2011年10月16日 カテゴリー:その他
絵画アトリエがある新棟CSプラザ1階の画材店で働いていた大窪美咲さんが都合により辞めることになり、学生主催で送別会が開かれました。大窪さんは多摩美の日本画から本学の大学院に進学して来ました。院を修了後(09年、主査教員:松尾)作家活動を続けながら画材店で働いていました。彼女の個展等はこのブログでも何回もご紹介済みです。現在の在学生にも慕われ今回の送別会も大盛況でした。


概念表現の3年生が中心になり、今春の助手の送別会と同様、オリジナル映像がオリジナルの曲とともに上映されました。手間のかかった制作作業は彼女に対する親愛が良く現れていて、いかにも美大らしく教員としても感心しました。

オリジナル楽曲CDとDVDまでプレゼントされました。

版表現の木下、生島先生と。右端は以前講師をしていただいていた筆塚先生ですが、わざわざこの送別会に駆けつけて来られました。こうした、小さなイベントにこそクリエーターの集う美大らしさが現れるのかも知れませんね。大窪さんのこれからの制作活動も期待したいと思います。
(教員:近藤 昌美)
2011年10月12日 カテゴリー:個展・グループ展
概念表現の3年生の益子未知君と宮崎夕佳さんが2人展を開いていましたので行って来ました。神田神保の”CORSO”というギャラリーで15日まで。今展の二人は3年次に美術系専門学校から編入して来ました。二人の作品様式はそれぞれ風景を中心とした具象と抽象というようにまったく異なりますが、二人とも編入以来制作量も豊富で、頑張ってきた成果が今展にも現れていました。




上が益子君、下が宮崎さんの作品です。
(教員:近藤 昌美)
2011年10月9日 カテゴリー:個展・グループ展
担当する学生から参加しているグループ展のDMを貰ったので行って来ました。さいたま市の浦和区、北浦和駅東口の近くにあるギャラリーで、初めて訪れました。北浦和には駅の反対側に県立近代美術館もあり、ギャラリーがあるのも不思議ではないのですが、初訪問です。画廊企画グループ展 2011Vol.3『版』と題された展覧会ですのでてっきり版画の展示かと思ってましたが、私の担当学生はしっかりペインティングで参加しておりました。7名の参加者のうち4名が本学在校生、卒業生でした。http://artplacek.sakura.ne.jp/1110han.html


形象表現研究指標3年の田神光季さんのペインティング作品です。彼女はここ数ヶ月でそのスタイルを変化させて来ていて、成長して来ました。

版表現3年の岡崎詩をりさんの作品です。

版表現4年の安楽光海さんです。この二人の版表現の学生は、初めてその作品を見ましたが、それぞれ学外に向けて活動を始めているのは良いことです。

最後に01年学部卒業の浅野彌弦さんです。彼は半年ほど前にこのギャラリーで個展を開いたのですが、DMを貰っておきながら行けませんでした。近年、写真、立体、絵画と幅広い制作を精力的に発表しており活動的な卒業生です。
展示発表も都内だけに限らず、いろいろな街のいろいろな場所で行っていくということはアートの本分に即した素晴らしいことだと思います。
(教員:近藤 昌美)
2011年10月7日 カテゴリー:お知らせ, レクチャー・ワークショップ

著書「完版 ジャコメッティ手帖」、「ジャコメッティ エクリ」で知られる
ジャコメッティ研究家 武田昭彦氏を招いてのレクチャーと対談。
第1部: 武田昭彦レクチャー 15:00(4限)〜
《Looking at Giacometti あるいは貧者の芸術》
第2部: 武田昭彦×母袋俊也 ダイアローグ 16:40(5限)〜
《ジャコメッティ あるいは3月11日以降の芸術》
講師:武田昭彦(ジャコメッティ研究家、美術評論家)
進行:母袋俊也
日時 2011年10月11日(火)15:00〜18:10
場所 東京造形大学内 4-E教室
造形大学交通案内、地図はこちら
JR横浜線 相原駅よりスクールバス5分(徒歩15分)
住所: 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地
(助手:真之介)
2011年10月6日 カテゴリー:個展・グループ展
客員教授の中村宏先生の個展が銀座4丁目のギャラリー58で始まりましたので行って来ました。10/3〜22まで。
http://www.gallery-58.com/
中村宏先生は長く本学に関わっていただき、現在も客員教授としてゼミナールと卒業制作担当を受け持っていただいています。50年代初頭から活躍され、間もなく80歳を迎えられるわけですが、まったく年齢を感じさせることがない情熱で学生指導に当たっていただいています。
今回の個展は「一点消失」と題された、画面中央に消失点をもうけたシリーズの絵画作品群ですが、一べつで中村宏先生の作品だと訴えかけて来る作品様式の強さはさすがでした。


教え子の4年生達に囲まれて。

オープニングパーティーは大盛況でした。

盟友でもあり、この画廊で開催された「R70」展でのメンバーでもある伝説のパフォーマー秋山祐徳太子さんも駆けつけておりました。
中村先生は来年度もゼミナールと卒制担当をお引き受け下さる予定です。本学絵画専攻の御大として、これからも増々お元気でご指導をいただきたいと思います。
会期中にはトークイベントもございますので、添付してあるギャラリーホームページからご確認の上、ぜひご覧になってください。
(教員:近藤 昌美)
2011年10月5日 カテゴリー:個展・グループ展
卒業生や、助手、在校生が学内ギャラリーや学外の画廊で展示をしていますのでご紹介します。
まずは、学内 大学院棟内の ZOKEI GALLERY において 「assist」と題した、彫刻専攻と機材管理室付きの助手5名によるグループ展です。10/3〜14。機材管理室の2名は絵画出身です。彼らは日常の助手業務を全うしながら日々制作に励んでいるわけですが、彫刻と機材管理の助手達の合同展は初の試みだと思います。


会場風景です。さすがに各人のレベルは高いですね。


石田文さん(07年学部卒業)の作品です。今年の表参道画廊での個展は残念ながら行けませんでしたが、クオリティが上がって来ているのがわかります。


この2点は鎌倉明弘さん(04年学部卒業)の作品です。彼は先日のターナーギャラリーでの個展に続いての大作の展示で、作品も非常に充実して来ました。上はホットプレートで溶かしたホットボンド(熱溶融性接着剤)を使っている作品、下は彼の制作の中心的な、綿棒で作られた巨大な回転する構造体です。
次は同じ学内の別のギャラリー、CSギャラリーで個展を開いていたのは大学院2年の大城夏紀さん(主査教員:母袋)です。CSギャラリーは新棟絵画アトリエがあるCSプラザ1階にある新しいギャラリーです。大城さんは早稲田大学を卒業後、美術系の専門学校を経て本学大学院に進学して来ました。今回は広いスペースを使った意欲的な展示でした。



上は作品と本人です。今後は学外での活動に期待したいですね。
次は京橋のギャラリー檜plusで開催中のplus展Part4に出展中の加納野乃子さん(06年学部卒業)です。
http://www2.ocn.ne.jp/~g-hinoki/2011_second_half/11plus4_e.jpg


彼女の作品は非常に淡く繊細なので画像には写りづらいのが残念です。
(教員:近藤 昌美)
2011年10月3日 カテゴリー:個展・グループ展
今週も在校生や卒業生が都内のギャラリーで展覧会を開催していますので見て来ました。(9/24〜10/22)
まずは、マキファインアーツで個展開催中の池田衆さん(03年学部卒業)です。今年はワンダーサイト本郷、香港のギャラリーでの個展に続き今回は3回目の個展と、評価も非常に高まって来ています。
http://www.makifinearts.com/jp/exhibitions/another_yesterday.html



自身で撮影した写真の一部を切り抜くという技法ですが、まったく印象の違う世界を見せてくれます。
次は、西荻窪の「数寄和」で個展を開催中の坂田祐加里さん(09年学部卒業)です。このギャラリーは滋賀県の大津にも店がある表具を専門する会社で掛軸や額の表装に使われる織物や和紙を扱っています。その店内がギャラリーになっており、坂田さんは数寄和大津の個展に引き続きの個展です。(9/16〜10/7)
http://www.sukiwa.net/artnews/2011/0901/SY_exhibit.html



坂田さんは学生時代から一貫して和紙に墨での描画をそのスタイルとしています。今回は和紙を多数画布に表装した大作など、非常に意欲的な個展でした。
次は、3331アートチヨダ内のバンビナートギャラリーでのグループ展に参加している清原亮さん(院1年生、主査:母袋)です(9/14〜10/2)。今回の展示は、このギャラリーが昨年に引き続き2回目となる学生などの若い作家を集めた展覧会で、他の出品者も他の美大生でした。
http://www.bambinart.jp/exhibitions/20110914_exhibition.html


画像を規則的な筆致でドット画のように描いているようです。
最後には、代官山のアップステアーズギャラリーでの上岡葵さん(院2年生、主査:高橋)、宮越梨実さん(院2年生、主査:高橋)の2人展です(9/28〜10/3)。アトリエでの実直な制作時間を反映した、良い展示でした。この時期は、修了後の準備等で多忙なはずですが、その中できちんとした制作を見せてくれました。
http://www.superplanning.co.jp/upstairs/05_Folder/2011/0928.html


上から上岡さん、宮越さんの作品です。

左から宮越さんと上岡さんです。それぞれの作品を背にしています。修了後も元気に活動していってもらいたいものです。
(教員:近藤 昌美)
2011年9月30日 カテゴリー:授業の様子
9/12〜本学では後期授業が始まっています。絵画1年生同様、2年生も5週間集中授業から行われます。2年生は「立体表現」でスタート中です。この授業では、感性・表現性の拡張を目的としており、「細密」、「諸材」、「木」の3つの中から1つのクラスを選択し、作品制作を通して学びます。この3つのクラスを母袋 俊也・上根 拓馬・竹田 康宏・藤井 浩一朗の4名の先生方が担当し、2名のティーチングアシスタント(T.A)が補佐します。
木・金属を扱う技術の体験により、絵画(平面)的表現における制作能力の向上(支持体など)や自在性を引き出すことを目指しています。また。手のわざ・手触りの蓄積によって深まる表現の充実を追及する。そのことが絵画制作の、多彩な自己表現の確立や深みへと関連していく。そして、三次元空間を表現として捉え直すことは、絵画空間の展開にとって必要なものです。
2階にある2年生形象・概念・広域のアトリエで、3クラスそれぞれに分かれて行われます。
短期間でそれぞれが選んだクラスの立体表現を体験しながら平面とは違った作品制作を行う授業を、みんな頑張っています。








みなさん怪我のないよう制作頑張っ下さい。
出来上がりが楽しみですね。
(助手: yasuyo maruyama)
2011年9月29日 カテゴリー:個展・グループ展
助手が参加する展示のお知らせです。
助手の丸山恭世(2011年大学院修了)が「東京美術倶楽部」で開催される「東日本大震災復興チャリティー・オークション 今日の美術展」に参加します。
現在、文化庁が主導する「文化財レスキュー事業」が実地され、全国美術会議も一翼を担い、多くの学芸員が美術作品をはじめとする文化財の救出修復に当たっています。全国美術館会議、全国美術商連合会、文化庁および関係団体と新聞、放送各社の共催支援により今回の展覧会を開催することとなりました。
今回のオークションにより得た収益を震災の被害を受けた東北、北関東の美術館が所蔵する美術品の救済とそれら美術館の今後の活動を支援するたえめの義損金として活用させていただきます。
会場:東京美術倶楽部 3F,4F
東京都港区新橋6丁目19番15号(tel:03-3432-0191)
日程:10月5日(水) – 10月9日(日)
時間:10:00 − 17:00
(最終日16:00迄)
入場料:無料
出展作家:安藤忠雄、秋山祐徳太子、大竹伸朗、岡崎乾二朗、オノ・ヨーコ、絹谷幸二、草間彌生、鴻池朋子、篠山紀信、杉本博司、諏訪敦、日比野克彦、舟越桂、ホンマタカシ、横尾忠則、李禹煥 …


助手の木下直耶(2010年大学院修了)の個展が「六本木605版画倶楽部」にて開催されます。
「Beautiful World」
会場:六本木605版画倶楽部
東京都港区六本木7-5-11 カサグランデ・ミワ6階605(tel:03-3403-8690)
日程:10月17日(月) – 10月22日(土)
時間:11:30 – 19:00
(最終日17:00迄)


よろしくお願い致します。
(助手: yasuyo maruyama)
カテゴリー:個展・グループ展
何人かの卒業生が展示をしていましたので見て来ました。
六本木ヒルズのアート&デザインストア内のA/D GALLERYでは、「OTHER PAINTINGS – NTC EXHIBITION」と題されたニュートーキョーコンテンポラリーズ(NTC)の7つのギャラリーがそれぞれ選出した7人のペインターによるグループ展が開かれていました(9/13〜26)。その内の4人が本学出身のアーティストです。

五月女哲平さん(04年学部卒業)。

大槻英世さん(97年学部卒業)。

ましもゆきさん(06年学部卒業)。下は会場風景です。

活発に運営されている7つのギャラリーのうちの4つが本学出身の若手作家を選出してくれたことは、素晴らしいことですが、それより各人が本当に頑張っていることが実感でき大変嬉しかったですね。紹介は3名のみですが。
次は、中央区京橋の南天子画廊で箱嶋泰美さんの個展が26日から始まっています。10/22まで。



会場は200号の新作を中心に大作ばかりで見応えがありました。箱嶋さんはここ数年他の画廊でも個展を精力的に開催して来ましたが、今回はそれらが結実した印象でした。
http://nantenshi.com/exhibitions/hakojima110926.php
(教員:近藤 昌美)
« 前のページ
次のページ »
↑ move to top of this page