズのものは水の重みが加わり持ち上げるのもやっとです。

R0027062R0027063R0027066

和紙の素材が入っている船の中に漉き桁をくぐらせ、揺らして…を繰り返し厚みを調整します。漉く体験と同時に和紙の原料である「楮」の皮を剥ぎ取る工程も体験できました。

R0027167

一枚一枚手作業で行われています。気の遠くなるような作業です。

R0027230

剥がした皮を洗っている風景です。井戸端会議のようで楽しげでした。原料の加工について体験できたのはここまででしたが、さらに何工程も経てやっと和紙の原料として使える素材になります。

午後からは漉いた紙を乾燥させる作業です。高温になったステンレス板に漉いた紙を張り付けていきます。漉いたばかりの時は非常にもろいのですが、少し水分が抜けると非常に頑丈なものへと変わります。

R0027352

留学生のアグネスがシワ一つなく見事に張っていました。この工程も非常に難しいものです。この後は工房を見学したり、和紙を使っての制作に励んでいました。

R0027461

最盛期にはフル稼働していたと思われる大きな機械も見学できました。

R0026918

本年度の参加メンバーです。紙という支持体のあり方について良い刺激になったかと思います。

体験センターのスタッフの方々、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

小川町和紙体験センター

〒355-0321埼玉県比企郡小川町大字小川226

0493-72-7262

http://park18.wakwak.com/~washitaiken/index.htm

(助手:にしひら)

ごあいさつ

ご報告がおそくなりましたが、今年度から青木と丸山の後を引き継ぎ助手を勤めさせて頂きます野内と松本です。

まだまだ助手として未熟な二人ですが、皆さんのサポートを全力でやっていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

野内 俊輔 Shunsuke Nouchi
image-11

1988年 福島県生まれ
2012年 東京造形大学 造形学部美術学科・絵画専攻 卒業
2014年 同大学院造形研究科・美術専攻領域 修了

略歴

2014年 「東京造形大学卒業研究・制作展 『ZOKEI 展』」東京造形大学(東京)
2012年 「福島現代美術ビエンナーレ2012『SORA』」福島空港ビル(福島)2011年 「アイムアダイバー」KOSHIKI ART EXHIBITION 2011(鹿児島県薩摩川内市)

KNK1258

KNK1269

KNK1340

KNK1371

名は名/name is name /2014 /mixed media

松本 加奈 Kana Matsumoto

P4251192

1987年 埼玉出身
2012年 東京造形大学 造形学部美術学科・絵画専攻 卒業

略歴

2013年 「042 art area project 2013 スーパーオープンスタジオ」 REV(神奈川)
2013年 「松本加奈 中山晃子 二人展 『離れながら近づく』」東京造形大学CS-Gallery(東京)
2012年 「REV OPEN STUDIO-Announcement of the New Artists-」REV (神奈川)

2013 2jpg

Mt

2013 5jpg

untitled/2013/acrilyc on plaster

新絵画助手4人でこれからも頑張って参ります。

よろしくお願いします。

P4251175

オフショットです。

P4251179

(助手 野内)

1年生対象キャンバス張りレクチャー

絵画専攻領域の1年生を対象にキャンバスの張り方について実演を交えながらの講習会がありました。

P4180873

近藤昌美先生がキャンバスについて詳しくお話をされています。

ただ、張り方を教えるだけでなく使用する道具や素材、コツなどを丁寧に説明されていました。

P4180883

学生達も真剣です。

P4180910

ちょうどお昼時だったので絵画の学生以外にもちらほら見学をする他専攻の学生もいました。

P4180911

キャンバス張りは大きくなればなるほど難しく技術も必要になってきます。

基礎を磨いてどんどん作って、描いてほしい気持ちからの講習会でした。

1年生の最初の課題がどのようになるのか楽しみです。

(助手:にしひら)

岡村多佳夫先生 最終講義とパーティのお知らせ

昨年度東京造形大学をご退職なさった岡村多佳夫先生の最終講義とパーティのお知らせです。

講義テーマ『絵画の領域―究極の具象から究極の抽象へ』

※講義のすぐ後、食堂にて岡村先生を囲んで茶話会、19時から都内にて二次会がございます。

日時 4月26日(土)13:05受付開始
場所 東京造形大学 4号館 4D教室

《当日スケジュール》
13:05 受付開始
13:20 開演/4号館 4D教室
14:50 終了
15:00 茶話会/食堂にて(会費1,000円)
17:00 解散
19:00 東京都区内に場所を移し二次会(会費5,000円程度)

連絡先
zokei2014@gmail.com (勝田、酒井)

Facebookイベント告知ページ
https://m.facebook.com/events/606730209412913

お誘い合わせの上ぜひご参加下さい。

(助手 松本)

母袋俊也教授 展評掲載

4月7日の読売新聞夕刊に現在開催中の母袋俊也教授の個展記事が掲載されました。

個展詳細:
http://homepage2.nifty.com/gallery-natsuka/natsuka/artist%20contents/motai_toshiya/motai_toshiya14.html

860897_371355566335849_659830287_o

(助手 清原)


↑ move to top of this page