2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

大学院2年中間講評7/18、19 2011

オープンキャンパスでも展示していました、大学院2年の中間講評が2日間をかけて行われました。本学の大学院では年に2回、在学中で4回の展示と講評を受けなくてはなりません。

CIMG7669

主査、副査2名による講評ですが、30分以上をかけ思う以上に手厳しい意見が出されます。

(教員:近藤 昌美)

オープンキャンパス終了!

今年のオープンキャンパスは7/16、17ともに好天に恵まれ、3日間開催の昨年を2日間開催で200人ほど上回る来場者数でした。まだ公式には把握してませんがおおよそ2200人ほどだったと思います。新棟が完成しての初めてのオープンキャンパスでしたが、絵画棟にも多くの受験生が訪れていただき、たいへん有り難いことでした。

CIMG7641

絵画専攻では作品展示だけではなく、毎年恒例の卒業生によるパネルディスカッションなども開催し、在学中から卒業後までの流れを展観出来る工夫をしていますが、これからも楽しいイベントを考えて行きたいものです。

CIMG7644

卒業生によるパネルディスカッションの様子です。来場者はほとんどが在校生です。受験生は目の前の入試が一番の興味だと思いますが、卒業後に大学教育の充実さが活きるのです。

CIMG7653CIMG7665

絵画専攻広域表現系4年生によるパフォーマンスも2日間で4回、CSプラザ(絵画棟1階)で行われました。花嫁はどうしたのでしょうか?!来場者にどう伝わったか少し心配ですが、元気さは評価出来ます!

(教員:近藤 昌美)

オープンキャンパス開催中!

昨日16日から本日までオープンキャンパスが開催されています。

絵画専攻も作品展示やワークショップ等、盛りだくさんの内容でお待ちしています!

P7175167

本日は、10号館屋外作業場で「ワークショップ-手漉き和紙体験」が行われています。

P71751571

P7175159

涼しそうですね〜。

実際に漉いた和紙は、乾燥後お持ち帰りできます。

ワークショップはどなたでも参加できますので、是非この機会にお立ち寄りください!

(助手:青木)

形象表現3年講評会7/14、15,2011

私が受け持つ形象表現研究指標の3年生の講評会が二日間をかけて行われました。20名ほどの学生を二つにわけそれぞれ3名の教員が講評しました。形象3年ではこうした講評会が前期で3回行われます。

CIMG7623CIMG7629CIMG7636CIMG7639

非常に元気な作品が多く出て来て、教員としてはたいへんうれしかったです。このままオープンキャンパスの展示になりますので、お越しいただければご覧になれますのでぜひご高覧下さい。

(教員:近藤 昌美)

小林良一、原田郁展覧会

今年の3月まで助手を務めてもらっていた原田郁さん(07年大学院修了、主査教員:近藤)の二人展が代官山のアートフロントギャラリーで開かれていますので行って来ました。7/27まで。

http://artfrontgallery.com/exhibition/archive/2011_07/660.html

原田さんは個展を終わらせたばかりの今回の展覧会でしたが、新作も出品したいへん意欲的な展示でした。作品のクオリティーも非常に良く、注目が集まっていると感じます。

CIMG7592CIMG7594CIMG7596

卒業生であり、数年前まで非常勤講師を務めていただいておりました小林良一さんの個展に行って来ました。銀座からも徒歩圏の入船のヒノギャラリーで7/30まで。http://www.hinogallery.com/

「筆あとがなくなるまで」と題された個展は、非常に良質で誠実な抽象作品群で見応えがありました。

CIMG7608

ご本人と大作です。展示作品はそのほとんどが大作で、意欲的で若々しい印象でした。

CIMG7612CIMG7614

銀座では、他に二人ほど卒業生が展示をしていました。それらは画廊ではなく美容院とカフェでしたが見て来ました。松本菜々さん(10年大学院修了、主査教員:高橋)は椿サロンというカフェに併設されたギャラリーでの展示でした。http://ignitiongallery.blogspot.com/CIMG7599

加納野乃子さん(07年学部卒業)は銀座2丁目昭和通り沿いのGinza Viseeという美容室での展示でした。10/8まで。

CIMG7604

二人ともいわゆる画廊空間ではありませんが、展示の企画を引き寄せる努力には感心しました。

(教員:近藤 昌美)

越ちひろ展示

卒業生で長野在住の越ちひろさん(05年学部卒業)から、展覧会の案内が来ましたのでご紹介します。ニューヨークでのグループ展に参加するようで、”NewYork-Nagano”という展覧会タイトルから長野在住作家と向こうの作家の交流展のような展覧会のようです。7/31まで。越さんは卒業以来、チャリティー展を主催するなど、個展などに限らず都内や地元で活発に活動していて、頑張っている卒業生の一人です。

TEXTILE SHOW - Art for Happiness - New York ⇔Nagano

gallery onetwentyeight

128 Rivington Street NYC (bet Essex and Norfork) tel:212-674-0244

July 6th – July 31st ,2011  Opening Reception : Friday, July 7th, 6-8pm

Gallery Hours: Wed – Sun 1-7pm and by appointment

www.galleryonetwentyeight.org

heartbisuramu

越さんの近作です。下が今回の出品作ということです。今月末までの会期ですので、ニューヨークにご旅行予定の方は訪ねてみてください。ダウンタウンのニューミュージアムのすぐ近くですので行きやすい場所です。

(教員:近藤 昌美)

4年生合同講評会7/11,2011

4年生の卒制に向けての、中間合同講評会がありました。4年生の多くは教職の教育実習から戻ったばかりで、まだ卒業制作の準備段階ですが、この時期に前期の講評をすることは意義があります。学生、教員ともに二つのグループに分け、担当学生以外の学生を講評します。学生にとっても日頃指導を受けている卒制担当教員以外の意見を聞ける機会です。

CIMG7570CIMG7574CIMG7581CIMG7579

それぞれの学生は緊張しながらも卒業に向けての制作に対する現状の考えをプレゼンし、教員とやりとりしました。今週末にはオープンキャンパスがあり4年生も作品展示をしますので、ぜひ見に来てください。

この授業はFD(ファカルティーデベロップメント=授業改革)の一環として、他専攻の教員や職員からの参観対象となっており、またビデオ撮影され後日、本学ホームページ上などで公開されます。

(教員:近藤 昌美)

版の非常勤講師展示情報、藤田道子、今村洋平

版表現関係の授業で非常勤講師をされている先生の展示情報です。
まずは、藤田道子さん(ハイブリッド科目版画D担当)の個展が、吉祥寺のGallery惺SATORUにて開催中です。
藤田道子
きみのこえにみみをすます

7月7日(木)-31日(日) 11:00-19:00 *火・水 休廊
Gallery惺SATORU

〒180-0005東京都武蔵野市御殿山1-2-6 VIEWCANYON吉祥寺御殿山地下1階TEL:0422-41-0435

http://gallerysatoru.com/top.html

R0012431R0012436

Gallery惺SATORUの看板の絵も、藤田さんの作ったものです。

R0012440

藤田道子さんは2003年の本学卒業生で、版やインスタレーション、マンガなどと様々な形で発表活動を展開しています。繊細でやさしい印象の作品でありながら、情緒的にならない優れた美意識での作品です。

R0012448

R0012425

ギャラリー奥には、版画作品や素敵なTシャツ等も置かれています。

次は、3331 Arts Chiyoda 1F Galleryにて開催の、今村洋平さん(映像技法担当)の個展です。

『デナリ森』   今村洋平     2011年07月10日(日)~2011年08月07日(日) 12:00~19:00 火曜休

http://www.3331.jp/schedule/001047.html

3331 Arts Chiyoda
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14

R0012453

今村洋平さんは2003年本学卒業生で、薄いシルクスクリーン技法による絵具の層を数えきれない回数重ね、少しずつ変化する形の層は空間に立ち上がり立体へと変化していきます。人技とは思えない制作行為の中に、貫かれた意識をその作品から感じます。

R0012454R0012455

R0012460R0012459

藤田さんも今村さんも、版表現を学び、そこに関わりながら独創的な表現を展開している、東京造形大学の版表現らしい作品と思います。是非ご覧下さい。

(教員:生嶋 順理)

八王子高校生徒、ご父兄来校7/8,2011

八王子高校芸術コース美術専攻の生徒とご父兄90名!が学校見学に来られました。最初に学長による大学全体の説明、入試の概要等の説明があり、同校から進学して来ている本学在校生などの話の後に、いくつかのグループに分かれて学内を見学しました。

CIMG7549CIMG7550

下は、大学院棟ZOKEIギャラリーで、母袋先生企画による院生の展覧会が開催中で、スカイプを利用した信州大学の学生と出品学生による討論の様子などを見学しているところです。

CIMG7555

こうした高校単位での大学見学は今後は増えて行きそうな予感です。我々も今まで以上にしっかり本学の良さを伝えて行きたいものです。

(教員:近藤 昌美)

Torico オープンアトリエ

卒業生の狩野佳代さん(03年学部卒、09年大学院修了、主査教員:近藤)が使っているアトリエ−ART SPACE MUSASHI−のオープンアトリエ展に行って来ました。7/11まで。共同アトリエを会場にしてのグループ展です。ゲストに、同級生の大田黒衣美さん(03年学部卒業)を迎え、5人での展示でした。アトリエは国立駅から徒歩でも行ける距離にあり、他の美大を卒業したメンバーとで運営されているようです。

CIMG7516CIMG7517

狩野さんの作品です。彼女はコマーシャルギャラリーでの発表も経験し、大学院修了後も充実した制作を進めているようです。

CIMG7518CIMG7520

大田黒さんの作品と本人です。彼女は本学卒業後に他学の院を修了し制作を続けています。二人とも今年度から講師を務めていただいている薄久保先生の同級生です。同級生同士で刺激をし合い、成長して行っているのは素晴らしいことだと思います。

(教員:近藤 昌美)


↑ move to top of this page