2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

北浦先生オープンスタジオ

形象表現研究指標の講師の北浦先生のオープンスタジオのお知らせです。

北浦先生が先月から参加しているバンクアートスタジオプログラムのオープンスタジオが開催されます。

期間:2011年6月17日金曜日〜26日日曜日

時間:11:30〜19:00(最終日〜16:00)

オープニングパーティー:6/17(金)19:00〜21:00

会場:Bankart Studio NYK  1F        参加費:500円

お問い合わせ:Bankart 1929  tel: 045-663-2813

http://www.bankart1929.com/news/pdf/studioopen2011.pdf

(教員:近藤 昌美)

母袋先生個展オープニング6/13,2011

母袋教授の個展が銀座のギャラリーなつかb.pで始まりましたのでオープニングに行って来ました。6/25まで。

http://homepage2.nifty.com/gallery-natsuka/natsuka/artist%20contents/motai_toshiya/motai_toshiya_top.html

画廊内に仮設壁を構築し、ホワイトボックスである空間をブラックボックスに転換した展示空間を設定した、非常に意欲的な展示でした。回廊化した外側壁面にはドローイングが展開され、先生の思索が観覧出来る構造になっており、内側のブラックボックスと何度か行き来するうちに、単体で絵画作品を観する時とはまったく異なる認知体験を経験することが出来ました。

CIMG7217CIMG7220

CIMG7223

オープニングには大学院生を中心に多くの学生も来ており、おおいに刺激になったのではないでしょうか。2次会もたいへん盛り上がりました!!

CIMG7231CIMG7232

(教員:近藤 昌美)

「母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・ Holz 現出の場-浮かぶ像-膜状性」 展

「母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・ Holz 現出の場-浮かぶ像-膜状性」 展

-1

-2

「母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・Holz 現出の場-浮かぶ像-膜状性」展を

6月13日より25日まで、ギャラリーなつかbp で開催いたします。

黒く塗られた仮設壁・ブラックキューブに、イコンと阿弥陀如来の手をモデルに”祈り”を描く正方形フォーマートのQf系作品を展示設営、絵画の持つ“像の膜状性”と“現出の場の現前化”を試みます。

母袋俊也展(PDF)

(助手:青木)

東京造形大学[研究報]2011 VOL.12

「東京造形大学[研究報]2011 Vol .12 発行」

本刊に母袋俊也が研究論文「母袋俊也 絵画 マトリックス 1987-2010  M1~M431」を寄稿しています。

rmail_download_attach
1987年から2010年までにフォーマート研究の実践として制作した絵画作品全431作を、母袋俊也オフィシャルウェブサイトhttp://www.toshiya-motai.com/のレゾネを中心に編集、絵画をめぐるエッセイ、美術史家 林道郎氏との対談によって全92ページに構成されています。

rmail_download_attach-1

rmail_download_attach-2

東京造形大学研究報 2011 Vol.12 (A4判)
母袋俊也ページ:p79~180
問い合わせ:東京造形大学研究室事務 Tel:042-637-8111

(助手:青木)

形象表現3年講評会6/9.10  2011

私が担当する形象表現研究指標3年生の講評会が行われました。20名程度の学生を2日に分け、それぞれ3名の教員が講評に当たります。

CIMG7178CIMG7184CIMG7191CIMG7194CIMG7198CIMG7204

全員の作品をご紹介出来ないのが残念ですが、どの学生も要求サイズ以上の力作を出して来ており、多目的室を借りて二人展形式にするなど全体的に非常に力が入っていました。形象3年ではこの講評を月に1回程度、前期に3回を予定しています。制作量を維持しながら質的な向上を目指し、同級生同士が刺激し合い成長して行けるような環境を作って行きたいと思います。

(教員:近藤 昌美)

Art Polygon 東京造形大学大学院学生作品展 6/7〜19

このブログでもその搬入風景をご紹介済みですが、会期が始まりましたので各作品をご紹介します。参加学生は大学院美術研究領域の絵画と彫刻の有志17名です。

CIMG7141CIMG7137

CIMG7136

会場の全体風景です。

CIMG7140

入口正面には清原亮君のペインティング2点。「hiroshima」「Atomic Bomb Dome」

CIMG7133

榊貴美さん。「American cherry boy    Japanese cherry boy」

CIMG7132

神山亜希子さん。「死は隣人を連れて来る」「救世主、樹」

CIMG7129

青木亜由美さん。「生きる」

CIMG7130

生井沙織さん。「a  profile  – 石榴-」

CIMG7125

佐々木翠さん。「それは話しはじめた」

CIMG7121

長野真紀子さん。「とうめいな時間」

CIMG7128

三上麻里さん。「エニグマレーレ」

CIMG7127

藤原佳恵さん。「********」

CIMG7123

小泉奏子さん「ユーモアと見栄がある」

CIMG7119

河崎辰成君。「ハードワーカー」

CIMG7115

黒澤萌さん。「空調の性能」

CIMG7122

立川美圭さん。「ある場所」

CIMG7118CIMG7117

入野陽子さん。「satellite」

CIMG7114

大城夏紀さん。「そここ」「交通整理」

CIMG7113

柿ノ木ひとみさん。「今日は僕です」「ヤマノウエノヒト」

CIMG7112

阿部美帆さん。「習性・洗濯」

絵画と彫刻の有志展で共通テーマも設定しませんでしたので、やや凸凹した展示ですが今回の企画で専攻を超えたコミュニケーションが広がってくれればと思います。また、今回の参加学生のうちの5名が他大学からの進学者であり、そうした意味でも広がりを期待したいと思います。まだ、会期終了まで間がありますので是非ともご高覧下さい。

(教員:近藤 昌美)

在校生、卒業生展覧会

大学院生と卒業生が展覧会をしていましたので行って来ました。

最初は中央区人形町のSPACE/ANNEXギャラリーで大学院2年生の青木真莉子さん(主査教員:高橋)と湯浅加奈子さん(主査教員:高橋)が二人展を開催しています。「リムトリップ」と題された展覧会は院生らしいクオリティーでした。6/16まで。

CIMG7153CIMG7152CIMG7156

会場は1階と地下があるので、二人でそれぞれを個展形式で使っていました。1階ギャラリーでは平面作品である湯浅さんが展示をしています。上は本人と作品です。

CIMG7143CIMG7144CIMG7145

地下のギャラリーでは青木さんが大規模なインスタレーション作品を展開していました。鹿の剥製を中心に写真作品や様々なものが配置され、不安感を惹起させるような印象でしたが、本人の意図は未確認ですが今回の大震災を思い起こさせる感じです。

次は神田神保町の文房堂ギャラリーのグループ展「アウトレンジ2011」に参加している4年生と卒業生の作品を見て来ました。

CIMG7159CIMG7171

オープニングで大盛況な会場では作品がなかなか撮影しづらかったですが、壁面一面に作品を展示した今年大学院修了の八重樫ゆいさん(主査教員:近藤)の作品と本人です。

CIMG7173CIMG7172

概念表現系4年生の深谷昂弘君の作品と本人です。力強いペインティングが印象的でした。

(教員:近藤 昌美)

Art Polygon展、準備風景6/6,2011

6/7〜19まで、渋谷区のNHKふれあいギャラリーで開催される大学院美術研究領域(絵画、彫刻)1、2年有志17人による「Art Polygon」展の搬入、展示に行って来ました。この展覧会は毎年各美大にNHKから展示企画が打診される、「エコール・ド・渋谷 」というNHKアートギャラリーを利用した展覧会です。今年度の本学の展示は学生の自主企画運営として、絵画、彫刻の院1、2年の参加希望者有志が集まって、展覧会タイトル、案内状、ポスターのデザインから実際の運営まで学生達だけで準備して来ました。タイトルの「Art Polygon」の”Polygon”とは多角形という意味らしく、集まった自分たちを指しているようです。ぜひ、皆さんも足を運んで下さい。

http://www.zokei.ac.jp/works/2011/034.html http://www.nhk.or.jp/event/fureaihall/gallery/index.html

CIMG7081CIMG7082CIMG7094CIMG7105CIMG7110

会期が始まったら会場風景もアップしたいと思います。

(教員:近藤 昌美)

三井美幸個展

中央区京橋のINAXギャラリーで開催されている卒業生の三井美幸さん(09年院修了、主査教員:近藤)の個展に行って来ました。(6/1〜6/25)

http://inax.lixil.co.jp/gallery/contemporary/detail/d_001875.html

「Black Party」と題されたインスタレーション作品は写真や鹿の角、ガラスなど多くの素材で構成され、そのタイトルの通り一種異様な雰囲気です。彼女は2年次に形象表現に進級して来た時から一部の例外を除き、学部大学院を通して一貫してインスタレーション作品を制作して来ましたが、その作品概念は現在のスタイルに繋がるものが当時から現れていたことが思い出されます。

CIMG7073CIMG7074CIMG7077CIMG7075CIMG7076CIMG7079

(教員:近藤 昌美)

1年生合評会6/1〜3、2011

1年生の初めての合評会が3日間を掛けて行われました。1年生の84人を3つのグループに分けて、それぞれ3人の教員が講評して行きます。学生はその3日間すべてに出席します。2年以降の講評に比較すれば短いのですが、それでも一人5分以上の時間を掛けて本人の制作意図を聞き、教員からのアドバイスを伝えます。学生達も受験までのキャリアの違いもあり、また制作の方向性もそれぞれなので新鮮な印象だったのではないでしょうか。課題は着衣人物のダブルポーズをドローイングとペインティングで表現するというものでした。両方の提出が求められます。

CIMG7066

CIMG7063

CIMG7070

CIMG7067CIMG7072

(教員:近藤 昌美)


↑ move to top of this page