2013年9月27日 カテゴリー:お知らせ, レクチャー・ワークショップ
この度、本学の絵画専攻学生(石井いづみ/4年生)が作家さん2名をお招きし、アーティストトークを開催する運びとなりました。詳細は以下になります。
STUDY Vol.1 ベルリンからこんにちは 鬼頭健吾×竹村京

CS Labでは学び方を検討・実験していくSTUDYという新シリーズを始めます。
第一弾のゲストはアーティストの竹村京さんと鬼頭健吾さんです。
海外での活動経験豊富なお二人をお呼びして学生時代の作品画像を参照しつつ当時の作品についてのエピソードや現在の作品に至るまでの展開経緯、そして大学卒業後の活動として、ギャラリーに所属することや海外で活動する事など、国際的に活躍するアーティストとしてのお二人の経験をお話していただくことで、自分たちのこれからを具体的に想像する手掛かりとしたいとおもいます。
学外からの参加も大歓迎ですので、皆様ふるってご参加ください。
日程:10月2日(水)
時間:16:40 –
会場:東京造形大学CS-Lab
企画:石井いづみ(CS-Lab)
CS-Lab
http://www.zokei.ac.jp/cs-lab/
※CS-Labとは
CS-Labは東京造形大学の学内に設けられた学生の自主運営スペースです。「もう一つの大学を」を理念に、年間を通じて学生企画による様々なイベント、レクチャー等が行われます。学生が主体となり、毎回上質な企画が開催されます。併せましてご案内いたします。本企画の石井いづみも大変勤勉な学生の一人です。きっと素敵なイベントになることとおもいます。
(助手: yasuyo maruyama)
2013年9月26日 カテゴリー:お知らせ
先日、同大学卒業生の中津めぐみさんが京都「中津筆工房」より来校されました。
先代、先々代より構築された伝統の製法・技術製造の全工程を一本一本職人の方が手作りされているものです。


丁寧な解説を聞きながら直接筆に触れることができる良い機会でした。
中津工房
http://nakatsufude.jp/
(助手: yasuyo maruyama)
カテゴリー:個展・グループ展
近頃、卒業生の展覧会リポートをずっと上げてなかったので、ずいぶん過去のものになってしまいますが、まとめて上げます。夏休み前で会期等も失念しているものばかりなので、卒業生名と会場だけ書き記します。
まずは7月半ばに浦和の柳沢画廊で個展を開催した、斉藤悠紀さん(大学院版表現修了)です。
http://www5.ocn.ne.jp/~gyanagis/PAST.html


次は、吉祥寺のGALLERY SATORUでの藤田道子さんです。http://gallerysatoru.com/fujitamiciko2013.html



次は、銀座のなびす画廊での鈴木俊介さんです。http://www.nabis-g.com/kikaku/k2013/suzuki-s.html


次は、銀座のギャラリーSOLでの上根拓馬さんです。上根さんは、現在集中授業の講師もお願いしています。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/SOL/EXHIBITION/2013/20137kamine.htm


3年生川田龍君が参加していた、茅場町のSPCギャラリーでのグループ展です。絵画作品が川田君。
http://www.spc.ne.jp/exhibition/artificial-organ.php

次は、清澄白河の小山登美夫ギャラリーでの、卒業生、大野智史さんの個展です。
http://www.tomiokoyamagallery.com/artists/ohno/



次は、清澄白河のスプラウト キュレーションズのグループ展に参加していた卒業生、石森五朗さんです。
http://sprout-curation.com/


次は清澄白河のアルマスギャラリーでの、卒業生高橋大輔さんの個展です。
http://harmas.fabre-design.com/past/1070/


最後は、KAYOKOYUKIによる企画で、目黒のギャラリー青山目黒で開催された、卒業生、大田黒衣美さんによる個展です。http://kayokoyuki.com/ja/otaguro/index.html




サボるのはまったく良くないですね!?これからは、マメにアップして行きたいと思います。しかし、本学絵画の卒業生は本当に活発に発表してますので、すべてを観切れるものではありませんが、それは嬉しい悲鳴です。こちらも、出来るだけフォローして、絵画ブログでも上げて行きたいと思います。
(教員:近藤 昌美)
2013年9月19日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
今週末より開催される展覧会のお知らせです。
UNBROKEN ROOM 赤石隆明さん(2011年度修了)の個展が開催されます。
2013年9月21日(土)- 10月27日(日)
G/P GALLERY

http://gptokyo.jp/archives/1406
現在開催中の展覧会のお知らせです。
ZIPANGU展 山本竜基さん(2001年度卒業)が出展しています。
2013年9月14日(土)- 11月10日(日)
秋田県立現代美術館

http://www.akita-abs.co.jp/zipangu/
Hiroaki Morita 森田浩彰先生(広域表現非常勤講師)の個展が開催中です。
2013年9月3日(火)- 10月5日(土)
See Saw gallery + cafe

http://art-mate.blogspot.jp/2013/07/hiroaki-morita.html
祐成政徳 – PRINTS 祐成政徳先生(広域表現非常勤講師)の個展が開催中です。
2013年9月6日(金)- 9月22日(日)
STORE FRONT

http://www.storefront-art.com/gallery/sukenari/sukenari-2.html
今村洋平
テント
入口
星形 今村洋平先生(版表現非常勤講師)の個展が開催中です。
2013年8月30日(金)- 10月20日(日)
I0SSELLIANI
T-02-IOS

www.hpfrance.com/iosselliani/art/index.html
猫も杓子も富士山も 宮崎勇次郎先生(形象表現非常勤講師)の個展が開催中です。
2013年9月12日(木)- 9月28日(土)
switch point

www.switch-point.com/2013/1313miyazaki.html
襲の鱗 市野悠さん(4年)の個展が開催中です。
2013年8月24日(土)- 9月21日(土)
GALLERY MoMo Projects

www.gallery-momo.com/#!current-projects-jp/c62x
高山夏希 高山夏希さん(4年)の個展が開催中です。
2013年8月31日(土)- 9月28日(土)
KOKI ARTS

www.kokiarts.com/
例えば祖父まで、もしくは私まで。こんもり出現 西村有未さん(4年)の個展が開催中です。
2013年8月31日(土)- 9月23日(月)
TWS hongo

www.tokyo-ws.org/archive/2013/07/tws-emerging-208209210211.shtml
Monster or Parasite〜影の中にみたもの〜 松隈無憂樹さん(2010年度卒業)の個展が開催中です。
2013年9月1日(土)- 9月30日(月)
slowboat cafe

cafe-slowboat.blogspot.jp/
様々な場所で在校生から卒業生、先生方が作品を発表されています。
是非、足をお運び下さい。
(助手: yasuyo maruyama)
2013年9月13日 カテゴリー:その他
本校と姉妹校である桑沢デザイン研究所から総合デザイン科1年生が学校見学に来ました。
その中で両校対決の卓球大会がZOKEI GALLERYにて開催されました。

先行はじゃんけんで

いざ

温かく見守られる浅葉克己所長

浅葉所長VS有吉学長代行
なかなかお目にかかれない熱い接戦が繰り広げられました。
2校の交流の良い架け橋となりました。
(助手: yasuyo maruyama)
カテゴリー:版表現
つばめブックスは、デジタル印刷で現代アーティストの活動や作品を1冊の本に仕立てたアートブックを発行しています。発行者小木曽淳さんです。これまでに20名程の本が出版され、稲垣真幸、木下恵介、松本三和、松永悠一郎、木村彩子、鈴木健二さん達、東京造形大学の卒業生や先生も参加しています。
この、つばめブックスのホームページ http://tsubamebooks.com/ では、これらの出版された本についての情報の他、先にご紹介した蓜島伸彦さん(ブラティスラヴァ世界絵本原画展で受賞)が、スペシャルコンテンツとして連載コラム「オンガク」を載せています。音楽から感性を広げる良い機会になりそうです。是非のぞいて見て下さい。

(教員:生嶋 順理)
2013年9月11日 カテゴリー:授業の様子
9月6日から後期の立体表現の授業がはじまりました。
一旦絵画から離れ3次元的な制作をする授業です。





最初は素材や工具に触れながら課題の中で制作していく作品のイメージを定めていき、立体表現に対する考え方を学んでいきます。
(助手 清原)
2013年9月9日 カテゴリー:授業の様子
後期から三種類の版画技法(リトグラフ・銅版・木版)を学ぶ「版技法」がはじまりました。
この中から前半・後半併せて二種類の技法を学んでいきます。

【リトグラフ】水と油の反発作用で絵を作っていきます。初めての人が大半です。

【銅版】銅の板に鋭い針で描画したり、より高度な技法で制作していきます。

【木版】木版は小学校で体験したものとは違い、より専門的な道具・技法を用いて制作をします。
各コース共に下絵制作、描画、彫りがはじまりました。



みなさんくれぐれも怪我の無いよう楽しんで制作してください!
(助手:にしひら)
カテゴリー:お知らせ
絵画2年(形象表現)在籍中の金子広士朗さんの作品「車輪と涙の跡」が「第21回イブニング新人賞大賞」を受賞しました。
尚、本作品は7月23日に発売された雑誌イブニングへ 掲載されました。


http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/02134/back/2196
(助手: yasuyo maruyama)
2013年8月30日 カテゴリー:お知らせ
アートラボはしもとにて8月11日、18日、25日の計3日間に宇宙デザインTシャツのワークショップが行われました。
本学特任准教授の佐竹宏樹先生を中心に東京造形大学、アートラボはしもと、桜美林大学、ユニコムプラザさがみはら、JAXAの協力を得て実現したワークショップです。

ワークショップ初日はJAXAで見学をしました。

模型や実物大の探査機などを目の前に熱く、丁寧に説明をしていただきました。

見学を経てイメージを膨らまし、デザインを考えた後に実際に絵にしていきます。今回は特殊なフィルムを用いてカッティング法での下絵制作です。細やかな線が彫られてきました。

佐竹先生による刷りのデモンストレーション

やり直しができないので緊張しながら刷っていました。


刷り上がり。様々な色のTシャツに宇宙が刻まれました。まだ余裕がある人はTシャツの両面に印刷したり、バッグに刷ったりとこだわりながら楽しんでもらえたようです。
このワークショップで制作されたTシャツは桜美林大学、東京造形大学、ユニコムプラザさがみはら、アートラボはしもとにて巡回展が行われます。詳細は改めてお知らせします。
(助手:にしひら)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page