2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

木下ゼミ-1回目

O-Jun個展1

4月21日(水)第1回目の木下ゼミ。

ミズマアートギャラリーに3時集合、O-Junさんの個展。

ゼミでは、現代美術に限らず幅広くいろいろな展覧会を

見たり、画廊回り、IKEAでショッピングもします。

O-Jun個展2

電車の遅れや場所が分からないのが数名いて、

全員集まったのは3時40分頃。なぜ迷うのか不思議。

O-Jun個展3

O-Jun個展6

六本木に移動して、新美術館のアーティストファイル展。

O-Junさんの壁面全部を使った展示は迫力あった。

近くのShonandai my galleryで原陽子展を見て、森美術館へ。

森美術館1

六本木クロッシング。

森美術館2

森美術館4

IMG_0134

森美術館5

森美術館6

森美術館7

森美術館8

森美術館10

森美術館11

森美術館12

森美術館13

森美術館14

森美術館15

森美術館16

全部刺繍の作品。皆さんいろいろ考えますねー。

森美術館17

(教員:木下 恵介)

カタログ「Art Program OME 2009 7th」刊行

昨秋、青梅市で開催された〈アートプログラム青梅2009「空間の身振り」展〉

2009年 11月7日(土)?11月23日(月)

カタログA4、全100ページ刊行。

今回が7回目になるアートプログラム青梅は青梅織物工業組合施設、吉川英治記念館、旧都立農林高校講堂、青梅市立美術館さらに青梅市街をフィールドに作家と造形大、武蔵美、多摩美、明星大学の学生によるサイトスペシフィックな作品展開が試みられてきています。加えてワークショップ、シンポジウム、交流授業などが多角的に展開されてきています。本プログラムは、青梅市と文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業の共催に加え。本学も含め4大学の協賛を得てのアーティスト・イニシアチブな活動でもある産学公の恊働プログラムである。

本学からは母袋俊也、大学院生、村上真之介、磯邊寛子、藤崎美和、半田貴功、佐藤慎吾、山根一晃が参加しました。母袋俊也はBOX-KIOKU(旧都立繊維試験場)C室で横長フォーマートのTA系と正方形Qf系絵画の対峙的な展示を試みました。

テキスト:母袋俊也「青梅3年あるいは7年」? ?

blog母袋先生1
MTD-1
左(箱内) M361 Qf・SHOH 150-3op
箱 Qfキューブ 150,09-1
奥壁 M337 Qf・SHOH 220

blog母袋先生2
MTD-3
M350 Qf・SHOH 150-4
Qfキューブ 150、09−1

blog母袋先生3
NTD-3
左 MTD-3 Qf・ショH220

本年度学生展のテーマは「PREMIUM OME」として、村上真之介、磯邊寛子、藤崎美和、半田貴功、佐藤慎吾、山根一晃の各々が展示場所へのアプローチや街の人々との対話を通し市街地で作品を展開しました。


磯邊寛子「那由多」
コメント:
時間と光の変化の中、同じ景色でも見え方が変わるように、絵画もその景色とともに変化してゆく。半透明の表面が透け、光とともに背景の景色を内包させ、その瞬間の色が絵画とと解け合い、画面に映し出る。散歩がてら行った公園で偶然遭遇してしまう接点、美術館などの室内とはまた違った変化する見え方、作品との接し方が出来ればと思います。


佐藤慎吾・半田貴功 「Ultramodern」
コメント:
背景が大きく山に囲まれている街、青梅。東京では珍しいこの景色。自然と人工、今昔の関係で成り立っているこの青梅の全景をずっと見渡せられたら面白いだろうな。そう考えた私たちは青梅の風景がループする映像を、昔ながらの幻灯機を使って映写した空間を作ってみました。世界の国旗も添えて。


藤崎美和 「風景の中の風景」
コメント:
部屋の中の柱に出来る凸凹を摺とって絵をつくりました。自然に出来た凸凹は不思議な形をしていて、一見なんでもない形の集まりでも風景のように見えてきたりします。摺りとられた形を見て何に見えたか想像してもらいたいです。


村上真之介 「風に路を用意する/2009の青梅で」
コメント:
高校に建てられた古い木造の講堂。その脇にある増設されたヒビの入ったコンクリートの階段。そこに風の路を増設しました。三週間という短い時間の中で風が通り抜け、風の記憶が少しでも留まることを期待して。

山根一晃 「扉」
コメント:
ふとテレビに目を向けるとそこには自分と全く関係ない世界のどこかで起こった事件について語られていた。僕はそうした風景を漠然と見るだけで事件についての言説を持ち得ることに必死でいる。何一つ行動を起こせないのだ。僕はただ画面に向かって途方にくれるばかりだ。

 

下記テキスト内の学生展へのレビューは鷹見明彦(美術評論家)、武居利史(府中市美術館学芸員)の両氏による執筆です。

テキスト:鷹見明彦レビュー 武居利史レビュー

ちなみに鷹見氏テキストのタイトル「風に路を用意する」は、村上真之介の作品タイトルからの引用でもある。

問い合わせ:アートプログラム青梅実行委員会
http://www.art-program-ome.com

(文責:母袋俊也)

(助手:真之介)

ながさわ たかひろ 個展 「プロ野球画報」

永澤個展6

4月17日(土)ながさわ たかひろ 個展。

造形大の卒業生ではありませんが昔からの知り合いで、

今回の岡本太郎現代芸術賞展の特別賞受賞者です。

長年のむなしい努力が少し報われたところですので、

ぜひ紹介したいと思いました。

永澤個展1

加山雄三。下はサインとコメント。

永澤個展2

尊敬する、またはファンである著名人に突撃取材して作品を作り、

それを再度アポイントなしでプレゼントする『に・褒められたくて』

シリーズの作品。

個人的なこだわり、自己満足、執念、熱い思い。

永澤個展8

ピエール瀧。

永澤個展7

野村監督。

永澤個展9

監督のサイン。

永澤個展5

吉田照美。

永澤個展3

永澤個展4

これが受賞作の『プロ野球画報』シリーズ。

楽天の150試合のハイライトを毎日銅版画で描いた作品。

野球のシーズンは、毎日忙しくて他に仕事ができなかったそうです。

どうやって食べてたんでしょう? ハハ!!

美術なんて好きでなくてはやってられない、虚しいもんですね。

4月12日(月)〜24日(土)まで。

銀座7丁目のArt Data Bank。面白いですよ。

(教員:木下 恵介)

jp 2010 – 新しいJananese paintingのかたち

4月17日(土)国分寺のSwitch pointへ。

西村智弘氏企画の jp 2010。

15日(木)のオープニングにも行きましたが、

人が多くて作品の写真が撮れなかったので、ちょっと立ち寄る。

jp 2010-1

jp 2010-2

jp 2010-13

jp 2010-14

jp 2010-4

ドイツ在住、戸川英夫さんの作品。

jp 2010-5

O-Junさんの作品。

jp 2010-6

ハイジマさんの作品。

jp 2010-15

jp 2010-16

jp 2010-12

上野慶一さんの作品。

jp 2010-11

千葉さんはほうきで一気に描いたそうです。

jp 2010-7

宮嶋さんの作品。

jp 2010-8

jp 2010-10

栗原那津子さんの作品。

jp 2010-9

このあと文房堂の2年生の早熟展へ。

(教員:木下 恵介)

大矢加奈子個展 「室内風景」

06年学部卒業の大矢加奈子さんの個展が、台東区谷中のGallery Jin Projects で4月10日から5月1日まで(月、火休廊)開かれています。彼女はこのブログでも紹介済みですが、08年度の群馬青年ビエンナーレで大賞を受賞し、先日まで群馬県立近代美術館で同ビエンナーレの大賞,優秀賞受賞者を集めた「酸化したリアリティー」展にも出展していましたが、その直後の個展であり非常に精力的です。

CIMG1021CIMG1022

「室内風景」と題された個展ですが、各作品は平滑な下地を施された上に生活感のあるイメージが載せられていますが、逆に生活感とは非常に距離を感じるソリッドな印象で、それが彼女の作品の独特な雰囲気を支えているように思います。

CIMG1025CIMG1026CIMG1027

こちらのギャラリーでは、大矢さんとともに群馬県立近代美術館の展覧会に出品していた、学部4年生の永田君の個展も5月29日から始まりますので、非常に楽しみです。卒業生,在校生の活躍こそ、大学にとっての財産だと実感します。

(教員:近藤 昌美)

2年生グループ展『早熟』

『早熟』とタイトルをつけた学部2年生15人のグループ展が神田神保町の文房堂ギャラリーで4月12日から17日まで開かれています。造形大絵画専攻は2年次から4つのコース(研究指標)に分かれて勉強するのですが、その中の形象表現研究指標と概念表現研究指標の学生が中心になり組織されたグループ展のようです。

CIMG1013

会場には参加者で形象指標の大久保薫君と衣真一郎君がいました。まだ2年になりたてで授業も始まってないも同然ですから、作品は1年次から春休みにかけて描かれたものでしょう。二人とも非常に頑張っていました。

CIMG1015CIMG1016

大久保薫君の作品です。

CIMG1017

衣君の作品です。

CIMG1020

会場風景です。15人の若いエネルギーが眩しいような展覧会でした。

(教員:近藤 昌美)

アーティクル賞グランプリ

CIMG09343

このブログ内ですでにご紹介しました、アート系フリーマガジン、アーティクルの公募コンクール入選者の坂田祐加里さん(2009年学部卒業)が、同賞グランプリを獲得しました。11日まで新宿区内の佐藤美術館で展示され,著名ギャラリストや評論家の審査を経て最高賞を獲得しました。彼女はすでにコマーシャルギャラリーでの展示も2年次に経験し、女性性を全面に表現した性的にも刺激的な作品を制作して来ましたが、今回はそれが評価されたようです。フェミニズムは女性アーティストにとってどう表現するべきか悩まざるを得ない要素ですが、彼女の作品は一見あからさまでありながら、女性という性を脱ぎ捨てることの出来ない女性自身の諸問題というフィロソフィーをはらんでいるように思います。展示作品は穏当な作品1点のみでしたが、応募は他の刺激的な2点とともにだったようです。学生として,というような演習的な作品制作とは一線を画しますが、刺激的な作品もアップします!ちなみに賞金は30万円だそうです!
NASU96×66cm1cm、1

(教員:近藤 昌美)

授業開始4/12、2010

CIMG10051

今日から授業が始まりました。午前中は1年生の課題説明を講義室で行いました。担当は母袋先生と近藤です。新入生の最初の課題は人物ドローイングです。美術史の中から課題にそう作品画像を見せながら説明しました。「人物デッサン」とせず、ドローイングという課題にしてあるのは、基礎的な素描にとどまらず、表現としての可能性を模索してもらいたいからです。授業開始時には課題説明と同時に各教員の自作紹介レクチャーも日替わりで行います。

CIMG1008

午前中は、3年と1年の課題説明を行い,午後は2年と4年の課題説明を行いました。本学絵画専攻では2年生から4つの研究指標(コース)に、学生の選択で分かれます。形象表現研究指標にも24人の学生が進級して来ました。カリキュラム表を元に年間の授業の進め方を説明した後に、入試会場に使用したため取り外してあったアトリエ内の壁を、皆で立てました。この後それぞれの場所を決め制作に入ります。

CIMG1011

(教員:近藤 昌美)

版表現全体ガイダンスと新歓コンパ

4月9日(金)版表現各学年と全体のガイダンスがありました。

ガイダンス1

ガイダンス2

ガイダンス3

新2年生23名の皆さんです。大歓迎です。期待しています。

新歓コンパ2

夕方からP-2アトリエで新歓コンパ。

カフェテリアが使えず全員が入れなくなってしまいましたが、

コストコで買ってきた料理やお酒が並びアットホームな飲み会でした。

新歓コンパ3

1人づつ自己紹介をして、最後には卒業生の村林君のHな

パフォーマンスが2回もあり、盛り上がった?新歓コンパでした。

新歓コンパ

(教員:木下 恵介)

新入生ガイダンス4/8,2010

CIMG0991

12日からの授業を前に、1年生アトリエで新入生のガイダンスを行いました。例年通り84人の新入生が全員集まり、カリキュラムの説明をはじめ,教員、助手の自己紹介,新入生一人一人の自己紹介などをしました。新入生は非常に緊張していましたが,大学生活に対しての期待もひしひしと伝わって来て、我々教員も授業開始が楽しみです。1年生の授業は、集中授業以外はすべて専任教員があたりますので、ガイダンスの最後は私たちはチューター制と呼んでいますが,7つのグループに分けた学生達とさらに具体的な話しをし、締めくくりました。

CIMG0992CIMG1000CIMG1003

(教員:近藤 昌美)


↑ move to top of this page