2013年10月21日 カテゴリー:CS祭
CS祭 2日目、3日目の記録です。

絵画専攻領域の展示風景です。力作が並びます。


CSプラザの白い壁に大きな版画(リトグラフ)の作品が。迫力があります。
CS祭3日目はあいにくの雨となりましたが、たくさんの来場者で賑わいました。



ZOKEI ART MARKET(ZAM)では質の高い雑貨やアクセサリー等が並びます。他の専攻の学生と交流するいい機会です。絵画専攻の学生も多数出店していました。

来年のCS祭も楽しみです。
(助手:にしひら)
2013年10月18日 カテゴリー:CS祭, お知らせ
本日はCS祭学内公開日でした。
その様子を少し公開します。








明日、明後日は一般公開日です。
是非お越し下さいませ。
19日(土) 10:00~20:00
20日(金) 10:00~20:00
※なお、各日入場は19時までです。
時間を過ぎましたら速やかな退場をお願いします。
詳細→ http://zokei-csf.com/index.html
(助手: yasuyo maruyama)
2013年10月16日 カテゴリー:CS祭, お知らせ
今週の15日より本学はCS祭準備が始まりました。
CS祭とはCreative Spiral Festivalの略称で、展示を中心にオリジナルの作品や雑貨等の販売からフードやライブ・講演など、全て学生で運営している東京造形大学最大のイベントです。準備も学生が主体となり取り組んでいます。
絵画棟では、アトリエを片付け、それぞれの展示に合う空間作りから取りかかっています。

壁塗り

床塗り

壁立て
どのような空間になるのか楽しみですね。
CS祭詳細→ http://zokei-csf.com/index.html
スクールバス時刻表→ http://zokei-csf.com/access.html
(助手: yasuyo maruyama)
2013年10月11日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
本学非常勤講師の薄久保香先生(2004年卒業)、狩野佳代さん(2009年修了)、染谷悠子さん(2004年卒業)が開催に伴いまして2014年度のカレンダーを制作されました。
尚、展覧会ではカレンダーの原画が展示されます。

「flowers80.1」展
出展作家
今津 景
薄久保香
太田黒衣美
狩野佳代
染谷悠子
津田久美恵
会期:2013年10月23日(水)- 11月10日(日)
時間:16:00 – 24:00(日曜:14:00 – 22:00)
休館日:月曜
*オープニング:10/25(金) 19:00 – 22:00
会場:TRAUMARIS | SPACE
恵比寿NADiff A/P/A/R/T 3F
http://traumaris.jp/space/exhibition/
(助手: yasuyo maruyama)
2013年10月7日 カテゴリー:個展・グループ展
10月も卒業生たちが盛んに個展やグループ展を開催中です。
まずは、さいたま市の北浦和のギャラリー アートプレイスKで卒業生の加納野乃子さんが画廊企画の3人展に出品中です。10/8まで。http://artplacek.sakura.ne.jp/1309sokokara.html


鉛筆による丁寧な仕事です。
次は、恵比寿のナディフ アパートメントのトラウマリスでの卒業生、平嶺林太郎さんと大久保具視さんのユニット、Mrs.Yukiの個展です。二人で繁殖させている蛇などの生体を作品に取り込んだユニットで非常に興味深いです。
http://traumaris.jp/space/exhibition/


次は、同じナディフ内のG/Pギャラリーでの赤石隆明さんの個展です。赤石さんは工房助手としても勤務してもらっています。http://gptokyo.jp/
赤石さんは写真をメインとした作家ですが、今展は布にプリントしたものでクッションでのインスタレーションで、展開の幅を感じました。作品集も販売されていて素晴らしかったですね。



次は、表参道近くのジュエリーショップ店内で展示していた今村洋平さんの個展です。今村さんの作品はシルクスクリーンを何百何千回と重ねて刷り3D化させて行くようで、版画とは思えない見え方ですね。
http://www.hpfrance.com/iosselliani/shop_contact/index.html



次は、西日暮里のタリオンギャラリーでの3人展「安全な場所/Safety place」に出品している末永史尚さんです。末永さんは所沢の「引き込み線」に続いての展示ですね。
http://taliongallery.com/jpn/current/



次は、国分寺のスイッチポイントでの木村彩子さんの個展です。一見水彩のようですが、丁寧に作られた地の上に油彩で描かれています。http://www.switch-point.com/2013/1314kimura.html



最後に、武蔵小金井のギャラリーテムズで開催中の武内明子さんの個展です。駅から徒歩10分ほどの住宅地の中にある画廊です。http://www.gallery-tems.com/9月展示/




(教員:近藤 昌美)
2013年10月5日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
秋になり、いつにもまして多くの展覧会のご案内を頂いています。
本学卒業生の展覧会をご案内させて頂きます。お出かけの際は是非お立ち寄りください。
群雲
飯塚 緑さん(2010年 東京造形大学大学院 造形研究科美術専攻領域 修了)の個展が開催されます。
会期:2013年10月15日(火)-27日(日)
詳細はこちら→gellery and cafe fu


岩井 晃彦 展
岩井 晃彦さん(2012年 東京造形大学大学院 造形研究科美術専攻領域 修了)の個展が開催されます。
会期:2013年10月6日(日)-12日(土)
明日6日(日)初日です!
詳細はこちら→KEY Gallery&青樺画廊


SuperOpenStudio
相模原市に点在するスタジオが「アートラボはしもと」主催のもと、合同でアトリエを一般公開します。卒業生が多数参加します。会場は各スタジオに加え、アートラボはしもとにて作家 千葉 正也氏による公開制作や各プログラムが開催されます。
会期:アートラボはしもと/2013年10月12日(土)-11月17日(日)
各スタジオ/2013年10月20日(土)-11月17日(日)※土日のみオープン
詳細はこちら→アートラボはしもと


(助手:青木)
2013年9月30日 カテゴリー:個展・グループ展
現在、群馬県中之条町で開催中の「中之条ビエンナーレ2013」に卒業生3名が参加していますので、観て来ました。
http://nakanojo-biennale.com/
会場は、広範囲に散らばっていて、そこを地図を頼りに回って行くのですが、アートツーリズムとでも呼べるのか、相当多くの来客数で、地域に根付いていてとても素晴らしかったです。
まずは、道の駅「霊山たけやま」の茶室で展示していた、卒業生の橋本直明さんです。茶室をのぞくと内部はミラーボールと電飾がきらめいていて、面白かったです。タイトルは「たけやまないと」。


次は、伊参スタジオという廃校になった校舎を使った会場の体育館を1人で使っていた、卒業生の鈴木のぞみさんです。
タイトルの「窓の記憶/中之条町」というとおり、町内のあちこちの建築物の窓から見た風景を、その窓に写真として焼き付けたもので作られたインスタレーション作品です。規模も大きく素晴らしい作品でした。
下の画像1枚目は伊参スタジオ全景、その左手奥の体育館が鈴木さんの会場です。





次は、四万温泉会場の廃業した商店を会場にした、南条嘉毅さんです。南条さんは現在概念表現指標の講師もしてもらっています。
http://yn.uguisumori.com/home.html



南条さんは同会場で2011年にも展示していて、今回は2度目の参加でした。
こうした、その場まで足を運ばなければ観られない、しかも場によって作品内容も方法も異なるサイトスペシフィックな作品も、絵画専攻の中から生み出されるのですね。
(教員:近藤 昌美)
カテゴリー:個展・グループ展
卒業生の勝田徳朗さん(4期生)の個展を銀座のステップスギャラリーで観た。勝田さんは造形大第8期生で、母袋先生の1年先輩という大先輩です。http://www.stepsgallery.org/53SG_katsuta.pdf



次は、4年生の高山夏希さんの初個展です。馬喰町のKOKI ARTSで8/31から9/28まで開催していました。
http://www.kokiarts.com/




4mを越す大作も充実していて、オープニングも大盛況でした。これからも頑張って欲しいものです。
次は、卒業生でもあり、現在形象表現指標の講師もお願いしている宮崎勇次郎さんの個展です。国分寺のスイッチポイントギャラリーで9/12から9/28まで。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137957114272.html
今年制作した作品ばかりということでしたが、その量には驚くばかりです。学生たちにも良い刺激になったことでしょう。





次は、埼玉県所沢市で隔年で開催されている「所沢ビエンナーレ/引き込み線 2013」に、卒業生で、かつて概念表現指標の講師もしてもらっていた末永史尚さんが出品していました。
http://www.hikikomisen.com/2013/index.html



次は、六本木のギャラリーMOMO projectsでの、版表現4年生、市野悠さんの個展です。
http://www.gallery-momo.com/#!current-projects-jp/c62x



(教員:近藤 昌美)
カテゴリー:個展・グループ展
フリーランスキュレーターのカトウチカさんが企画した「Unkown History」展が神楽坂のアユミギャラリーで8/23~9/4まで開催され、本学卒業生の高橋大輔、原遊、門田光雅、町野三佐紀各氏が参加していた。他にも講師の白井美穂さん、昨年度まで講師をお願いしていた松本春崇さんも参加していた。
http://www.ayumi-g.com/ex13/1333.html
下の画像は、上から高橋大輔さん、町野三佐紀さん、白井美穂さん、松本春崇さんの順です。





次に、8/22~9/4まで、国分寺のスイッチポイントギャラリーで開催されていた、「三人の絵」展です。このうち高橋大輔さん、天元健一さんが卒業生。高橋さんの企画のようです。
http://www.switch-point.com/2013/1312takahashi.html
上から、会場風景、高橋大輔さん作品、天元健一さん作品の順です。



(教員:近藤 昌美)
2013年9月28日 カテゴリー:レクチャー・ワークショップ
現在東京造形大学付属横山記念マンズー美術館にて開催されている「小野かおる 子どもの世界展 絵本原画の魅力」展の関連プログラムとして、3〜12歳の子供を対象としたワークショップ「ああ おもしろい♪」が9月21日と9月28日に大学内の教室にて行われました。
まずは美術館を見学し絵本のイメージを膨らまします。


見学を終えたら「デカルコマニー」で描いた絵本を制作していきます。
絵具を透明なフィルムで押し付けて描き、出来たページを製本していきます。



講師 蓜島 菜々さん(本学大学院美術研究領域2年在籍)

たくさんの絵本が仕上がりました。


(助手 清原)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page