2014年12月11日 カテゴリー:ZOKEI展, お知らせ
来月いよいよZOKEI展(東京造形大学卒業研究・卒業制作展 東京造形大学院修士論文・修士制作展)です。2015年1月24日・25日10時から17時まで開催されます。

実質一ヶ月をきり必死な4年生と院2年生のアトリエの様子を一部紹介します。

絵画専攻とはいえ映像作品を制作する学生もいます。まさに撮影中のようです。

愛用していたパレットを捨てる事ができないようです。

こちらは余裕のVサインでしょうか?

不思議な一枚になりました。実物必見です。

同じアトリエで制作できるのもあと少し。大切な時間ですね。

版のアトリエでも集中した空気です。

緻密なうえにこの大きさ。作業量が計り知れません。

院2年生もプレッシャーですね。

こちらは大学の屋外です。建築物のような巨大な何かがあります。

なんと女の子1人で建てています。寒い中がんばってます。
どう完成するのか楽しみです。ZOKEI展一ヶ月前の様子でした!
(助手 松本)
2014年12月8日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展

東京造形大学大学院×京都造形芸術大学大学院 Pr PROJECTS 交流展
香月恵介(大学院美術研究領域1年)
久保木美里(大学院美術研究領域1年)
下山健太郎(大学院美術研究領域1年)
阿部 睦(大学院美術研究領域2年)
が出品しています。
|展示会場|
コート・ギャラリー国立
〒186-0004東京都国立市中1-8-32
|会期|
2014年12月11日(木)-12月23日(火) ※17日(水)休館
11:00−18:00(最終日は16:00まで)
|合同講評会|
12月21日(日)14:00-16:00
|交流会|
12月21日(日)16:00-18:00
(助手:にしひら)
カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
東京造形大学絵画専攻助手展のお知らせです。
清原亮/西平幸太/野内俊輔/松本加奈
4名による研究発表展を開催いたします。
6回目となる[rgb+ exhibition]はペインティング、インスタレーション、版画、立体と四種四様それぞれの表現形式で構成されます。
会期|2014年12月8日(月)→ 12月20日(土)日曜休廊
時間|10:00→17:00
会場|東京造形大学ZOKEI Gallery (大学院棟12号館1F)
オープニングパーティー|12月8日(月)17:30→
ディスカッション|12月12日(金)18:30→
モデレーター/藤井匡(東京造形大学准教授)
清原亮/西平幸太/野内俊輔/松本加奈/母袋俊也(東京造形大学教授)
※本展覧会レセプションはオープニングのみとなります。
お問い合わせ|東京造形大学絵画事務室
アクセス|東京造形大学 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556 JR横浜線相原駅「東口」→ 大学 (徒歩15分/スクールバス5分)


本日は17:30よりオープニングパーティです。ささやかなお飲物などご用意してますのでお立ち寄りくださいませ。
(助手 松本)
2014年12月1日 カテゴリー:お知らせ, 個展・グループ展
展覧会のお知らせです。
青木真莉子さん(2012年大学院修了)
TWS-Emerging 2014[第5期]青木真莉子/伊藤大朗/ユアサエボシ
TWS渋谷では、公募展「トーキョーワンダーウォール2013」の入選者から希望者を募り、審査を経て選出されたアーティスト19組の個展を開催しています。11月29日からは第5期がスタート。初日にはアーティスト・トークや作家を交えての交流会も実施します。ぜひお越しください。
会 期|2014年11月29日(土)-12月21日(日)
会 場|トーキョーワンダーサイト渋谷
入場料|無料
11:00-19:00 月曜日休廊(祝日の場合は翌火曜日)
■11/29(土)オープニング・イベント開催
15:30~17:00 アーティスト・トーク
ゲスト:木村絵理子氏(横浜美術館主任学芸員)
17:00~19:00 交流会
作家WEB:http://maricoaoki.com/index.html
会場WEB:http://www.tokyo-ws.org/shibuya/index.html

鈴木 知佳さん(2009年大学院修了)
「色を逃れる 白を失う-Sampling of the elements of the blank-」
会 期|2014年11月28日(金)-12月20日(土)
会 場|Gallery t / TOHO Beads Style
入場料|無料
11:00-19:00 日・月・祝日 休廊 ※12/6(土)休廊
※開廊時間、定休日を11/28より変更いたします。
■オープニング レセプション 11/28(金)18:00-20:00
■アーティスト トーク 12/13(土)14:00-16:00
ゲストに加賀美令氏をお迎えして、トークイベントを開催いたします。
会場WEB:http://www.toho-beads.co.jp/tbs/galleryt/galleryt024.html

杉山恵里香さん(2011年度学部卒業)
「糸より弱くて、枝より太くて」生映画上映会-screening party
会 期|2014年12月21日(日)昼の回
会 場|東中野Coupe cafe
料 金|前売り¥2000(当日¥2500)
■前売り予約方法
①氏名、
②申込希望回、
③枚数、
④連絡先(TEL / E-mail)
を明記の上、
件名【上映会予約】にてwakarenokana@gmail.com(別野)へご連絡下さい。
予約受付が完了しましたら、確認メールをお送り致します。確認メールの送信をもって予約受付完了となります。
申込後3日を経過しても確認メールが届かない場合は、
お手数ですが同じく上記連絡先までお問い合わせ下さい。
会場WEB:http://coupecafe.com/

(助手 松本)
カテゴリー:合評会, 広域表現
最終日は広域表現です。大きな立体作品や、インスタレーションの作品を意欲的に制作していたのが印象的でした。

インスタレーション作品の一部の立体作品のようですが、どう自立させるかがポイントのようです。



大きな立体作品ですが、覗き込むと中で何か見える仕組みのようです。思うように見せられるか、講評前にテスト中のようです。

それぞれの世界観を表すための方法を模索する事ができたのではないでしょうか。
(助手 松本)
2014年11月28日 カテゴリー:お知らせ
広域表現非常勤講師の利部先生の展示です。

利部志穂
フリーズ freeze/
ママ、あめりか、こわいね。楽しいね。
2014.12.03 [水] – 2014.12.14 [日]
12:00-21:00 定休:月、火 入場料:¥400(セレクト・ティー付き)
会場:Art Center Ongoing
http://www.ongoing.jp/ja/artcenter/gallery/index.php?itemid=369
■■■
12月6日 (土) 19:00~
作家を囲んでのオープニングパーティー
参加費:1000円(軽食+ワンドリンク付き、入場料込み)
■■■
12月13日 (土) 19:00~
ライブパフォーマンス
MAYA(Sound making, Vocal)
利部志穂×川西隆史
料金:1000円 (ワンドリンク+入場料、先着30名様、要予約)
■■■
12月14日 (日) 15:00~
Pre Ongoing School
作家本人による展示作品の解説を交えてのレクチャー
お好きなケーキとお飲物がついてきます
料金:1500円 (ケーキとドリンク付き、先着30名様)
画像:ブルーアワー/タマがわ、たった火 2013
photo:若林勇人
(助手 清原)
2014年11月27日 カテゴリー:授業の様子, 概念表現
3日目の本日は概念表現の合評会でした。ワークショップの展開では面談で教わった作家などを調べる事で視野が広がったのではないでしょうか。



じっくり話し、先生の意見を取り込みつつ、自分の作品について考える大事な時間です。

合評会では自分の作品の前にたち、ワークショップを振り返りつつ、作品のコンセプトを発表します。

ワークショップの展開から一気に考えが広がり、その事が作品に反映され次の展開に大きく動いたような印象がある合評会でした。
(助手 松本)
カテゴリー:授業の様子, 版表現
2日目は版表現の講評会でした。ワークショップの展開でも意欲的に版画作品の制作に打ち込んでいる様子が印象的でした。



機材が充実している環境も技術を学ぶうえでは大切なことです。特に版表現では学部2年生から大学院2年生までが共有するため、機材の管理は徹底されています。

技術面も大切ですが、作品の内容に踏み込んでいく指導になっていきます。

他の指標を選択している学生も全員講評会を聞きます。講評会での先生方のコメントは個人に対してのみではありません。他人の講評会を聞いて自分を振り返る事も大切なことです。
(助手 松本)
2014年11月25日 カテゴリー:形象表現, 授業の様子
選択した各指標のワークショップからの展開の課題がありました。合評会は指標ごとに1日かけて行います。本日は形象表現を希望する学生の合評会でした。

ワークショップの展開の授業風景です。

ワークショップで制作したドローイングをもとに自由な素材を使用し制作します。


合評会風景です。厳しいことを言われることもあったかもしれませんが、制作していくうえでそれぞれに必要なアドバイスを得たのではないでしょうか。
(助手 松本)
2014年11月13日 カテゴリー:個展・グループ展
アートプログラム青梅2014
アートプログラム青梅2014「まなざしを織る」と四大学学生展「想いを紡ぐ街」が11月8日(土)〜12月7日(日)まで開催されています。
東京造形大学関係者の出品は、母袋俊也教授が青梅市立美術館、卒業生浅野彌弦さんがサクラファクトリーに展示。
学生展は、院2岡崎詩をり、田神光季、院1香月恵介、下山健太郎、関口奈美、武地成美、劉藝、学部4年菊池遼、小池覚、佐々木瑞季、堀越宏太が出品しています。
アートプログラム青梅2014
http://artprogramome.sakura.ne.jp/wp/?page_id=846

フライヤー表

フライヤー裏

母袋俊也:青梅市立美術館

浅野彌弦:SAKURA FACTORY

岡崎詩をり(大学院2年)[24]

田神光季 (大学院2年)[28]

香月恵介 (大学院1年)[25]

下山健太郎(大学院1年)[26]

関口奈美(大学院1年)[27]

武地成美(大学院1年) [29]

劉藝(大学院1年)[30]

ユニット「〼」菊池遼(学部4年)[31]

ユニット「〼」小池覚(学部4年)[31]

ユニット「〼」堀越宏太(学部4年)[31]
※ 学生出品者末尾の[ ]が下記マップ内の番号と照合


(助手 松本)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page